Quantcast
Channel: Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
Viewing all 419 articles
Browse latest View live

EPSON カラリオ インクジェット複合機 PX-434A 無線LAN標準対応 スマートフォンプリント対応

$
0
0
EPSON Colorio インクジェット複合機 PX-434A 無線LAN標準対応 スマートフォンプリント対応 4色独立顔料インク ベーシックモデルクリエーター情報なしエプソン

クリスマスが終わる前に…と思っていた年賀状印刷。

いざ始めようとして、プリンターの調子が悪いことを思い出した。

もう8年ほど使っているし、Windows7の64ビットだと使えないので、急遽買い換えることに。

とは言え、iPadやiPhone4の活躍により、日常的に紙を印刷することは皆無に近い。

まあ、請求書か年賀状ぐらいかなあと。

なので、機能は最小限で無線対応のお手頃品を探した結果、エプソンの「カラリオ PX-434A」に決定。

コピーやスキャナーとして利用できる複合機で、無線機能が標準、スマホにも対応していて、実売価格が14000円ぐらい。プリンターもずいぶん安くなったもんだ。

キャノンやブラザーのプリンターを使ってきたけど、エプソンは初めて。

ネットの口コミを見ると、キャノンよりは印刷コストが安いみたい。

機能がシンプルなので、使い勝手は上々。

写真等の印刷スピードが遅いので、スピード重視の人は上位機種の「カラリオ EP-804A」が良いと思う。

EPSON Colorio インクジェット複合機 EP-804A 有線・無線LAN標準対応 スマートフォンプリント対応 先読みガイド&カンタンLEDナビ搭載 6色染料インク ブラックモデルクリエーター情報なしエプソン


無線の設定はAOSS対応なので、デスクトップパソコンでは簡単に終わった。

問題は、家族が使っているWinXPのノートパソコンである。

使っている無線LANカードが古いため、AOSSや付属ソフトによる自動設定もできない。

設定するには、いったんUSBケーブルに繋いで、無線セキュリティレベルを落として繋げるしかない。

そんなわけで、これを機会に古い無線LANカードも買い換えることに。

今では、超小型USBタイプの無線LANアダプタが1000円以下で買えることに感動

BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNMクリエーター情報なしバッファロー


新しい無線LANアダプタのおかげで、プリンターの無線設定も簡単に終わり、ノートパソコンの無線通信速度も向上し、無事に年賀状を印刷できたのでした。

めでたし、めでたし

つぶやき電子政府情報(2012年1月9日)

$
0
0

みなさま、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。

 

重みを増すデジタルフォレンジクスの役割
http://bit.ly/zNxtYW
行政の信頼性を高める手段として、電子政府でも活用したい
http://bit.ly/ww3Rhi

安心・安全公共コモンズとは
http://nkbp.jp/wc237O
総務省の意向が見え隠れする感じはしますが、必要な仕組みですね

Verizon identity services gain Level 3 ICAM certification
http://bit.ly/vcYyet
米国のサイバースペースにおけるアイデンティティ戦略に関連して
http://1.usa.gov/uvR4pF

平成24年度総務省所管予算(案)の概要
http://bit.ly/ux0T5S
ICTによる日本再生の推進:1147.3億円、

国民本位の電子行政の実現:82.2億円、行革推進による効率的かつ満足度の高い行政の実現:10.3億円。東日本大震災からの復興にもICT関連予算が80億円ほどあり、社会保障・税に関わる番号制度の円滑な構築でも29.8億円

平成24年度地方財政への対応のポイント及び概要
http://bit.ly/vbnzmi
平成24年度における財源不足は13兆6,846億円

不正アクセス防止対策に関する行動計画
http://bit.ly/seEQ2G
不正アクセス行為の防止に関し、不正アクセス行為の発生件数等の実態を適正に把握した上で、効果的な普及啓発活動や的確な取締り・防御措置の実施を通じて、不正アクセス行為の発生件数の減少を図る

「ホワイトスペース利用システムの共用方針(案)〜地上テレビジョン放送用周波数帯における共用方針〜」策定に係る意見募集
http://bit.ly/trrUmO
エリア放送型システムのほか、特定ラジオマイク、センサーネットワーク及び災害向け通信システムといった通信型システムの提案がされている

電子申請システム「やまがたe申請」のリニューアルについて(PDF)
http://bit.ly/vSxTuY
来年1月4日から運用開始。SaaS型の採用で運用コストは1/5程度にまで低減し、携帯電話やスマートフォンからも利用が可能に

JNSA 2011セキュリティ十大ニュース
http://bit.ly/suDQQd
重要情報を狙った標的型攻撃、東日本大震災で未曾有の被害、サイバー攻撃が軍事力など

「自治体クラウドにおける円滑なデータ移行を可能とする中間標準レイアウト仕様の作成に係る調査業務」への協力(意見提出)事業者の募集
http://bit.ly/ujzRg9
ベンダーごとに異なる中間ファイル形式を統一化し、システムの入れ替え時に発生していた多額のデータ移行費を抑えることで、地方自治体はより良い条件で新システムに移行することができ、積極的なクラウドサービスの導入が見込まれると

第15回地域主権戦略会議
http://bit.ly/s5iKhc
アクション・プラン(出先機関の原則廃止に向けて)、補助金等の一括交付金化など

低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ報告書(平成23年12月22日)
http://bit.ly/vkJ9bt
別添として発表概要と海外の専門家から寄せられたメッセージ。専門家の意見として「高い放射線の影響を侮ってはいけませんが、低い線量の影響を過度に怖がり過ぎてはいけないと思います」「リスクは客観的に評価できるが、安全は主観的判断、安心はさらに心理的要因が影響する」など

「反原発派は具体的な対案を出せ」に応えてみる
http://bit.ly/seihpX
興味深い思考実験。小さい子供がいる家庭では、広瀬隆氏や小出裕章氏を支持したくなるんだろうな

2012年の注目するPaaSは?
http://bit.ly/sJgvv4
PaaSのオープンソース化は、電子政府の観点からも注目

AT&Tのカスタマー・エクスペリエンス・アナリティックス
http://wis.to/v98iZc
ビックデータをリアルタイムで処理・分析できるようになると、サービス品質や満足度の向上に繋がる。このあたりに次世代電子政府のヒントがあると思うのだけど

業務プロセス改革計画案概要(PDF)
http://bit.ly/vCWWfx
まだまだ課題はあるオンライン申請も、だいぶ良くなりました。関係者に感謝。マスコミには、失敗事例だけでなく成功・改善例も取り上げて欲しいな

第18回 電子行政に関するタスクフォース
http://bit.ly/t10MFw
国民ID制度(新たな行政サービス)、オンライン利用計画など。番号制度と国民ID制度の関係は、やっぱりわかりにくいなあ。番号制度や住基ネット・住基カードを内包するのが国民ID制度としてしまえば良いのに

Google TVから考える、電子政府で使えるテレビとは

$
0
0
電子政府に関わる人にとって、「パソコンを使わない人でも使える電子政府」というのが、一つの目標になり得ます。

例えば、自分の周りにいるデジタル社会とは無縁な人たちを思い浮かべて(作者の場合は父親)、「その人たちでも使える電子政府って、どんな感じだろう」と。

作者が以前から注目していたのは、やっぱりテレビです。

だから、ソニーがGoogle TVを出したときは、ちょっと期待しました。

しかし、テレビのリモコンは電子政府に向いていないことがわかり、「しばらくは様子見だな」と思いました。

最近になって、ソニーが「Google TV」対応の新製品モデルを発表し、リモコンも改良しましたが、これではダメだろうなあと思います。


作者が電子政府向けのテレビとしてオススメする(開発して欲しい)のは、タブレット端末の映像や音声を無線通信で流すことができるテレビです。

テレビの原点に返り、データを受信して、それをクリアな映像や音声に変換し、テレビの前の人たちに伝えることに特化して欲しいのです。

これを強く感じたのは、昨年末の日本語教室のイベントで、インターネット等で取得した音楽ビデオを、iPad(初代)とプロジェクターで流した時です。

この時に苦労したのが、初代のiPadが外部出力を苦手としていること。

初代iPadは、画面をそのままプロジェクターや大型テレビに映し出すことができません。ビデオやスライドショーやプレゼン資料などの一部のコンテンツを特定アプリを通じて投影することしかできないのです。

iPad2では外部出力が改善されて、画面のすべてを大画面に出力できるようになりました。

しかし、接続ケーブルが必要なため、iPad本来の携帯性が損なわれてしまいます。

これを解消するための方法が、AirPlayです。

AirPlayは、iPad、iPhone、iPod touchなどで見ているものを、AppleTV経由でハイビジョンテレビやスピーカーにワイヤレスでストリーミングできる機能です。

iPad 2やiPhone 4Sであれば、画面をミラーリングすること(端末と同じ画面を映し出すこと)もできます。

作者もiPad3が出たら、買い換えてAirPlayを楽しみたいと思っています。


iPadは年配の方に人気があると言われますが、作者自身もそう思います。

と言うのは、iPadをいじっていて年配の人に話しかけられたことが3回ほどあるからです。

3人とも、おっかなびっくりながらも、楽しそうにいじってくれました。

そこで考えたのが、iPad(タブレット端末)と大画面テレビの組み合わせです。

1 iPadのような割と大型サイズでお年寄りにも操作がしやすいタブレット端末が普及する
2 iPadで使える電子政府サービスアプリを作る(できれば民間主導で)
3 AppleTVが無くてもiPadやアンドロイド端末をワイヤレス操作できるテレビを売り出す
4 家族や友人と大画面を見ながら、電子政府サービスを利用する

この場合、テレビ自体にはiOSやアンドロイドOSは必要ありません。iPadやアンドロイド端末から無線で送られてくるデータを受信して、きれいな音や映像を再現してくれれば良いのです。

ソニーには、専用リモコンなど開発しないで、テレビの原点に戻って欲しいと思います。


つぶやき電子政府情報(2012年1月15日)

$
0
0

静岡県:県民だより電子ブック版の配信を開始(平成24年1月号より)
http://bit.ly/zTj78T

新聞の購読世帯は年々減少しており、県民だよりが手元に届かない県民も多くなっている現状への対応として。スマートフォンやタブレット端末への対応で読者の拡大を期待。良い試みですね

シンガポールにおけるeディスカバリの導入
http://bit.ly/zJuVTj
日本では、証拠開示だけでなく情報公開についてもデジタル対応が遅れていますね

「戸籍法施行規則の一部を改正する省令案」に対する意見募集
http://bit.ly/zuQ661
戸籍謄本等の交付を請求するときなどの本人確認書類(規則別表第一)に「運転経歴証明書」を追加

解説! 社会保障・税に関わる番号制度
http://bit.ly/ygTUs1
自治体業務の視点から番号制度を解説。導入時の混乱を避けるためにも、自治体現場の不安に配慮した優先順位付けや手引き等が必要ですね

「社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要に対する意見」を内閣官房社会保障改革推進室に提出
http://bit.ly/zVSGqk
全国市長会から

クラウドで行政・地域の経営を変える
http://bit.ly/yTgPSS
座談会形式で「コスト削減以外の行政経営におけるクラウドの利用価値」を提言。第3次LGWANについても言及。外字問題は依然としてネック。自治体クラウドも整理が進み選択肢や可能性が広がってきた感じ

野田改造内閣 閣僚名簿
http://bit.ly/pCBLrQ
岡田さんが社会保障・税一体改革担当となったことで本気度が増したかな。同じく担当する公務員制度改革や行政改革にも期待

秘密保全に関する法制の整備に係る意見募集
http://bit.ly/r2oiPA
特別秘密として取り扱うべき事項については、国の安全、外交、公共の安全及び秩序の維持の3分野を対象とすることが適当と

第8回「新しい公共」推進会議
http://bit.ly/zdB6s8
半年振りの再始動。「新しい公共」推進会議の検討課題、「新しい公共」に係る政府の取組など。ネット銀行とかと連動していると寄付しやすいんだけどな

国民生活に関する世論調査(政府に対する要望)
http://bit.ly/zdP6Bo
割合が高い順に、医療・年金等の社会保障の整備67.1%、景気対策66.3%、高齢社会対策52.4%、東日本大震災からの復興51.0%。成熟社会としての対応・改革が急務なのですが。。
http://bit.ly/zQ4w8P

番号制度シンポジウムの開催
http://bit.ly/AFxeSv
今年は、1月15日の兵庫から12月8日の千葉まで31会場で実施。国民・住民への説明は、来年度以降も地道かつ誠実に続けていくことが大切ですね

生涯医療費2300万円、70歳以上で50%
http://bit.ly/ybIxIf
1人の人が生涯で必要となる平均医療費がどの程度かを推計したもの。今日行った病院も混んでたなあ

土地の境界トラブルを裁判なしで解決を図る「筆界特定制度」
http://bit.ly/yVc9Uz
官民連携で良い制度と思うけど、実態はどうなんだろう?

ICTを活用した街づくりとグローバル展開に関する懇談会(第1回会合)
http://bit.ly/zMHVO3
埋もれていた情報の有効活用が進めば良いのですが

マイナンバー付番システム等の構築に係る情報提供依頼(RFI)について
http://bit.ly/zvVsRE
総務省から。1月6日から2月13日まで実施。マイナンバー付番システム等に必要となる機能、当該機能を実現させるための方法、それらのコスト評価等について比較検討すると

中田宏さんを陥れた人達を糾弾し、政治家としての彼の将来に期待する。
http://bit.ly/Axsyc1
この手の話、電子政府も他人事ではない

スポンサード・シティ(新型企業城下町)のススメ
http://bit.ly/xvhyBr
こういう発想は電子政府でも大歓迎!

番号制度の推進体制と検討状況

$
0
0
社会保障・税に関わる番号制度は、次のような体制の下で検討・推進しています。


(1)内閣官房:社会保障改革

社会保障改革や番号制度については、内閣官房を中心として関係省庁が連携・協力しており、専用ホームページも内閣官房のサイト内に設置されています。

政府・与党社会保障改革検討本部は、番号制度の根拠になる社会保障改革の検討本部です。内閣総理大臣が本部長で、本部長代理を内閣官房長官や社会保障・税一体改革担当大臣が務めます。その他、関係省庁の大臣、政府・与党の幹部などが構成員となっています。

政府・与党社会保障改革検討本部において、「社会保障・税番号大綱」や「社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針」などが決定されました。

野田政権内閣では、「検討」の文字が取れた「政府・与党社会保障改革本部」へ移行したようです。


(2)内閣官房:社会保障・税に関わる番号制度

番号制度については、内閣官房サイト内の専用ホームページから情報発信しています。

特に重要で中心的な役割を担っているのが、社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会です。実務検討会は、政府及び与党における社会保障改革の検討事項のうち、「社会保障・税に関わる番号制度の導入」を検討するために設置されました。

社会保障・税一体改革担当大臣が座長を務め、座長代理は内閣官房長官の指名する内閣官房副長官となっています。その他の委員は、内閣府副大臣、総務副大臣、法務副大臣、財務副大臣、厚生労働副大臣、経済産業副大臣、内閣府大臣政務官で、事務局長は内閣官房参与となっています。関係省庁のある程度実務がわかる政治家が参加しているようです。

番号制度創設推進本部は、主に広報活動を担当しています。番号制度については、幅広く国民運動を展開し、国民にとって利便性の高い社会が実現できるように、国民の理解を得ながら推進することが重要という考えに基づいて設置されました。

これまでの活動として、全国47都道府県における「番号制度リレーシンポジウム」の開催などがあります。2011年には「番号」名称の一般公募(PDF)を行い、個人に付番する「番号」の名称は「マイナンバー」に決まりました。

番号制度における個人情報保護や情報システム等の技術的な内容を検討しているのが、個人情報保護ワーキンググループと情報連携基盤技術ワーキンググループです。どちらのWGも、番号制度だけでなく「国民ID制度(内閣官房IT担当室で検討)」も対象としています。個人情報保護ワーキンググループの下には、情報保護評価サブワーキンググループがあります。

この他にも、情報連携基盤技術ユーザーサブWGや社会保障分野サブWGなどがありますが、そこでの検討状況等については積極的に公開されていません。

両WGの成果は、マイナンバー法や整備法案、関連ガイドライン、情報連携基盤等の関連システムの調達仕様等に反映されていきます。


社会保障・税に関わる番号制度に関する検討体制図

出典:社会保障・税に関わる番号制度について(政府説明資料:PDF)


(3)関係省庁における検討・推進体制

番号制度は全ての省庁や自治体に関係するものですが、特に関係が深い省庁では、番号制度(国民ID制度を含む)について独自の検討を進めています。

番号制度と関係が深い省庁は、次の通りです。

・総務省(自治体対応や付番管理、ICカード等)
・法務省(法人番号等)
・財務省(税分野における番号利用)
・厚生労働省(社会保障分野における番号利用)
・経済産業省(番号制度の民間活用等)

社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要(案)では、次のように整理されています。

・番号制度に関する法律(マイナンバー法)の所管は内閣府
・個人番号の通知等及び番号カードの所管は総務省
・法人番号の通知等の所管は国税庁
・情報連携基盤の所管は内閣府及び総務省の共管


具体的な動きとしては、総務省における番号制度に係る地方税務システム検討会地方公共団体における番号制度の活用に関する研究会などがあります。

番号制度の導入が進むにつれて、関係省庁の動きも活発になることが予想されます。

アイデンティティと暴力: 運命は幻想である

$
0
0
アイデンティティと暴力: 運命は幻想であるクリエーター情報なし勁草書房

本書のアイデンティティは、ID(アイデンティティ)連携とかとは異なる、もう少し広い概念的なお話し。

アイデンティティは与えられたものではなく、理性によって「選択できる」として、「選択できる」ことの重要性を説いています。

アイデンティティを「自分を支えてくれるもの」と考えた場合、一つのアイデンティティに依存するのは危なっかしいので、選択し変更しながら、いくつものアイデンティティと付き合っていく方が健全でいられるように思います。

今後の日本では、公務員改革が進められると思いますが、「公務員」という社会的(職業的?)アイデンティティを与えられたものと考えるか、それとも、自分がどんな「公務員」になるか公務員自身が選択できるかといったことは、けっこう重要と思います。

また、どのような「日本人」でいるか、子供たちの将来を考えて、どのような「大人」として行動していくかも、なかなか難しいところです。

日本の経済や財政が厳しくなっていくほどに、高齢者と若者、公務員と民間などの間にある「対立」が激しくなっていくことでしょう。

そうした中で、本書で語るセンのような考え方に触れておくことは、改めて大切と思うのでした

番号制度、これまでの決定と今後のスケジュール

$
0
0
番号制度に関する、これまでの決定事項と今後のスケジュールは次の通りです。

(1)政府決定・法案等

2012年1月現在、マイナンバー法案(関連整備法を含む)を作成中で、2012年の2月を目途に通常国会へ法案を提出する予定です。

法案の概要を知るための資料としては、社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要案があります。

これまでの政府による決定等は、新しい順に次のようなものがあります。

社会保障・税一体改革素案(2012年1月)
社会保障・税番号大綱(2011年6月)
社会保障・税一体改革成案(2011年6月)
社会保障・税番号要綱(2011年4月)
社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針(2011年1月)

これらの決定にあたっては、事前にパブリックコメントや関係者ヒアリングなどを行っています。


(2)制度導入までのスケジュール

今後のスケジュールについては、短期の資料として

社会保障・税一体改革の当面作業予定(2011年3月まで)


情報連携基盤等の調達に係る情報提供依頼書(2012年7月までの情報連携基盤等の調達予定)などがあります。


中・長期の資料としては、

新ICT戦略工程表(番号制度と国民ID制度:2020年まで)


社会保障・税一体改革成案(2015年、2025年まで)


番号制度の導入に向けたロードマップ案(2011-2016年)


これらの資料、特に一番新しいロードマップ案の内容を踏まえると、次のような予定になります。

2011-13年:情報保護評価ガイドライン作成
2012年:マイナンバー法案・整備法案提出、成立
2012-16年:システム構築
2013年:特別法案提出、成立
2013年:第三者機関設置(番号情報保護委員会:内閣府の3条機関)
2014年:番号通知(市町村から住民へ)
2015年1月:マイナンバー利用開始(社会保障、税、防災)
2015年:番号カードの交付(取得は任意)
2016年1月:情報連携基盤、マイポータルの運用開始
2017年:マイナンバー法の見直し(利用範囲の拡大等)

上記のスケジュールは、社会保障改革や番号制度に関する法律が順調に成立し、制度の導入に必要な機関や情報システムが予定通り設置・開発された場合のものです。実際に制度導入の効果が得られるのは、最短で5-6年後ぐらいになるでしょう。

つぶやき電子政府情報(2012年1月22日)

$
0
0

電子入札システムの不具合に関する損害賠償請求(愛媛県)
http://bit.ly/yaP2PO
あいち電子調達共同システム(公共工事)の不具合に関する開発元の責任問題及び再発防止策の検討・調整結果
http://bit.ly/wTIDpj

どちらも大手ベンダー。損害賠償の支払い、委託料の減額で対応。不具合発生を想定したSLAがあると事後処理も円滑に進むようです

国会図書館が公開した新検索システム、その内部に迫る
http://nkbp.jp/ziWx8j
「Hadoop」などオープンソースのソフトを積極的に採用。82個のデータベースから集めた約6900万件の情報が検索可能。国会図書館で作ったシステムそのものを、他の公共図書館でも使ってほしいと

第45回各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議
http://bit.ly/y8NCJ1
人事・給与等業務・システム最適化計画の改定、旅費、謝金・諸手当及び物品管理の業務・システム最適化計画の改定、旅費支給の迅速化に係る取組状況等に関する調査結果など。24年度:基本設計、詳細設計、プログラム製造・テスト、25年度 :プロトタイピング型手法による改修・テスト・総合試験・試行運用、26年度:本格稼働開始(順次)

米国民事訴訟におけるeディスカバリとデジタルフォレンジックへの要請
http://bit.ly/zVkoyr
米国の司法・行政機関や民間企業における取組み。eディスカバリ参照モデルも紹介。グローバルにサービスを展開する企業にとって、米国の動向は気になるところ。日本に与える影響も少なくないですし

「電子情報処理組織を使用して行う特定手続等の運用について」等の一部改正案に対する意見募集
http://bit.ly/wO2D2b
経済産業省所管の輸出貿易管理規則について。「特定代理者」による電子申請手続、継続取引一括輸出承認の電子申請手続などを追加

オンライン利用を停止する手続(案)に関するご意見募集
http://bit.ly/ydUc8L
厚生労働省所管のオンラインを停止する手続案(670手続が対象)への意見募集。全てe-Govの電子申請システムによるもので、停止理由は「申請等がないこと」がほとんど。参考資料として「新たなオンライン利用に関する計画」を添付

情報を提供する行政から、情報の流れを良くする行政へ
http://nkbp.jp/ziRocX
震災直後には民間のスピードに感心しましたが、政府では備えていた所とそうでない所の差が大きかったような。。復旧・復興状況が図表やグラフ等によって一目でわかると良いのだけど、東日本大震災復興対策本部はPDF資料の山で読むのも大変。改善の余地は大きい
http://www.reconstruction.go.jp/

電子署名付きPDFファイル閲覧時の注意表示への対処方法
http://bit.ly/znrXsd
内閣官房情報セキュリティセンターから。政府認証基盤(GPKI)の官職証明書による電子署名を付与したPDFファイルの署名検証について解説。電子署名に限らず「検証」という作業は、市民の実生活においてほとんど馴染みが無いので、いつまで経ってもエンドユーザーにとって慣れない(ピンとこない)ものです

行政刷新会議(第24回)
http://bit.ly/zbu2zL
「提言型政策仕分け」結果の平成24年度予算案への反映状況、特別会計改革、独立行政法人改革など。総務省からの提言型政策仕分け(情報通信)への対応では電波行政のあり方について言及。「国民の声」の受付状況では、戸籍データの遠隔地保存なども

子どもの実力に宿題をカスタマイズするオンライン教材市場
http://bit.ly/A1VhTj
自治体職員の研修などにも応用できそう。クラウドを活用した教材や優秀なレクチャーの共同利用を進めつつ、各職員のレベルやニーズに応じたカスタマイズが可能とか

ソーシャルビジネス・ケースブック(震災復興版)
http://bit.ly/yZwKmc
経済産業省から。地域に新しい産業と雇用を生み出す可能性に注目し、東日本大震災の復興に貢献するソーシャルビジネス27事例を集めた「ソーシャルビジネス・ケースブック」を作成

「高度人材に対するポイント制による出入国管理上の優遇制度」の検討結果
http://bit.ly/AnJRt4
「高度人材」の受入れを促進するために、「学歴」「職歴」「年収」といった項目ごとにポイントを設けて、合計が一定の点数に達した人を「高度人材」と認定し、出入国管理上の優遇措置を講ずるもの。できるだけ早期の開始を目指して、パブコメ等を実施していく

平成22年度地方公営企業決算の概要(PDF)
http://bit.ly/zmUU8a
減少傾向にありますが、平成22年度末現在で8843事業、職員数も35万人を超える。決算規模は17.6兆円、企業債現在高は53.3兆円と、まさに巨大産業ですね

E-governance and Citizen Participation in West Africa: Challenges and Opportunities
http://bit.ly/zgNi8v
事例やガイドラインなど。アフリカのパワーはすごい

世界最速のスーパーコンピュータ「京」が支える最先端の科学技術とものづくり
http://bit.ly/yPNIQv
共用開始は平成24年秋を予定と。最終的な評価は、今後の活用次第ですね

復旧・復興支援制度データベースの公開
http://bit.ly/zP6u6c
経済産業省から。国や地方公共団体等が運用する多種多様な支援制度をワンストップで検索することができるサービス。複数の省庁が共同で実施。なかなか良くできているのではないかと
http://bit.ly/AiW5Nl

全国知事会:社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要等に対する意見
http://bit.ly/yXL0Us
番号情報保護委員会を独立性の高い「三条委員会」とし、その委員に地方公共団体の全国的連合組織の推薦する者を含むとしたことを評価。基本的には、各項目について地方側と十分に協議を行い、時間と費用を確保せよと

「マイナンバー」番号制度システムは3段階で稼働
http://nkbp.jp/wJNKVZ
制度導入スケジュールなど、最新の状況を紹介

番号制度の所管と組織

$
0
0
番号制度の所管については、制度の検討段階と導入・運用段階とに分けて考えると良いでしょう。

(1)検討事務局

番号制度の推進体制と検討状況で整理したように、番号制度の検討は内閣官房を中心に行われています。

その中心は、内閣官房の社会保障改革担当室です。これに、政府が進めるIT戦略の流れから来ている「国民ID制度」を担当する内閣官房IT担当室が加わり、社会保障改革担当室とIT担当室が共同事務局(事務局長:峰崎内閣官房参与)を設置しています。

体制図(情報連携基盤技術WGより)


情報保護評価サブWG追加後の体制図
社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会



(2)番号制度の所管と役割分担

検討段階では、様々な組織が連携・協力していますが、法律を根拠とした制度として確立するためには、正式な所管を定めた上で、関係省庁において役割分担を明確にする必要があります。

社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要(案)では、次のように整理されています。

・番号制度に関する法律(マイナンバー法)の所管は内閣府
・個人番号の通知等及び番号カードの所管は総務省
・法人番号の通知等の所管は国税庁
・情報連携基盤の所管は内閣府及び総務省の共管

情報連携基盤の所管大臣、国税庁長官、市町村長及び機構は、マイナンバー法の施行の日前においてもマイナンバー法の事務の実施に必要な準備行為をすることができる。

とありますので、マイナンバー法が成立した後は、番号制度の所管である内閣府を中心として、各省庁が定められた役割ごとに導入準備を進めていくことになるでしょう。


(3)第三者機関の所管

番号制度を監視・監督する役割を担う第三者機関の名称は、「番号情報保護委員会」となる予定です。番号情報保護委員会は、いわゆる「3条委員会」で内閣総理大臣(内閣府)の所轄に属します。

制度の本格的な導入・運用に先駆けて、2013年頃の設置を予定しています。


(4)市町村長など自治体の役割

市町村長は、住民の個人番号を定め、書面により通知します。住民からの申請があれば、番号カード(住基カードの改良版を予定)も交付します。住民票コードや住基カードに関する市町村の役割と、ほぼ同じですね。

個人番号の通知等及び番号カードの所管は総務省であり、国の責任で実施されることを明確にすることからも、個人番号の通知、変更等の市町村長が処理する事務は「法定受託事務」とされています。

社会保障・税番号大綱では、番号生成機関として、地方共同法人(地方公共団体のガバナンスが強化された特別の法律に基づく法人)が出てきましたが、2012年1月現在、マイナンバー法におけるその位置づけについては明確になっていません。

地方共同法人は、住民基本台帳法に規定する指定情報処理機関を基礎とした団体を想定しており、具体的には「自治体+地方自治情報センター」=「公的個人認証サービスなども担う新しい団体」を想定しています。

地方共同法人については、総務省の利権(天下り等)とも関係が深いので、法律が制定されるまでにもう少し議論がありそうです。


(5)マイ・ポータルの所管と運営機関

社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要(案)では、マイ・ポータルの所管と運営機関について定めていませんが、社会保障・税番号大綱には、「マイ・ポータルの運営機関は、情報連携基盤の運営機関と同一の機関とする。」とあります。

情報連携基盤の所管は内閣府及び総務省の共管となるので、マイ・ポータルの所管も内閣府及び総務省の共管であり、運営機関については内閣府及び総務省が定めることになりそうです。

政府の総合的な行政ポータルサイト「電子政府の総合窓口e-Gov(イーガブ)」が、総務省行政管理局によって運営されていることを踏まえると、マイ・ポータルの運営も、総務省行政管理局などの行政機関が行い、実際の運用は民間に委託するといった形になることが予想されます。

その上で、マイ・ポータルが備える各機能について、民間サービス等との連携を進めていくことになるでしょう。

番号制度に関連する調達情報

$
0
0
番号制度については、関連省庁において、調査・研究業務を中心にした調達が実施されています。

調達内容を通じて、番号制度の課題や検討項目も見えてきます。費用対効果や付番作業などパブリックコメント等で寄せられた意見や疑問に関連するものも多く、平成24年4月以降は国民に対する説明や情報公開も、より具体的なものになると思います。

既に来年度(平成24年4月以降)の予算も計上されており、今後は実際にシステムを作り上げていく(設計、開発、改修等)業務が増えていくでしょう。

以下、これまで実施された主な調達です。

「社会保障・税に関わる番号制度」対応に向けた国税関係システム事前検証の委託
国税庁 履行期限:平成23年12月28日

社会保障及び「共通番号」制度に関するアンケート調査
内閣府(内閣官房) 履行期間:平成23年3月1日から平成23年3月31日

「番号制度に関するシンポジウム」運営支援業務
内閣府(内閣官房) 契約期間:契約締結日から平成23年7月29日

情報連携基盤等の調達に係る資料提供招請
内閣府(内閣官房) 提供期限:平成23年10月28日

情報連携基盤等の技術要件の策定等支援業務
内閣府(内閣官房) 納入期限:平成24年3月30日

「自治体クラウド推進事業(団体間の業務データ連携に係る検討・実証)」に係る提案
総務省情報流通行政局地域通信振興課
提出期限:平成23年7月28日 成果報告期限:平成24年3月30日
※日立製作所を委託先候補として決定

地方公共団体における番号制度の活用に関する調査研究等の請負

総務省 履行期限:平成24年3月30日

社会保障・税に関わる番号制度を踏まえた「住民基本台帳ネットワークシステム」及び「公的個人認証サービス」のあり方に関する詳細調査研究の請負
総務省 履行期限:平成24年2月15日

平成23年度「行政業務システム連携推進事業(行政業務システムと民間事業者との連携推進)」に係る提案の公募
総務省情報通信国際戦略局情報通信政策課
提出期限:平成23年10月28日 成果報告期限:平成24年3月30日
※九州大学とNTTデータを委託先候補として決定

番号制度導入に係る地方団体の税務システムのあり方に関する調査研究の請負
総務省 入札受付締切:平成23年11月15日

住民基本台帳ネットワークシステム等を活用した社会保障・税に関わる番号制度における「番号」の付番等に関する調査研究の請負
総務省 入札受付締切:平成23年11月4日

社会保障分野での番号制度に伴う利用場面の実装設計に資する仮想環境構築請負業務

厚生労働省 提出期限:平成23年11月1日

社会保障・税に関わる番号制度及び国民ID制度に関する費用対効果の算定及びロードマップの作成に関する調査
内閣府(内閣官房) 提出期限:平成23年10月24日

平成23年度「電子経済産業省推進費(民間サービスにおけるID連携と本人確認等業務の実態把握及びそのあり方に関する調査研究)」に係る委託先の公募
経済産業省商務情報政策局情報政策課情報プロジェクト室
公募期限:平成23年11月24日 報告書提出期限:平成24年2月29日

マイナンバー付番システム等の構築に係る情報提供依頼(RFI)
総務省自治行政局住民制度課 実施時期:平成24年1月6日から2月13日まで

つぶやき電子政府情報(2012年1月29日)

$
0
0

2022年  にっぽん復興へのシナリオ
http://bit.ly/yWKr93
今から10年先の日本を描いた近未来小説。10年後、日本の電子政府はどうなってるのかなあ。。

システム業界の詐欺的行為
http://bit.ly/wJ9qzx
この問題は根が深いのだけど、最終的には電子政府の発注者である行政側が学ぶしかないと思うので、学ぶことのインセンティブを公務員に与えるのが有効かと

被災者支援システムVer.5.00
http://bit.ly/w7okv3
西宮市/地方自治情報センターが提供する被災者支援システムの最新版が、LGWAN上の市区町村業務用プログラムライブラリに追加

特許庁情報システムの技術検証結果について
http://bit.ly/zL7FsH
最適化計画において実現すべき目標を可能な限り早期かつ最大限に達成するためには、一旦、本プロジェクトを中断し、以下に指摘する問題点への対応を図りつつ、適切な体制の在り方も含め、今後の具体的な対応策を講じた上で、再開することが妥当であると

栃木県足利市:基幹系システムクラウド化支援業務委託業者の公募
http://bit.ly/y1m7tZ
自治体における基幹系業務のクラウド化も進行中。公募型プロポーザル方式で実施。募集要領、提案書作成要領、仕様書など。2月10日まで

政府機関における情報セキュリティ対策の取組状況について
http://bit.ly/z35YiN
「標的型不審メール攻撃訓練」結果、「公開ウェブサーバ脆弱性検査」結果、「送信ドメイン認証技術の導入」に関する取組状況など。最近のPDF文書には内閣参事官の電子署名があるんですね

全国初!コンビニエンスストアで箕面市への寄附が可能に!
http://bit.ly/AFtlOy
将来有望なのはスマホやタブレット端末のアプリ経由での寄付かな。震災被害に対する寄付は、手数料無料のオンラインバンキングを重宝してます

「仏壇の表示に関する公正競争規約(案)」等に関する意見募集
http://bit.ly/zaOT8d
こんなのあるんだ。仏壇は、消費者が長年にわたり精神の充足を求めるために使用するものであり、製造工程における技法や材料によって価値が大きく異なることから、一般消費者に過度の期待を抱かせるような広告その他の表示は厳に戒めなければならない

戸籍の記録事項証明書のコンビニエンスストアでの交付について
http://bit.ly/vZXFYd
法務省から。滋賀県愛知郡愛荘町と奈良県生駒市で実施。この説明だと、地方自治情報センターがコンビニを運営しているみたい(笑)

P2Pファイル共有ソフトによるコンテンツ不正流通の抑止に係る実証実験の実施
http://bit.ly/wzGWpd
注意喚起ファイルがどのくらい実際にダウンロードされ、それらが著作権侵害ファイルのダウンロード抑止につながるか検証中

登記・供託オンライン申請システム
http://bit.ly/wiUNkJ
平成24年1月から「供託手続」「成年後見登記手続」「電子公証手続」の取扱いを開始。供託手続の申請は電子署名が不要な「供託かんたん申請」

自治体クラウドの円滑なデータ移行等に関する研究会(第2回)
http://bit.ly/AhnlCd
中間標準レイアウト仕様作成の検討状況、外字の実態調査の検討状況など。1,300を超える市町村から、110万文字強(精査中)の外字情報を収集。どの自治体でも、外字問題は悩みの種なのね

国連電子政府ランキング1位の韓国と日本の差
http://nkbp.jp/zEv59c
電子政府・電子自治体推進の目的は、ICT活用のパラダイムシフトとしての観点から究極的な業務改革や行政サービスの革新を興すものではないかと。改善の余地が多い分、伸びしろは大きいのだけど

平成24年 第1回 国家戦略会議
http://bit.ly/zUn4Ak
日本経済の中長期展望、今年前半の国家戦略会議の進め方など。慎重シナリオの達成も厳しいと思うけど、地道に財政健全化を進めるしかないんだろうな

教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関する
ガイドライン(手引書)2011
http://bit.ly/ywg4TV
フューチャースクール推進事業の実施を踏まえて、ICT環境の構築やICTを利活用する際の情報通信技術面に関わるポイントや留意点を解説。個人的には、学校外教育での利活用にも期待

一体改革・広報に関する基本方針(PDF)
http://bit.ly/wMTtxp
一体改革を野田内閣の最重要課題とし、行政改革、政治改革にも併せて取り組み、まず社会保障改革の内容、意義をわかりやすく国民に説明すると。消費税の増税分は全額社会保障財源化

独立行政法人の制度及び組織の見直しの基本方針(PDF)
http://bit.ly/wJR87J
平成24年1月20日閣議決定。法人の事務・事業の特性に着目した類型化とガバナンスの構築、新たな法人制度に共通するルールの整備など

スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG(第1回)
http://bit.ly/zJOWEO
本人同意の考え方は、電子政府サービスでも参考になります

住民基本台帳法に関する改正政令案・省令案に対する意見募集結果
http://bit.ly/wRArip
外国人住民の住民票記載事項として通称記載等を規定。835件の意見があったと。大きな変更は無いまま施行済み

半年で売り上げを4倍にした
http://bit.ly/yTgUCj
電子政府サービスも全く同じ。現状の見極め、やりたいこと・できることの確認、コストを意識しながら市民のニーズに愚直に応えていくという地味な作業の繰り返し  

iPhoneでジョギング:SANWA SUPPLYアームバンドスポーツケース ブラック PDA-MP3C8BK

$
0
0
せっかくiPhoneを使っているのだから、iPhoneでジョギングも管理してみようと考えた。

しかし、友人のようにNike+シューズを揃えるとお金もかかる。

何より、Nikeのシューズは自分の足には合わないのね。

Apple Nike + iPod Sensor MA368J/Eクリエーター情報なしアップル

NIKE(ナイキ) ランニングシューズ メンズ ルナヘイズ+ NIKE+ ブラック/グリーン 2011春 26クリエーター情報なしナイキ(nike)


うーん、何か良いアプリは無いかなあ。。

と思っていたら「RunKeeper」という超便利な無料アプリがあるではないか。

Nike+は加速度センサーを使っているのだけど、こちらはiPhone内臓のGPSを活用。

なので、iPhone単体で機能してくれる。

新しく買ったのは、ジョギング時の携帯用ケース「SANWA SUPPLYアームバンドスポーツケース ブラック PDA-MP3C8BK」だけ。

ウォーキングなら、アームバンドスポーツケースも必要ないでしょう。

SANWA SUPPLYアームバンドスポーツケース ブラック PDA-MP3C8BKクリエーター情報なしサンワサプライ

「PDA-MP3C8BK」を選んだのは、

・水洗いできる
・伸縮性がある
・収納スペースに小物が入る
・アマゾン等の評価も良い
・前面ポケットであれば収納時でもiPhoneの音が聞こえる
・1,300円と値段も手頃

伸縮性があるので、ハードケースに入れたiPhoneでも問題なく収納できる。

アームバンドは初めてだったけど、それほど違和感も無い。

腕への装着は、少しゆるめにマジックテープを止めておいて、そのまま腕をくぐらせてから締め直すのがオススメ。

締める部分を力こぶの上あたりにすると、筋肉の構造上、下にずり落ちにくくなると思う。


ジョギング用アプリの「RunKeeper」についても、少しだけ。

Running app and fitness community _ RunKeeperというウェブサイトを見てもわかるように、アプリによる会員登録型のコミュニティサイト、いわゆるソーシャルネットワークサービスになっている。

アプリもウェブサイトも英語版だけ。

もちろんツイッターやフェイスブックと連動していて、運動した内容をアプリから投稿できる。

しかし、ソーシャルネットワーク機能は使わず、iPhoneの中だけで使うのであれば、会員登録など面倒なことをする必要は無い。



ダウンロードしたアプリを立ち上げると、たぶんこんな画面が出てくるはず。



ここでメルアドとお好みパスワードを入力して、新しくアカウントを作成できる。

作者の場合は不要なのでパス。

そのまま画面をスクロールさせると、色んな項目が設定できる。

自分の場合は、何も変更せず初期設定でそのまま使っているが、何の問題も無い。




「Audio Cues」は、音声で伝えてくれる項目のこと。



初期設定では、時間、距離、平均ペース(1キロあたりの時間)を英語(女性の声)で教えてくれる。

アプリのボリューム設定100%+iPhoneのボリューム最大にした場合、走行中でも周囲がうるさくなければ何とか聞き取れるぐらい。

車の多い道路などでは、ケースを耳元に近づけないと聞き取れない。

使っているアームバンドケースによっては、ヘッドフォンをしていないと全く聞こえないかもしれない。


「Audio Timing」は、「Audio Cues」で設定した項目を音声で伝えてくれるタイミングのこと。



時間と距離が選べて、初期設定では5分おきの時間で伝えてくれる。

この機能は、コーチが一緒に走って経過を教えてくれるみたいでホントに便利。


設定が終わった後は、画面下にある人型アイコン「Start」を押すと、こんな画面になる。



「Activity Type」は、サイクリングやスキーなど色々選べるけど、作者が使うのはRunningとWalkingぐらい。

「Playlist」は、音楽を聴きながら走りたい場合に使う。

「Coaching」では、運動メニューや目標を設定できる。

作者の場合は、「Target Pace」を1キロ7分20秒の楽々ペースで設定。


「Start Activity」を押すと計測が始まるのだけど、ここが要注意。

アプリ立ち上げ後すぐにスタートすると、距離の測定にかなりのズレが生じてしまうことがある。

どうもアプリを立ち上げた直後は、GPSによる現時位置把握が不安定らしい。

なので、建物等から出てからアプリを立ち上げ、少し時間を置いて(1-2分ぐらい、できれば少し歩いたりして)からスタートすると、距離の測定に誤差も生じにくいと思う。


走った結果は、初期設定だとこんな感じで表示される。



目標ペースぴったりで走れると、とても嬉しい。


画面を左にスライドさせると、こんな画面に。



GPSで距離を測るので、走行結果も地図上に表示。

写真では位置をずらしているが、走行したコースが赤線で表示される。


画面を右にスライドさせると、こんな画面。

1キロごとのペースが一目瞭然。




画面下のノート型アイコン「Activities」を押すと、これまでの運動履歴が確認できる。



こんなに便利で高性能なアプリが無料で使えるのだから、これからも感謝しながら走らなくちゃ

つぶやき電子政府情報(2012年2月5日)

$
0
0

全国市長会:「地方公共団体情報システム機構法案の概要に対する意見」を総務省自治行政局住民制度課に提出
http://bit.ly/ADz0m5

参考資料として、機構法案の概要、マイナンバー法案と関連法案の概要(自治体関係)があります。法案作成も大詰めですね

総務省:第180回国会(常会)提出(予定)法律案等
http://bit.ly/xzeaoC
地方公共団体情報システム機構法案(仮称)は、地方公共団体が共同して住民基本台帳法等の規定による事務を処理するため、地方公共団体情報システム機構(仮称)を設置し、その組織、業務の範囲等を定めるもの。2月中旬に提出予定

フューチャースクール推進研究会(第2回)
http://bit.ly/w93rjM
番号制度の将来的な利用でも、そのうち教育分野のユースケースが出てきそう

武雄市役所:全職員がフェイスブック登録
http://on.fb.me/zunMSK
割と好意的な意見が多いみたい。データが蓄積されていくと、すごいことになりそう

New York City Readies for a Website Overhaul
http://bit.ly/wlnVPx
ニューヨーク州のウェブサイトが10年ぶりの大幅リニューアルを予定。クラウド化やソーシャル化が進む中で、日本でも政府系サイトのリニューアルが進むかな

New Platform Makes ‘Citizen Sourcing’ Fun and Games
http://bit.ly/ytQHIT
オンラインゲーム感覚で行政への市民参加ができると。日本で普及しているモバイル等のソーシャルオンラインゲームに省庁や自治体が参加すれば、若い世代のアイデアや意見が集まりそう

「温泉資源の保護に関するガイドライン(地熱発電関係)(案)」に対する意見の募集
http://bit.ly/yKai1F
規制・制度改革(財源を使わない景気対策)の一環として。地熱発電の仕組みも理解できます

日米ICTサービス通商原則
http://bit.ly/vYWAjJ
ICTサービス分野に外国資本は制限なく参加できる、政府は公平かつ市場志向的手段(オークションも含み得る)により電波を割り当てる権限を有するなど

住民基本台帳人口移動報告 平成23年結果
http://bit.ly/xmKNJW
全国の市町村のうち7割が転出超過,転出超過数上位20市町村のうち14市町が岩手県,宮城県及び福島県。大阪圏は昭和48年以来38年ぶりに転入超過、大阪府は平成7年以来16年ぶりに転入超過

平成23年11月末現在 国民年金保険料の納付率
http://bit.ly/ysqGFa
納付率(現年度分)56.5%、地域別では大阪47.7%と沖縄34.8%が目立ちます。年齢別の資料も欲しいところ

平成24年度地方団体の歳入歳出総額の見込額
http://bit.ly/yaSBDH
平成24年度の財源不足見込額は13兆6,846億円なり

平成24年度予算を基に「社会保障・税一体改革素案」及び「中期財政フレーム」を前提とした後年度歳出・歳入への影響試算
http://bit.ly/xX3Vir
国債費と社会保障関係費の歳出は増えるばかり。実際は試算より厳しいだろうなあ

Open Development Technology Alliance
http://scr.bi/ywx1ld
途上国の開発にもオープンガバメント的な流れが。日本に当てはめれば、新しい街づくりや地域社会作りをオープンガバメント的に行っていくと

悲惨指数からみた不満への衝動と世界で深刻化する失業問題
http://bit.ly/wsjI2p
日本に暴動が起きないのは国民性と言うよりも、まだまだ幸せということかな

日本における「オープンガバメント」の歴史と概要:『ビジネス2.0』の視点
http://bit.ly/z3AY1W
最新情報まで含めたとても良いまとめ。日本におけるオープンガバメントが5-10分でわかります

厚生労働省:電子申請に関するアンケート調査
http://bit.ly/tGqeIR
昨年の12月から実施しているアンケートが、2月10日(金)で締め切り。電子申請を利用しない理由についても質問しています

With GOV.UK, British government redefines the online government platform
http://oreil.ly/wYw4ut
英国の新しい電子政府を作る試み。キーワードは、オープンソース、モバイル親和性、クラウド、マルチプラットフォーム、拡張性、HTML5、フィードバックなど

全国瞬時警報システム(J-ALERT)とは
http://nkbp.jp/yQ4Eag
わかりやすい解説。自分が住んでいる自治体の説明も合わせて見ておくと良いですね
http://bit.ly/wCkWTi

社会保障・税の番号制度に関する世論調査
http://bit.ly/z61pMn
全国20歳以上の者を対象に番号制度に対する関心、懸念、マイ・ポータル、ICカード、期待、将来的な活用などについて質問。認知度は41.8%と低く、「必要だと思う」とする者の割合は57.4%

行政改革実行本部(第1回会合)
http://bit.ly/xe5nZ3
内閣に総理を本部長とし全閣僚が参加する行政改革実行本部を設置。行政改革の実行に関する取組、特別会計改革の基本方針(工程表:平成26年度まで)など。改革には公務員の人員削減・人事給与制度見直し、政府系情報システムの刷新・集約などが含まれます

パブリックコメント意見提出機能追加のお知らせ
http://bit.ly/xyBNP3
e-Govで公示されたパブリックコメントの意見募集案件について、e-Govフォームから直接意見を提出できる機能が追加されました。意見提出フォームの表示がある案件はまだ少ないみたい

Commission proposes a comprehensive reform of the data protection rules
http://ec.europa.eu/justice/newsroom/data-protection/news/120125_en.htm
EUデータ保護規則の改定案。忘れらてもらう権利「right to be
forgotten」が、自己情報コントロールと同じように独り歩き(暴走&妄想)しなければ良いのだけど。。。行政機関等が法令に基づいて保持するデータは本人が望んでも「忘れてもらえません」

政府機関総合対策促進担当から各府省庁に発出した注意喚起文書
http://bit.ly/rTPPld
外部委託により構築・運用しているウェブサイトの情報セキュリティ対策、公開ウェブサーバ脆弱性検査において複数の省庁で確認された脆弱性など

第19回 電子行政に関するタスクフォース
http://bit.ly/A9dE8Y
オープンガバメントと国民ID制度(企業コード)について。総務省の中小ベンチャー企業向けクラウドサービス創出支援事業、経済産業省の復旧・復興支援制度DBなどの事例を紹介。指摘される課題は、これまでも言われてきたことばかりなのが悲しい

情報セキュリティ対策に関する官民連携の在り方について(PDF)
http://bit.ly/yvUR9C
政府として一元的に脅威に対処するため政府CISO(セキュリティ責任者)を新たに設置し、NISCセンター長をもって充てると

cio.govより「米国政府のモバイル戦略」
http://bit.ly/ztQ0Dr
日本の電子政府でも、そろそろモバイル戦略を

地方公共団体の職場における能率向上に関する研究会(第9回)
http://bit.ly/zevyIx
報告書の構成案など。ICTの進展については「地方公共団体への機器やシステムの導入は着実に進展。しかし、業務の効率化や連携効果は限定的」と

RFPによるコンペで失われた信頼関係
http://nkbp.jp/wQnyhq
電子政府でも、システムの性質や事業規模に応じた調達方式の使い分けが大切。あまり大規模なシステム構築は避けて、失敗のコストを安くすることも大切かな

「実名登録で本人確認」国民総背番号制の“功罪”
http://nkbp.jp/wyyOwC
韓国のインターネット利用における実名確認制度について解説。日本が番号制度を導入するにあたり、民間利用については米国と韓国を反面教師としたい

地方公共団体における番号制度の活用に関する研究会(第2回)
http://bit.ly/zwHafs
3ヶ月ぶりの開催。「社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要」等、地方公共団体の番号制度の活用など。効率的な情報連携・データ連携の実現は難しいと再認識  

これからの電子政府を考える、「国民や公務員の痛みを伴う電子政府」にはオープンガバメントが欠かせない

$
0
0
電子政府の施策では、実施後のフォローが大切です。

ということで、これからの電子政府を考える観点から、たまには本ブログでも過去の投稿を振り返ってみたいと思います。


2010年05月16日:新たな情報通信技術戦略から読み解く、日本の電子政府はどうなる?

ここでは、短期・中期の視点で日本の電子政府がどうなるかを予測しました。

2010年度:政府の覚悟が試される時期
2011-2012年度:関連法案の提出で、各種施策が具体化する
2013年度:具体的な成果が求められる時期
2014年度以降:虚しさだけが残るか、それとも…

現在までは、割と順調に進んでいますが、やはり番号制度の成立がポイントになりそうです。併せて政府CIO制度の早期確立も望まれます。

これから具体的な成果につなげていけるか、国民全体で注視していきましょう。



2010年01月08日:海外におけるオープンガバメントの取組、今こそ電子政府の役割を見直そう!

ここでは、「社会の転換期を迎える日本では、そろそろ電子政府の役割を見直した方が良いでしょう。」と提案しています。

■今後の電子政府の役割

1. 政府の透明性を高め、政治と行政への信頼を取り戻す
2. 国民参加を促進し、民主主義の成熟度を高める
3. 改革を支援し、改革後の制度を支える基盤となる

・「行政サービスの改善」や「行政事務の効率化」を第一目的としない
・「ハコモノ電子政府」を繰り返さない
・「行政サービスの改善」や「行政事務の効率化」は、改革や政策を実現した成果と位置づける

先日、ツイッターで「ニュージーランドは隠れ電子政府推進国」と書きました。

その理由の一つは、行政改革を断行し「小さな政府」になったからです。

改革は痛みを伴うもので、改革後もプラスの面を広げ、マイナス面を少なくする調整が必要となります。ニュージーランドの行政改革に対しては賛否両論ありますが、少なくともインターネットを前提とした本格的な電子政府を進める前の1980-90年代に、一通りの行政改革を済ませられたことは、非常に幸運だったと思います。

日本の電子政府でも、ようやく「電子化の前に業務の見直し(廃止を含む)」が建前ではなくなってきましたが、本格的な行政改革については、まだまだこれからといった段階で、その実現可能性については厳しい状況にあります。



2010年01月23日:国家戦略としての電子政府を、電子政府はICT政策ではなく行政改革そのものである

ここでは、電子政府の役割見直しに続けて、「電子政府はICT政策ではなく行政改革そのものです。」と訴えています。

・「行政改革」を伴わない電子政府ほど、無駄なものはない
・行政改革が本格的に動き出しそうな時こそ、本来の電子政府を実現するチャンス

そして、

・税や社会保障の制度を変える中で、必要なものには投資する。
・政策の変更はもちろん、政権交代があっても資産として残るものには継続的に投資する。
・税金を使わずに済む方法(民間・海外の人やお金を呼び込む等)を考える

といった方向性が出てきたら、日本の電子政府にも光が見えてくるでしょうと書きました。

日本でも、さすがに「やばいだろう」という雰囲気が強くなり、社会保障・税の一体改革や公務員制度を含む行政改革が現実化しつつあります。

こうした傾向は、電子政府にとっては好ましいことです。



2010年11月25日:「電子政府で新しい行政サービス」の余裕など無い、「必要」に迫られた電子政府がやってくる

ここでは、これまでのように「電子政府で夢を語っていられた時代」が終わり、電子政府が「必要」に迫られて実施されることになると予測しています。

「ITを最大限に活用して、できる限り仕事を自動化・効率化していかないと、最低限の行政サービスさえも維持できなくなる」ということです。

「必要に迫られた電子政府」は、「国民や公務員の痛みを伴う電子政府」にならざるを得ないのですが、そうした痛みを共有することで緩和するのがオープンガバメントなのだと思います

つぶやき電子政府情報(2012年2月12日)

$
0
0

無料電子書籍作成アプリ「iBooks Author」で何ができるかまとめムービー
http://bit.ly/ABnIjF
将来、「共有されたコンテンツを使って、子供たちが自分で教科書を作り、相互に教え学びあう」なんてことになると嬉しいな

電機メーカー各社〜日本の「無限大苦」の理由、そして今後
http://bit.ly/wTRhAz
NECは途上国の企業の草刈り場と化していくと。この10年で電子政府ベンダーを取り巻く環境は厳しくなるばかりですが、日本の電子政府が良くなるためには必要なことかもしれません

特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか
http://bit.ly/wJkDxF
元内閣官房GPMO補佐官による述懐。不幸なプロジェクトを繰り返さないためにも、しっかり共有したい。この問題については、今後整備される政府CIO制度の下で、政府全体の問題としての再調査が望ましい

画像活用型本人認証システム・製品ユーザ向け説明ガイド(PDF)
http://bit.ly/wtZg0w
電子政府での利用も検討されているのかな

4 Strange Vending Machines in the Public Sector
http://bit.ly/y7C3kZ
日本を見習って?自動販売機を公共活用する試み。ICTと融合することで既存の設備が見直されて、新しいビジネスが生まれることは大歓迎!

コンビニでの証明書交付がさらに便利に!
http://bit.ly/A8ayR1
東京都三鷹市から。コンビニや自動交付機なら手数料が割引。住基カード発行時の本人確認方法(偽装免許証への対応を含む)については、番号制度でも生かして欲しい
http://bit.ly/zmKZGH

ISID、島根県隠岐諸島の公営塾「隠岐國学習センター」と共同で教育プラットフォームの実証実験開始
http://bit.ly/xC31O0
今後の成長が見込める教育クラウドの分野。iTunesUとか使っていると、通常の学校教育は選択肢の一つに過ぎないと感じたりもする

「地域情報プラットフォーム相互接続確認イベント第5期」の実施(PDF)
http://bit.ly/xaXgrn
自治体クラウドや番号制度が進む中、地域情報プラットフォームも踏ん張りどころ

ヤフー株式会社と『災害に係る情報発信等に関する協定』を締結
http://bit.ly/ySKHeP
茨城県龍ケ崎市から。これからの電子政府では民間サービスとの連携が欠かせません

さいたま市がクラウド型防災情報システムに「SAVEaid/セーブエイド」を採用決定
http://bit.ly/yp8Ug3
自治体クラウドは、やっぱりハイブリット型と言うか、色んなクラウドサービスを組み合わせて利用する傾向が続きそう

スマートフォン向け観光案内アプリ「たけなび」の配信を開始
http://bit.ly/wgCurp
何かと話題の武雄市から。各施設のページからSNS(Twitter、Facebook、foursquare)、食べログへのリンクが可能で、ワンストップで情報収集や情報発信ができると。色んな地域に観光案内アプリがあると便利だな

オーストラリアにおける地域包括ケアシステムの現状
http://bit.ly/zIsBwq
番号制度(関連法の整備を含む)の活用でも「地域包括ケア」はキーワードになりそう。国全体でやることと地域でやることを住み分けつつ、きちんと連携できるようになると良いな

文部科学省所管事業分野における個人情報保護に関するガイドラインの意見公募
http://bit.ly/x5jcK1
「個人情報保護に関するガイドラインの共通化」等に対応するため、現行の指針を廃止し、新たにガイドラインを制定。ガイドラインの対象範囲の拡大、内容の共通化(内閣府の標準的なガイドラインに対応)など

電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議報告書(案)に対する意見公募
http://bit.ly/xGepxx
「事業に要する費用すべての回収を認めるのではなく、あるべき適正な費用のみの回収を認めること」を徹底

自治体クラウド推進セミナー(平成23年度)
http://bit.ly/yb5Fqc
講演資料を公開。総務省の自治体クラウド開発実証事業、自治体クラウド・共同アウトソーシング移行促進事業などについて、参加自治体やシンクタンクが報告。現状や課題がわかります

社会資本の維持管理及び更新に関する行政評価・監視<結果に基づく勧告>
http://bit.ly/wkPiLw
港湾施設、空港施設、上水道施設、下水道施設、河川管理施設の適切な保全対策の実施に向けて。ストックマネジメントやアセットマネジメントの考え方は、これからの日本に不可欠

官民連携による「情報セキュリティ啓発活動」を実施します!
http://bit.ly/wDUuOS
経済産業省から。東京・大阪の二か所でセミナーを実施し、情報セキュリティ対策を周知するための特製ポスター(1万枚)を関係団体を通じて配布。こうした啓発活動も、やり方を見直した方が良いような。。

医療格差を容認した米国健康保険の仕組みと長寿への人生プラン
http://bit.ly/zIQWVu
世界の国民1人当たり年間医療費(2008年)を見ると、日本がいかに恵まれているかわかる。少子高齢化が進む中でこれを維持するとなると、国民の費用負担増は避けられそうもない

2010〜2011年度 情報セキュリティ市場調査報告書
http://bit.ly/zhAKRR
震災の影響もあり、全体の市場規模は伸び悩み。各分野の市場の成長予想は、電子政府におけるセキュリティ対策の参考になりそう

開かれた政府 − デンマーク編
http://bit.ly/wjeCuQ
北欧諸国のオープンガバメントについては以前から注目していたので、現地レポートはとっても嬉しい!

行政機関におけるソーシャルメディア活用ガイドライン(全体像)
http://bit.ly/xjW7n1
ニュージーランド政府による「Social Media in Government : High-level Guidance」を紹介

プライバシーで非難するマイクロソフト、グーグルはなぜSNSを理解できないのか
http://bit.ly/w7bMkx
何度かGoogle+の利用を誘われたけど、結局使ってない。あまり意識してなかったけど、ここに書かれていることも理由かな

電子政府・番号制度とプライバシー(PDF)
http://bit.ly/zBmmkR
プライバシー権が侵害されるリスクを許容できる程度に抑えることができれば、番号制度の導入が望ましいだろうと

共通番号とプライバシー権(PDF)
http://bit.ly/zBXbXp
番号制度に反対する弁護士さんの意見はよく聞くけど、賛成する弁護士さんの意見も聞きたいですね

なぜ番号制度が必要なのか(PDF)
http://bit.ly/AB24Ll
番号制度シンポジウムin沖縄の公開資料。得るものを大きく、失うものを小さくする努力が必要と。わかりやすい内容ですね

番号制度の導入に向けた徳島県の取組み(PDF)
http://bit.ly/x63kny
番号制度シンポジウムin徳島の公開資料。県民の利便性の向上に貢献する制度となるよう導入を推進、制度活用プロジェクトチームの設置など  

ラジオ出演のお知らせ:夕焼けナビ(東海ラジオ放送)、マイナンバーについて

$
0
0
今日の夕方、下記の通り、電話取材の形でラジオ出演する予定です。

米国の社会保障番号(SSN)の説明を中心にして、マイナンバー(社会保障・税に関わる番号制度)についても簡単に解説しています。

出演時間はホンの数分ですが、一人でも多くの人に番号制度について知ってもらえる、考えてもらえる機会をいただけるのは、大変ありがたいことです。


東海ラジオ放送(AM1332Khz 放送エリア:愛知・岐阜・三重etc)

番組名:「夕焼けナビ」(月〜金 午後4時〜午後5時45分 放送)
(パーソナリティー:安蒜豊三さん、深谷里奈さん)
   
放送予定日:2月16日(木) 午後4時30分前後

※放送日時は、事情により変更の可能性があります。

マイナンバー法案が提出、「漠然とした不安」は具体化しよう

$
0
0
バレンタインデーの2月14日に、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案(PDF)(マイナンバー法案)が国会に提出されました。その概要や全文は、内閣官房の国会提出法案で閲覧することができます。また、これに関連する法律として、総務省からは「地方公共団体情報システム機構法案」も提出されました。

これに関連して、東洋大学の山田肇先生が「未だに個人情報保護しか語れない愚昧な朝日新聞」を投稿されています。

個人的には、番号制度に賛成か反対かは別にして、様々なメディアに取り上げてもらい、まずは多くの人たちに知ってもらうことが大切だと考えています。

番号制度に対しては、住基ネットの時とは事情が異なることもあって、これまでのマスコミの反応は割合と好意的なものが多かったように思います。

年金記録問題などの被害により、番号制度に対するマスコミや国民の理解が進んだ(誤解がとけた)面もあるでしょう。

とは言え、マイナンバー法案が国会に提出され審議が進む中で、法案への注目度が高まると、一部のマスコミによる「法案つぶし」が起きるかもしれません。

それは、現政権をたたくためかもしれませんし、不正受給や脱税が難しくなると困る人たちからの圧力もあるでしょう。マイナンバー法が成立しても、施行されることなく廃止される可能性もあります。

こうした問題に対しては、首相や担当大臣がマスコミやインターネットを通じて、地道に時間をかけて国民へ説明していくしか無いと思います。番号制度への理解は、国民と政府との信頼関係による所が大きいからです。

それでも多数の国民が反対するのであれば、今の日本に番号制度は導入できないということでしょう。

しかし、「一部の声が大きな人たちによって番号制度が導入できなくなり、多数の人たちの利益が損なわれる」といったことだけは避けなければいけません。

「社会保障番号」は必要か(池田信夫 blog)に寄せられたコメントを見ると、5年前から全く議論が進んでいないみたいで面白いです。


●番号制度を国民が知らないのは政府だけが悪いのか?

内閣府が実施した社会保障・税の番号制度に関する世論調査によると、番号制度の認知度は41.8%となっています。詳しい内容は知らないまでも、とりあえず聞いたことがあるという人は、思ったよりも多い印象です。

今回、法案が閣議決定されたことはテレビや新聞にも取り上げられたので、認知度はさらに高くなったことでしょう。

政府では、国民に対する番号制度の広報活動として
・ホームページ等での様々な情報提供
・全国シンポジウムの開催
・マスコミへの発表

などを行ってきました。検討の過程で、国民から広く意見募集することも複数回ありました。関係者からのヒアリングも行われており、限られた予算で行うこととしては、それほど悪いものではないと思います。

しかし、消費税や震災復興、あるいは政治家のスキャンダルといったテーマに比べると、番号制度はかなり地味なので、マスコミにはあまり取り上げてもらえません。取り上げられるとしても、「社会保障と税の一体改革」といったより大きなテーマの中の一部としてです。

マスコミ関係者から「番号制度で、何か面白い動きはありませんか?」と尋ねられて、検討状況などを説明しても、その内容が記事になることは、まずありません。官僚による良からぬ動きなどとのセットじゃないと、取り上げてもらえないのですね。

もちろん、番号制度について調べ、一定の知識を備えた上で取材を行い、読者に対して制度の検討状況等を誠実に伝えようとしてくれる人もいますが、それは少数派だと思います。


●「漠然とした不安」は具体化しよう

番号制度を実現するにあたって、特にやっかいなのは「漠然とした不安」です。例えば、

・回復できない重大なプライバシー侵害(人権侵害)が起きる
・資産や診療歴などの個人情報が丸裸にされてしまう
・政府による監視社会が実現する

といったものです。個別具体的な問題点の指摘は、より良い番号制度を実現するための貴重な意見であり、解決策を考えて対応すれば良いのですが、「漠然とした不安」は消すことができません。

この場合は、「漠然とした不安」を「より具体的な不安」にしていくと良いでしょう。
・誰が、いつ、どうやってするのか
・誰が、どんな被害を受けるのか
・その被害は、なぜ回復できないのか

といった質問を行って具体化していけば、解決策も考えやすくなります。

こうした質問は、番号制度に対するマスコミ報道の質を見極めるだけでなく、番号制度に対して「漠然とした不安」を煽るだけの人たちにも有効なので、ぜひ使ってみてください

つぶやき電子政府情報(2012年2月19日)

$
0
0

未だに個人情報保護しか語れない愚昧な朝日新聞
http://bit.ly/xI7wB4
マイナンバー法案に対する報道内容では、マスコミの質が問われることになりそう

特許庁におけるウイルス感染事案について
http://bit.ly/zcCk7f
「ウイルスの駆除」と聞くと、パソコンに向ってシューッ、シューッって殺虫剤まいてる絵を思い浮かべてしまう

戸籍事務電算化スタート(高知県宿毛市)
http://bit.ly/A1yI9q
途上国の話ではなくて、人口2万人を超える日本の自治体の話。明治4年の戸籍制度発足以来、手書きやタイプライターでの記載、コピーによる謄抄本の発行など全て手作業で行われてきたため、証明の交付などに時間がかかっていました。このたびの電算化により、事務の効率化を図り、より正確で迅速な処理を行うことができますと

浜松市公式Webサイトのスマートフォン対応について
http://bit.ly/zMC6Wl
2011年6月には1%にも満たなかったスマートフォンからの閲覧が、2012年1月時点では10%程度に急増していると。早速アクセスしてみましたが、「浜松市の借金時計」のインパクトが大きい

「みのかも定住自立圏公共施設予約システム」を導入、平成24年4月利用分からサービス開始
http://bit.ly/yxcLKw
岐阜県の美濃加茂市から。PC版と携帯版を用意。自治体のインターネット公共施設予約サービスは、すっかり定番になりました。導入・維持費の低価格化と利用者・利用率の増加で、費用対効果も高まっています

「宮崎県電子行政推進指針(仮称)」の素案に関する意見募集
http://bit.ly/Ah0AYo
基本方針として、行政サービスの向上、効率的な行政運営の推進、安全・安心の確保。サーバ資源の統合化、情報システムの災害対策強化などは最近の流れですね電子申請システム(簡易申請)による提出も可能。3月1日まで

「外務省所管事業分野における個人情報保護に関するガイドライン」の改正案に対する意見の募集
http://bit.ly/AbGPkB
解説と一体になってわかりやすくなりました。個人データの第三者提供に関する義務では、オプトアウトに関する規定(具体例を含む)を追加

カナダ東部における地域包括ケアシステムの現状
http://bit.ly/xEhIii
先進国・新興国を中心とした急速に高齢化を迎える国では、ICTや医療データを活用したサービスの高度化・効率化が欠かせない。健康寿命などは、もっと注目されても良いはず
http://bit.ly/w2LCV0

CA Mobile Template - State of California
http://1.usa.gov/wiLNSQ
米国カルフォルニア州では、モバイルアプリ開発を支援するテンプレートを公開。モバイル、クラウド、オープンガバメントは相性が良いと改めて感じる

ICTを活用した街づくりとグローバル展開に関する懇談会 ICT街づくり推進部会(第4回会合)
http://bit.ly/xcw43M
ケーブルテレビが実現する豊かな街づくり、三鷹市の取組み(持続可能な高環境・高福祉のまちづくり)、富士通が目指すICTを活用した街づくり、ICTを活用した新たな街づくりの基本的考え方(案)では、センサ、ビッグデータ、クラウド、ID、ワイヤレス、ブロードバンドがキーワードに

平成23年分の確定申告 〜申告・納税は期限内に〜
http://bit.ly/zGGK2R
政府広報より。平成23年分の所得税の確定申告・納税の期間は平成24年2月16日(木)から3月15日(木)まで

子ども・子育て新システムに関する基本制度とりまとめ(PDF)
http://bit.ly/x5Hbun
「子どもの育ちと子育てを支援することは、未来への投資である」と。番号制度でも子育て支援は重要なキーワードの一つです

Facebookを活用する自治体のまとめ(2012年2月15日現在)
http://bit.ly/xzGny2
こうして見ると、まだまだ少ないんですね

地方公共団体情報システム機構法案
http://bit.ly/xYYt1Y
社会保障・税番号大綱に基づき、番号利用法案及び関係法律の改正案とあわせて、地方公共団体情報システム機構の設置根拠に係る規定を整備
http://bit.ly/zrodFc

入試でのPC利用を認めて欲しい、障害者への“合理的配慮”が当たり前の社会へ
http://nkbp.jp/AraFOM
外国人による看護師国家試験の受験でも「電子辞書の使用を認めて欲しい」といった意見があることを思い出した。労働人口が減少する日本だからこそ、できる限り多くの人が社会参加できる環境を整備したい
http://bit.ly/yxPYn6

マイナンバー番号制度や自治体クラウドで熱い議論
http://nkbp.jp/yJlKhr
全国47都道府県のCIO、CIO補佐官、情報政策課長等が参加する都道府県CIOフォーラムのレポート記事。番号制度や自治体クラウドに加えて、BCP(業務継続計画)の強化、自治体CIOの役割などを議論

Open innovation works in the public sector, say federal CTOs
http://oreil.ly/yMWi35
米政府が「Open Innovator's Toolkit」を公開。公的機関におけるオープンイノベーションを促進するためのツールや事例を紹介しています

第12回 医療情報化に関するタスクフォース
http://bit.ly/wkNdDd
作業部会の検討状況報告、どこでもMY病院、ITを活用した疾病の悪化抑制等に対するインセンティブ、電子版お薬手帳の現況など。番号制度が直接利用されるのは医療分野では健康保険等に限られるのかな

生活者と事業者を対象としたIDに関する実態調査
http://bit.ly/xl8AF2
生活者は利用者登録する商品・サービスを選別する傾向が強まり、事業者は顧客情報の鮮度維持を望んでいると。電子政府サービスでも同じような傾向があるかな

行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案(マイナンバー法案)
http://bit.ly/ykfbdr
閣議決定を受けて、関係法律の整備等法案と共に国会へ提出。かなり難解で、別表の記載も多い

行政機関の保有する情報の公開に関する法律等の一部を改正する法律案
http://bit.ly/ykfbdr
http://bit.ly/xHXKJ2
「国民の知る権利」を保障し、オープンガバメントを実現するために。電子政府への対応も進めて欲しい

市民が個人番号を所持することの意味(PDF)
http://bit.ly/xqy34H
番号制度シンポジウムin静岡から。市民それぞれが個人識別番号を所持した場合に期待される効果や課題について、ソーシャルメディアや広報の発想から検討。番号制度を「脅威」ではなく「機会」と捉えることで、見えてくるものが変わってくるのでしょうね

事業仕分けのお手本はカナダ・ブラジル・市川にあり
http://nkbp.jp/zMSIDA
政治家任せでは民主主義は機能しないと。参加型予算編成は時代の流れでしょうね  

電子行政研究会セミナー(第2回) マイナンバーの活用はどんな未来を拓くか

$
0
0
情報通信政策フォーラム「電子行政研究会セミナー」(第2回)マイナンバーの活用はどんな未来を拓くかのご案内です。

マイナンバーが宝の持ち腐れとならないように、自治体や住民の視点から、その活用方法などを提案していきます。番号制度に関心のある方は、ぜひご参加ください。



 政府は、税と社会保障の一体改革の中で、個人識別番号(マイナンバー)の実現を目指しています。マイナンバーは給付と負担の公正性と明確性を確保するための基盤であり、当面、社会保障支出に上限を設ける総合合算制度や給付付き税額控除に利用される予定です。

 今のところマイナンバーの活用範囲は限定されていますが、将来その範囲が拡大すれば、行政事務全般が効率するばかりでなく、私たちの生活やまちづくりの基盤としての電子行政・官民連携サービスへの発展可能性も期待できます。一方で、国家管理のマイナンバーは地域主権の流れに反するのではないかという懸念も表明されています。

 そこで、「マイナンバーの活用はどのような未来を拓くか」をテーマとして、セミナーを開催いたします。

■主催: 特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム 電子行政研究会

■開催日時:2012年3月12日(月曜日)18時00分 から 20時30分 まで
(17時30分より受付を開始します)

■場所:ホテル ルポール麹町2階 「マーブル」
東京都千代田区平河町2-4-3 
交通・アクセス(ルポール麹町のホームページ)
有楽町線 「麹町駅」 1番出口より徒歩3分
有楽町線・半蔵門線 「永田町駅」4・5番出口より徒歩5分
地下鉄南北線 「永田町駅」 9b番出口より徒歩5分
地下鉄丸の内線・銀座線 「赤坂見付駅」 D番出口より徒歩8分

■テーマ:「マイナンバーの活用はどんな未来を拓くか」

18:00〜18:20
基調講演:大串 博志 (内閣府大臣政務官)

18:20〜18:45
講演1:自治体はマイナンバーをどう活用するか
    足立 祥代 (国際公共政策研究センター 主任研究員)

18:45〜19:10
講演2:マイナンバーの先に見える未来
   民間ICTベンダー (調整中)

19:10〜20:30
パネル討論
司会:山田 肇 (東洋大学教授、情報通信政策フォーラム理事長)
  高井 崇志 (民主党衆議院議員)
  須藤 修 (東京大学教授)
 足立 祥代 (国際公共政策研究センター 主任研究員)
 講演2の講演者 (調整中) 
   他

※プログラムは、都合により変更となる場合があります。

■参加費
一般参加の方:  5,000円
情報通信政策フォーラム(ICPF)の会員:無料
電子行政研究会の会員:無料

■申込方法
セミナー申込フォーム」に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
なお、今回のセミナー参加に併せて電子行政研究会に入会を希望される方は、こちらの「入会申込ページ」にて、入会申込手続と合わせてセミナー参加をお申込みください。(セミナー参加費が無料となります。)

クラウドの未来─超集中と超分散の世界、民間が保有する個人情報で電子政府を改善しよう

$
0
0
クラウドの未来─超集中と超分散の世界 (講談社現代新書)クリエーター情報なし講談社

クラウド関連の書籍は多くて、本ブログでも何冊か紹介していますが、個人的には著者(小池良次氏)の書いた本が面白くてお気に入りです。

関連>>クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図、電子政府を書式から解放しようクラウドソーシング―みんなのパワーが世界を動かす、ついでに電子政府の可能性も広がる

本書では、クラウドは「集中と分散」のペアであり、どちらが欠けてもクラウドにはならないと言っています。

様々なコンテンツやアプリケーションがデータセンター(クラウド)に集約(超集中)する一方で、場所や機器を問わない世界(超分散)へ広がっていくと。

そして、「超集中」と「超分散」を結び付けるのが、(モバイル)ブロードバンド・ネットワークであると。


このような性質を持つクラウドが普及していくことで、電子政府を取り巻く環境も変わってくるでしょう。

電子政府におけるクラウドと共通番号制度、その背景「縦割りの解消」を理解しよう」で書いたように、「整理・統合」が進む一方で、「縦割りの解消」も進みます。

各省庁や自治体でバラバラの番号を共通化したり整理・統合すると共に、番号の利用や情報連携に関するルールを共通化します。こうした「集中」によって、地域や利用者の実情に合わせたサービスを展開(分散)することが可能になります。「集中」が無いままに展開(分散)すると、お金や人がいくらあっても足りなくなってしまうからです。

「国家管理のマイナンバーが地域主権の流れに反する」といった主張は間違いで、地域主権を支援するのが番号制度(やクラウド)に期待される役割なのです。


クラウドや番号制度によって、行政間の「縦割り解消」が進み、いわゆるワンストップサービスやプッシュ型(お知らせ型)サービス、記入済み申告(行政から送られてきた記入済みの申告書を確認するだけで終わる)などが現実化したとしても、それだけでは足りません。

民間クラウドが保有する個人情報を活用してこそ、本当の意味でクラウド対応の電子政府と言えるでしょう。

例えば、海外のデータセンターを拠点とするグーグルやアマゾンやフェイスブックには、膨大な個人情報が日々蓄積されています。そうした状況が好ましいか好ましくないかは議論があるところですが、日本が独自に同様のサービスを展開することは難しいでしょう。しかし、せめてその一部でも取り戻す試みがあっても良いと思います。

グーグルやアマゾンやフェイスブックが保有する個人情報を電子政府に活用することができれば、最適な行政サービスを提案したり、情報の二次利用による手続の省略・簡素化が可能になるでしょう。

クラウド時代のマイポータルを考える、個人情報の自己責任管理型で広がる自分だけの電子政府」などは、その一例です。

個人が自らの意思で(喜んで)民間クラウドに提供している個人情報を、本人の同意の下で必要な分だけ電子政府サービスに活用できれば、行政にとっても膨大な個人情報を抱え込む必要が無いので助かるはず。

いずれにしても、クラウドはまだ始まったばかりで、電子政府における活用が進むのも、もう少し先のことになるでしょう。少なくともその頃までには、きちんと番号制度を整備しておきたいものです
Viewing all 419 articles
Browse latest View live