マイナンバーカードの成りすまし発行の責任は政府にある
肩の痛みとリハビリ
考えてみれば、40代も半ばを過ぎたので、四十肩・五十肩になってもおかしくありません。周りを見ても、肩や腰に痛みを抱えている同年代の友人・知人も少なくありません。
体に痛みがあるということは、ある意味ありがたいことで、「これを機会にきちんとメンテナンスをしなさいよ」という身体からの警告と考えるようにしています。
ということで、肩のリハビリを本格的に始めることにしました。
(1)五十肩と肩関節の仕組み
日本整形外科学会によると、五十肩(肩関節周囲炎)の症状は、「肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)」だそうです。肩関節の構造は、非常に良くできていて、色んな方向へ動かせるようになっています。いわゆるインナーマッスルが注目されたのも、肩からでした。
私の場合、もともと肩周辺の関節や筋肉が柔軟とは言えず、デスクワークなどで知らず知らずに負担が蓄積されていたようです。
稼動域を確認すると、右はほとんど問題ないのに対して、痛みのある左は明らかに稼動域が狭くなっており、それ以上動かすと痛みがありました。例えば、上にあがるけど耳には付かない、服を着るときに手を後ろにやると痛みが出る、といった具合です。
(2)整形外科での診察
素人判断だけでは良くないので、まずは整形外科の病院へ行きました。稼動域をチェックして、レントゲン撮影なども行った結果、安静にしなければいけないほど悪くわないと。そして、首がストレートネック気味になっているので、首や肩まわりを動かす運動やストレッチを行って様子を見ることに。
無理のない範囲で運動して問題ない(むしろ動かした方が良い)とお墨付きをもらったので、これでリハビリをしっかり行えます。
(3)マッケンジー体操によるリハビリ
マッケンジー体操は腰のリハビリとして有名ですが、実際にはMcKenzie Methodとして、首や肩の痛みについてもリハビリ法があります。
肩に対するマッケンジー法のアプローチは、基本的には、痛みの出ない範囲で決められた運動を反復しながら、少しずつ稼動域を広げていくものです。マッケンジー氏の説明によると、痛みが1週間以上続くときは、回復の早い筋肉ではなく靭帯など他の組織が損傷しているそうです。
私の場合、下記の書籍を参考にしましたが、特に首はデリケートなので医師と相談しながら実行した方が良いと思います。個人的には、とても効果がありました。
肩の痛み・四十肩改善マニュアル - 自分で治せる! マッケンジーエクササイズクリエーター情報なし実業之日本社
首の痛み・肩こり・頭痛改善マニュアル - 自分で治せる! マッケンジーエクササイズクリエーター情報なし実業之日本社
(4)コッドマン体操によるリハビリ
コッドマン体操(Codman's exercise)は、アイロン体操とも呼ばれる運動で、ネット上でも動画が公開されています。
テーブルやベッドなどに痛くない方の手をついて、痛みのある腕をダランと垂らして動かすだけなので、とても簡単です。アイロンなどの重りを持つ必要は無く、素手で行っても十分に効果があります。
(5)静的ストレッチによるリハビリ
マッケンジー体操やコッドマン体操で痛みも軽減してきたので、一般的なストレッチも行いました。まずは、肩周辺の静的ストレッチからです。
肩甲骨ブームもあって、肩周りのストレッチはネット上でもたくさん紹介されていますが、Style1という水泳チームが紹介しているストレッチがオススメです。実際にやってみると、私の痛みは、いわゆるローテーターカフと言われる筋肉群、特に棘下筋に問題があるようです。
この水泳チームは、肩甲骨周りのトレーニングも紹介しており、こちらも非常に優れた内容です。
(6)動的ストレッチによるリハビリ
最近では、運動前には動的ストレッチを行い、運動後には静的ストレッチを行うというのが一般的になってきました。
肩の動的ストレッチとしてオススメなのは、何といってもラジオ体操第一(動画)です。肩関節のあらゆる動きをカバーしているだけでなく、肩に連動する他の関節群へも効果的にアプローチしてくれます。
ラジオ体操は本当に良くできていて、毎日まじめにラジオ体操第一だけでも行えば、健康な人生を送れると思います。
(7)プロテインとマルチビタミンによる栄養補給
体組織を回復させるためには、リハビリ運動に加えて、栄養補給と休息(睡眠)が必要ということで、プロテインとマルチビタミンを摂取しました。普段の食事(一日2食)に加えて、運動後にプロテイン(常温の豆乳に溶かして飲む)を、就寝1時間前にプロテインとマルチビタミンを補給することで、一日あたり100グラム前後のたんぱく質を摂取することができます。
プロテイン効果は実感しやすく、運動した次の日の疲労回復が全然違いますね。最近は、プロテインもマルチビタミンも非常に低価格で、特にプロテインのアマゾン価格にはビックリしました。
ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050gクリエーター情報なし明治
ディアナチュラ 29アミノ マルチビタミン&ミネラル(100日)クリエーター情報なしアサヒグループ食品
(8)筋力トレーニングとファンクショナルトレーニングによるリハビリ
肩甲骨周りの痛みもだいぶ解消し、稼動域も8-9割ぐらい元に戻りました。しかし、元に戻すだけでは意味がありません。この機会に、以前より強化して、怪我の少ない身体にしていこうと思います。目標としては、柔軟性や筋力などの120-150%アップです。
具体的には、上に紹介した肩甲骨周りのトレーニングに加えて、ファンクショナルトレーニングなどを続けていく予定です。
エストニアで電子処方箋が成功した理由を探る
マイナンバー制度におけるマイキープラットフォームとID管理テーブル
EUデータ保護規則は、日本企業にとってマイナーな話題である
国外送金手続とマイナンバーについて
日本の電子政府サービスが「時代錯誤」にならないために
日本の電子納税は「時代錯誤」になっている |東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/109841
地方税の電子申告システム「eLTAX(エルタックス)」の新規利用手続きを行うためには、Javaのアプリケーション実行環境が必要だったが、2016年3月14日からはマイクロソフトの提供するActiveXコントロールへ変更されることになったと。
Javaの問題について、日本の電子政府は頭を悩ませてきました。
このブログを開設する前から指摘されていたことですし、当ブログでも10年ぐらい前に
電子申請のJRE問題:相互運用性の確保と審査・評価体制の確立を
http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/e4f627fe2c85ed67df8593344cca5b18
を投稿しています。
別に難しく考える必要はなくて、「電子政府サービスは、一般的なインターネット環境で快適に動くものとする」というポリシーを打ち立てて、その実行を政府が保証すれば良い。ただ、それだけのことです。まあ、それが出きないことに、問題の本質があるのですが。。
さて、海外ではどうなっているのかと言うと、2年ほど前にノルウェーで次のようなことがありました。
Norway phases out Java for tax, school and business eID
November 19, 2014
https://joinup.ec.europa.eu/node/109839
ノルウェー政府は、オンライン電子申告、教育、ビジネスサービスのためのeIDソリューション(BankID)を更新し、Javaを使用しないようにしたと。Javaに起因するソフトウェア上の問題が、主なコールセンターへの問合せとなっており、利用者とサービス提供者の負担になっていたようです。
新しいBankIDは、「HTML5, CSS and Javascript」に対応するブラウザがあればOKとなりますが、この流れ(特定のプラットフォームに依存しない)は今後の電子政府で主流になるでしょう。
デンマークでは、次のようなことがありました。
Two Danish e-signature solutions are becoming mobile
January 27, 2014
http://www.epractice.eu/en/news/5421357
デンマークでは「NemID」と呼ばれる電子署名方式(eIDシステム)が、オンラインバンキングや電子政府で広く利用されています。今回、従業員用の「NemID」(属性証明、資格証明といった感じ)について、共通プラットフォームを通してスマホやタブレットといったモバイル端末からも電子署名を利用できるようになると。二つの署名ソリューションとは、キーカード方式と中央署名サーバ方式(主に大企業が利用)を示しています。ただし、旧方式のJavaに依存するPC等に秘密鍵を格納するタイプ(employee signature with key file)は、モバイル対応にできないと。
利用者が秘密鍵や電子証明書を持たないで、ウェブ上のサーバに保存して利用する方式(サーバサイド署名)は、クラウド型の電子署名と言えるでしょう。たくさんあるID・パスワードを管理するサービスでも、管理するID・パスワードをクラウド上に保存することで、利用端末に依拠せず(スマホ、タブレット、PC等から)利用できるものが増えてきました。いわゆる「シングル・サインオン」のニーズが増えてきていることを示すものですが、そのやり方は色々あるということですね。
最後に、電子政府先進国とされるエストニアの電子政府サービスを見ておきましょう。
ID-software installation
https://installer.id.ee/?lang=eng
エストニアでも、国民IDカードによる電子署名・認証を利用するためには、専用のソフトウェアのインストールは必要で、けっこう大変です。しかしながら、個々の電子政府サービスは全て共通のポータルサイト経由で提供されているので、サービスごとにパソコンの設定を変更するといった面倒はありません。
ジャバザハットやペガサスローリングクラッシュといったような難しい話は、もちろん出てきません。利用者が行うのは、使用しているブラウザーの設定の変更・確認だけです。
If confirming payments and digital signing in web fails
http://www.id.ee/?lang=en&id=36639
エストニアの電子政府サービスは、ウィンドウズでもマックでも(Linuxも)、主要なブラウザーの最新版には全て対応しており、プラグインを追加する等の作業だけでOKなのです。
Internet Explorer
Google Chrome
Safari
Mozilla Firefox
現在、未対応なのは、「Windows 10 and Edge」だけで、その場合は「Internet Explorer」を利用してくださいとなっています。
私の場合、ブラウザーはGoogle Chrome(バージョン 49.0.2623.87m)なので、下記のような設定になり、アイコンも表示されます。IDカードを使ったエストニア電子政府のポータルサイトへのアクセスも、特に問題ありませんでした。
このプラグイン「Token signing」は、エストニアの政府情報システムを管理する組織「RIA:RIIGI INFOSUSTEEMI AMET」が提供するもので、国民IDカードに格納されるeIDをインターネット上で利用するために作られました。
重要なのは、エストニアでは、重複する政府情報システムを作らせない仕組みがあり、Xロードに接続されるポータルサイト上で動かすアプリケーションについては、専用の組織が事前チェックを行い、基準を満たしたものだけ登録されるようになっていることです。
このようなルールが明確であれば、日本のエルタックスは、電子政府サービスとして運用を開始することさえできず、開発の段階でストップされることでしょう。
最新版のブラウザーに対応できず、対応するために過大な費用がかかるようなシステムは、日本の電子政府やこれから実現するべきデジタル政府の障害になるばかりです。これまでの開発・運用費はサンクコストとして早々に見切りをつけて、これからのデジタル社会に相応しい電子申告システム(国税・地方税と一体になったもの)を作り直すのが良いでしょう。そうした新しいサービス作りは、寡占状態にある既存の電子政府ベンダーでは難しいので、作り方にも工夫が必要ですね。
ただし、その前に、国と地方の政府情報システムについてのガバナンス確立が不可欠であり、重複するシステムを作らせない、基準を満たしたものだけ登録してユーザーに届けられることを保証する仕組みを制度として整備する必要があります。
これまでと同じガバナンスが続く限り、エルタックスのような問題は、必ずや繰り返されるのですから。
「未来型国家エストニアの挑戦」出版記念セミナー、エストニア首相スピーチ, e-Residency, Fintech など
4/6(水)13:00:「未来型国家エストニアの挑戦」出版記念セミナー開催
http://www.jeeadis.jp/information--press-release/461300
エストニア共和国 首相スピーチ/eSparQ 代表 小森氏による e-Residency,Fintech,ブロックチェーン最新状況報告!
未来型国家エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界 (NextPublishing)
ラウル アリキヴィ (著), 前田 陽二 (著) インプレスR&D 地方税ポータル「eLTAX」はなぜActiveXを採用したのか、地方税電子化協議会に聞いた http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/032500489/ 地方税の電子申告そのものには、ActiveXは不要。ActiveXが必要になるのは、eLTAXの新規利用届出を受け付けるシステムで、これは初回登録として1回だけ使うもの。公的機関ごとに異なる電子署名モジュールを採用しているのは問題で、セキュリティと利用者の利便性向上を考えながら、対応を考えたいと。エストニアから学べることは多いですね。 関連ブログ>>日本の電子政府サービスが「時代錯誤」にならないために http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/9d58ba0e3e91239a5586381a09d87a78 マイナンバーカードと公的個人認証を官民ID連携のインフラにしたいのであれば、エストニアにならい、国(政府CIO室または総務省)が責任主体となって、官民で使える電子署名モジュールを提供し、どの汎用ブラウザでも電子申請・申告等のオンラインサービスが快適に利用できるようにするべきでしょう。 保育園問題とは、不足よりも認可/無認可の格差 --- 筒井 冨美 http://agora-web.jp/archives/2018223.html 日本には「補助金をたっぷり使って、設備が充実して低額な認可保育所」と「わずかな補助金で、設備もイマイチで高額な無認可保育所」が存在する。多くの親は前者を希望するが競争が激しく、入園選考に不合格となって仕方なく後者を選ぶか、それもダメなら待機児童になると。私の友人にも、給与が安すぎて辞める保育士さんがいました。 関連>>待機児童を生み出す「保育園社会主義」 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46315 待機児童がなくならないのは、公立の保育料が安すぎ、保育園が参入を阻止しているから。問題は、公立の保育料がコストを大幅に下回っていること。公立だけに多額の補助金が出ているからで、公立保育園の収入の8割以上は国と県と市町村の補助金と。 千代田区長「保育に欠ける」という言葉が気に入らない 14年間で年少人口が41.9%も増加。待機児童数の少なさや医療費無料化などが魅力 http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=4451 保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省が担当していますが、この区別は行政の都合による制度の縦割りの象徴にすぎませんと。0歳児から5歳児までの育児環境の整備は、もっとも効率の良い教育投資なのですから、もっと優先順位を高くして国のお金を使って欲しいと思います。消費税2%増税の全てを幼児教育へ投資しても良いぐらいかと。 アップルが健康管理プランの記録や症状・投薬治療の追跡を簡単にするソフトウエア『CareKit』を発表 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160323-00010008-dime-sci 『CareKit』では、医師、看護師や家族と情報を共有することも可能なため、あらゆる人がより積極的に健康管理に関わることができるようになると。 クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画を取りまとめました 平成28年2月23日 http://www.meti.go.jp/press/2015/02/20160223005/20160223005.html 2020年までに、クレジットカード及び加盟店の決済端末の「IC対応化100%」を実現しますと。実行計画本文を読むと、クレジットカードの利用セキュリティ対策の現状がわかりますね。私が日常で使うスイカ機能付きクレジットカードも、次回の更新時にICチップ付きになるそうです。 地方自治情報管理概要(平成27年4月1日現在)の取りまとめ結果 平成28年3月28日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei07_02000035.html 地方公共団体(都道府県47団体、市区町村1,741団体)を対象に実施した調査結果として、電子自治体の推進体制等、電子自治体の基盤の整備、行政サービスの向上・高度化、業務・システムの効率化、情報セキュリティ対策の実施状況をまとめています。 Denmark to accelerate eHealth technology https://joinup.ec.europa.eu/node/149622 電子政府サービス利用の義務化を進めるデンマークですが、健康医療分野でも、その流れを加速させるようです。社会福祉が充実した国だけに、それらがデジタル化した時の効果も大きいです。 関連>>Information in English on key policies, initiatives, and solutions http://www.digst.dk/Servicemenu/English/News/Information-in-English-on-policies-initiatives-and-solutions Precision Medicine Initiative: Draft Data Security Policy Principles and Framework February 25, 2016 https://www.whitehouse.gov/webform/precision-medicine-initiative-draft-data-security-policy-principles-and-framework 米国ホワイトハウスから。精密医学・イニシアティブに関するデータセキュリティのフレームワーク草案を提示。万能薬は無いと。 堺市個人情報流出事案検証委員会報告書 2016年2月25日 http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/shingikai/somukyoku/gyosei/kensyou_iinkai/df_filename_21623920.html 本事案を引き起こした大な原因は、情報セキュリティの面において「所属長の承認を得ることなく、業務上データを外部に持ち出すができた」点にあるとの認識ですが、再発防止策を見る限り、あまり期待はできなそうです。。各自治体や部署ごとに個人情報を管理している状況が続く限り、予算がいくらあっても足りないですし、対症療法の域を出ることは難しいでしょう。 Netherlands begins eID pilots https://joinup.ec.europa.eu/node/149563 オランダでは、電子政府サービスへのログインには共通のID・パスワード「DigiD」を使っていますが、より安全なeIDカードへ移行するためにパイロットテストを実施していると。今後のデジタル社会では、IDカードとスマートフォンの2方式を提供して、どちらを使っても官民サービスへ安全にアクセスできるという流れが進みそうです。 関連>>DigiD https://www.digid.nl/en/ 痛みに耐え、花開く 同一賃金オランダの改革 http://www.nikkei.com/article/DGXLASM111H0G_R10C16A3MM8000/ フルタイムとパートの差別を法律で禁じたオランダの様子を紹介。ワークシェアリングでも有名なオランダですが、労働者・企業・政府で痛みを分け合った結果、雇用形態の多様化が進み、女性の労働参加率も増え、労働時間短縮による生産性向上も進みました。日本の場合、官製格差が既得権益化して、政府自身がサービス残業やって、痛みは先送りですから、さてどうなることやら。。 マイナンバー(個人番号)ヒヤリハットコーナー 個人情報保護委員会 http://www.ppc.go.jp/legal/hiyarihatto/ マイナンバーを提出しなかったことによる不利益については、個人情報保護委員会は関与しない(管轄外)というスタンスですね。 番号制度ヒヤリハット事例集:マイナンバーを取り扱う時の基本的な注意点 転ばぬ先の事例集:マイナンバーの取得や保管・管理の場面で、トラブルが起きそうな事例 注意喚起文:自分のマイナンバーを公開したり、ウェブサイト等に入力することがないように 関連>>マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください! http://www.ppc.go.jp/news/press/2015/20160322/ 個人情報保護委、「マイナンバーがなければ解雇する」などトラブル事例を公表 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032500880/ クラウドストレージ採用を断念した理由、愛媛大学病院 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/022400031/032500013/ 外資系クラウドベンダーではAmazon.com社だけが日本国内に自前のデータセンターを持っていたが、契約の場所はAmazon.com社の本社所在地である米国ワシントン州であり、「国内法の適用が及ぶ」という要求事項を満たすことができなかった。かといって、国内ベンダーのクラウドストレージでは、利用料金が一気に跳ね上がってしまう。 ここまで来た! 韓国の最先端“IoT”病院 センサー付きモバイル聴診器の臨床試験も実施中 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t257/201603/546159.html 2014年からは、「IoT(Internet of everything)病院」をキーワードに病院のスマート化が進んでいると。韓国の場合、医療カルテの共有については道半ばですが、一部の病院におけるウェアラブル端末やスマートフォンの活用は非常に進んでいる印象がありますね。 トッパン・フォームズ、「6億人の情報、預かります」 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO98556090X10C16A3000000/ 「国民カードの印刷で毎日とても忙しい」、工場はほぼフル稼働状態が続いていると。一定年齢以上の国民にIDカードを配布する国が、それを廃止することは考えにくいので、今後もICカード特需は続きそうです。 乗客予約記録の提供を拒んだ欧州、何も言わず提供した日本 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/031700062/031700001/ 欧州は「尊厳」、米国は「自由」を理念にルールを形成したように、日本も独自の理念を問い直す必要があると。合意形成が苦手な日本で、どのような理念が生まれるか。。時間がかかりそうです。 国立病院の医療データを活用できる?行政機関個人情報保護法改正案 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/031700481/ 国立病院などの医療データを加工して企業が活用できるようになるか、まだ不透明と。 GoogleやFacebookの強さの源泉、「プライバシーシールド」の舞台裏 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/14/262522/032300234/ 「プライバシーシールド」という新たな合意合意によって、GoogleやFacebookなどの米企業は、欧州の個人データを域外に持ち出して利用できる。米国務省にオンブズマン(行政監視員)という新しいポストを設けて、FTCが必要な権限を行使していないと欧州市民が懸念を持った場合、仲裁を申し立てられるようになったと。米国の戦略と交渉は巧妙ですが、TPPも絡んで熾烈な争いは始まったばかりですね。
「マイナンバー」儲かる人、大損する人 プレジデント社
プレジデント社から、マイナンバーをテーマにしたムック本をいただきました。
月刊PRESIDENTでのマイナンバー特集が好評だったので、書籍化されたようです。
私もマイナンバーカードについて取材を受けたので、その内容が載っています。
マイナンバーについて、ここまでバラエティに富んだ官民学の専門家が語っている本は見たことが無いので、かなり面白い内容になっていると思います。
取り上げているテーマも、節税、脱税、詐欺、徴税強化、投資・運用、臨時収入、副業、競馬・パチンコ、生前贈与、遺産相続など、一般の人が興味を持ちそうなものが多く含まれています。
野村総研の梅屋さんによる基本解説もあるので、手元に一冊置いておくと便利と思います。
マイナンバーカードの発行で、どうして手元に届くまでの状況を知らせないのか
2015年8月13日 申請の完了(支払完了後に自動返信)
2015年8月14日 申請の受付(処理機関は警察・国境警備隊)
2015年8月27日 申請の許可(IDカードの発行)
2015年9月16日 カード受取日の確認(エストニア大使館から)
2015年9月16日 カード受取希望日を返信、希望日OKの返事
2015年9月24日 エストニア大使館でカードの受取
2015年9月25日 電子証明書の利用可能の通知(警察・国境警備隊から)
何千億円もの税金を使うからには、もう少し親切な処理フローを考えられなかったのかなと思います。
マイナンバー活用(1) 税務申告を電子提出で一本化、カードで強力な身元確認
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/030800052/030800003/
現状は、「マイナンバーカードで○○ができるようになるかもしれない」というレベルです。実際に便利なサービスが生まれるかは、もう少し時間がかかります。マイナンバーを秘密情報のごとく取り扱う限り、マイナンバーや個人番号カードの積極的な利活用は困難で、初期費用と運用コストに見合うメリットの実現は難しいでしょう。
関連>>スマホで身元確認機能、カード利用民間アプリ、マイナポータルの民間活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/030800052/030800004/
「未来型国家エストニアの挑戦」出版記念セミナーに、エストニアのロイヴァス首相が来訪されました!
日本・エストニア/EUデジタルソサエティ推進協議会 Japan & Estonia/EU Association for Digital Society ( 略称 JEEADiS : ジェアディス)の前田さんとラウルさんが執筆した「未来型国家エストニアの挑戦」の出版記念セミナーを、2016年4月6日に開催し、おかげさまで盛況のうちに幕を閉じました。ご参加いただいた皆さまには、心よりお礼申し上げます。
当日は、エストニア共和国のターヴィ・ロイヴァス首相から、お祝いのスピーチを頂くとともに、エストニアにおけるデジタル社会への取組み、e-Residency、スタートアップ、Fintech、ブロックチェーンなどをテーマにした講演がありました。また、セミナー終了後の交流会にも多くの参加があり、活発な情報・意見交換が行われました。
セミナーの様子は、下記のジェアディスのブログをご覧ください。
「未来型国家エストニアの挑戦」出版記念セミナーにエストニアのロイヴァス首相が来訪
マイナンバーカードのICチップ不具合、積極的な情報公開で透明性向上を
熊本地震の関連情報:避難生活状況、ライフライン、安否確認、支援・募金、政府公式情報など
エストニアの教育クラウド「e-School」を日本でも実現しよう!!
名目 GDP600兆円に向けた成長戦略(次期「日本再興戦略」)【案】を公表
国民番号制度はプライバシー問題にあらず
シンガポール電子政府の個人情報管理サービス「Myinfo」がスタート
複雑なマイナンバー制度で増大する社会コスト
日本版「法人ポータル」の現状と進むべき方向性
ヤバイIT先進国・エストニアの実像…高校生が3カ国語習熟しプログラム言語を学習
文=山本一郎2016.05.27
http://biz-journal.jp/i/2016/05/post_15252_entry.html
山本一郎隊長が、『未来型国家 エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界』を取り上げ、しかも賞賛してくださったおかげで、 「情報社会」カテゴリのベストセラー1位になりました。ありがとうございます!
エストニアのデジタル社会の実現を支えたのは、エストニアの歴史から生まれた国民性だったりするのですが、エストニア人と日本人の国民性は実は似ているところも多いのです。なので、日本のデジタル化の実現についても、最終的には日本人の良心に訴えることになるのではないかと、なんともナイーブで感傷的な気持ちになる今日この頃です。
証明書コンビニ交付、1枚の発行経費3万円超も http://www.yomiuri.co.jp/national/20160510-OYT1T50030.html 証明書コンビニ交付は、日本の電子政府が抱える問題の象徴と言えるでしょう。そもそも、窓口処理においても各種証明書1通あたりの発行経費は1000-3000円と言われています。まあ、人件費が高いので当然ですよね。 証明書コンビニ交付の問題点は、大きく分けて2つあります。 1 証明書発行自体を減らす発想に欠けている 2 採算性を考慮せずに過剰な要求でシステム構築・維持している 言うまでもありませんが、本来の電子政府が目指すのは、「紙の証明書発行を不要とすること」です。現在は「証明書コンビニ交付」の実現が目的化しており、コスト感覚が麻痺しています。 まともな電子政府専門家であれば、「証明書コンビニ交付にお金をかけるのであれば、もっと他にすることがあるでしょう」とアドバイスするはずです。 “マイナンバーリテラシー”は全職員に ライフイベント時のサービスに活用を http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/239942/042600007/ 三鷹市の清原慶子市長へのインタビュー記事。市民課の窓口など市職員の“マイナンバーリテラシー”を高めるだけでなく、税務署や商工会、隣接自治体、ハローワーク、年金事務所等と連携して対応を進めたと。さすがに地に足の着いた取組みですね。 第2回データヘルス時代の質の高い医療の実現に向けた有識者検討会 平成28年5月23日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000125120.html 社会保険診療報酬支払基金ほか関係者からのヒアリングを実施。韓国健康保険審査評価院の機能・業務内容について、廉宗淳さんが紹介されています。 EC updates eGovernment Action Plan https://joinup.ec.europa.eu/node/151121 欧州委員会がEUの電子政府行動計画の改定版を公表。7原則の下で、20のアクションプランを実行していきます。7原則とは、 1 デジタルがデフォルト 2 一度だけ(何度も同じ事をさせない) 3 包括性とアクセシビリティ 4 開放性と透明性 5 クロスボーダーがデフォルト 6 相互運用性がデフォルト 7 信頼性とセキュリティ EUが目指す「デジタル公共サービス」のキーワードは、ボーダレス、パーソナライズ、ユーザーフレンドリー、エンドツーエンド、オープン、効率的、包括的など。日本も、こうした原則や基本方針を宣言して欲しいと思います。 エストニアの電子政府はシステム基盤からアプリケーションまで挑戦的だった http://knowledge.sakura.ad.jp/knowledge/5053/ 『未来型国家エストニアの挑戦』の出版記念セミナーに参加された、ITジャーナリストの星暁雄氏が、エストニアの電子政府を解説してくれました。エストニアの電子政府システムでは重複開発を避けることを目的として、データベースの複製を許さず、多数のシステムを共通のシステム間連携基盤で結んだ分散型システムになっていると。日本の場合は、重複したシステムを無理やり連携しようとするんですよね。 関連>>Statistics about the X-Road https://www.ria.ee/en/statistics-about-x-road.html Protocol for Data Exchange Between Databases and Information Systems Requirements for Information Systems and Adapter Servers http://x-road.ee/docs/eng/x-road_service_protocol.pdf What government might look like in 2030 https://gds.blog.gov.uk/2016/05/11/what-government-might-look-like-in-2030/ 政府はデータ駆動型となり、より小さく、より速く、より柔軟になると。 アイドル刺傷 3年前にもアイドル脅迫…警察名前の登録「失念」 http://news.livedoor.com/article/detail/11573547/ 同署の担当者が相談内容を登録するシステムに岩埼容疑者の名前を入力することを失念し、冨田さんが刺されるまで、同容疑者が過去に同様の問題を起こしたことを把握できていなかった。登録内容は全ての警察署が見ることができ、約3年前の問題で名前が入力されていれば、冨田さんが武蔵野署に相談した際に対応が変わっていた可能性があると。さらにマイナンバーが紐付けされていれば、名前が変わっても対応できますね。 痴漢で捕まってもクビにならない!? 公務員の「身分」はこんなに守られている 役人だけが幸せな国〔身分保障編〕 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48722 「28歳、主事、男性。都内JR駅構内の階段で、女性の下半身を衣服の上から触る痴漢行為を行った。停職1ヵ月」など。民間企業で係長以上の社員は6人に1人。一方、公務員では過半数が課長補佐以上の「役職者」と。情報セキュリティの観点からも、過度な身分保障は弊害が多いのですよね。 関連>>政府の無責任な個人情報管理を加速させる、「現場は悪くない」という発想 http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/1b2872f208391f18b337ff061b17d081 流通業におけるビッグデータ活用の方向性をとりまとめました~消費者接点を起点としたデータ利活用に向けたアクションプランの策定~ 平成28年5月2日 http://www.meti.go.jp/press/2016/05/20160502004/20160502004.html 消費データのフォーマットは、流通企業ごとにばらばらであり、統一されておらず「データを集約・活用しづらい」という課題がある。そのため、関連する業界団体と連携しながら、消費データの標準的なフォーマット(=デジタルレシートデータ)を公表しますと。 関連>>消費者向けサービスにおける通知と同意・選択のあり方検討WG報告書 http://www.meti.go.jp/press/2016/05/20160502004/20160502004-3.pdf 解禁された電子処方箋、運用の実際とは 「ゆけむり医療ネット」の実証事業に見る http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327441/051000066/ 最も重要な点は、調剤履歴情報の一元化。ジェネリックの普及推進などにより一般名で処方することが多くなり、医師にとって実際の調剤実施情報を把握したいという声があった。また、新患の診察に際して調剤履歴が即座に分かることの価値は大きい。一方、薬剤師も(紙のお薬手帳を忘れる患者が多い中で)患者の調剤履歴がシステム上で分かることに加え、アレルギー情報や手術歴などの付帯情報を得られることにメリットがあると。 日本の電子処方箋への取組みを見ていると、いかにエストニアのX-Roadと国民IDカードを用いた電子処方箋サービスの優位性が高いかがわかります。 電子処方箋、解禁になったワケ http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/051700037/ 医療情報ネットワーク基盤検討会の座長を務める大山永昭教授へのインタビュー記事。医療にかかわる文書の電子化や保存、PKIの医療分野への適用、インターネットを利用した安全な医療情報交換など、さまざまな技術要素や制度運用を検討してきた延長上に処方箋の電子化があると。10年以上前から議論を続けてきた電子処方箋ですが、未だ出口は見えません。。エストニアの場合、電子処方箋を開始して1年も経たないうちに普及率が80%を超えました。 職員が住基システムで個人情報を業務外閲覧 - 大阪市 http://www.security-next.com/069975 請求人を含む住民2人のアクセスログを確認したところ、同職員が2人の住民情報を閲覧していたと。「公務員の個人情報覗き見天国」を変えない限り、同じことが繰り返されるでしょう。 2台に1台がシェアリングになる? http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/040600036/050900005/ クルマによる年間走行距離が1万2000km以下のユーザーがカーシェアもしくはライドシェアに移行した場合、デロイトの試算では主要8地域の乗用車保有台数が最大で53%減少し、およそ2台に1台がシェアリング車両となる可能性があると。シェアリングエコノミーは、電子政府の分野でも確実に進むでしょう。 警察関係者の集うイベントでサイバー犯罪捜査ツールを見てきた http://ascii.jp/elem/000/001/166/1166524/ 通信傍受は、各国の法律に則って行われるが、日本は他国と比べて捜査可能な対象が非常に限られており、機能はかなり絞り込まれてカスタマイズされていると。 遺伝子組み換え作物は「安全」 米科学アカデミーが報告書 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN18H0P_Y6A510C1000000/ 過去20年間の約900件におよぶ研究成果をもとに包括的に評価した結果、がんや肥満、胃腸や腎臓の疾患、自閉症、アレルギーなどの増加を引き起こす証拠はないと。誤解や偏見が多いテーマだけに、エビデンスの積み重ねが大切ですね。 EUデータ保護規則、「中小企業はEU法適用があるとは夢にも思っていない」と警鐘 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051301367/ 2018年5月25日から適用されるEUデータ保護規則は、EUに拠点がない日本の中小企業であっても、商品やサービスを提供していたり、EU居住者の個人情報を扱っていたりする場合は対象になると。 自動化専門家が断言「移民よりまずはロボット」 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278202/051600032/ このままテクノロジーが発達すれば、およそ四半世紀後の2040年には、第1次から第3次まで多くの産業の人手不足を、ロボットで補える可能性が高いと。エストニアの電子政府は、多くの業務で自動処理化が進んでいますが、その延長線上にはAIやロボットがあると考えれば、日本との協働テーマも見えてくるでしょう。 関連>>AIは人間の愚かさを修正する最良の道具 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/050600101/050900002/ ゲノムと臨床の統合データベース、国がんが整備 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327441/051700069/ ゲノム解析結果を格納したデータベースや、それを臨床情報とひもづけたデータベースを構築し、全国の医療機関や研究機関と共有することで、ゲノム医療の実践に向けたネットワークづくりを進めると。構築するデータベースは、 (1)「一般研究用」データベース (2)「共同研究用」データベース (3)「知識ベース医療リファレンス」 G7香川・高松情報通信大臣会合の開催結果 平成28年4月30日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin06_02000083.html あらゆる人やモノがグローバルにつながる「デジタル連結世界」の実現に向けた基本理念や行動指針をとりまとめた「憲章」、「共同宣言」及び「協調行動集」(共同宣言の附属書)という3つの成果文書を採択し、自由や民主主義等の基本的価値を共有するG7として、世界に対する統一のメッセージを発出しましたと。 正当な公共政策目的がある場合を除き、情報の自由な流通を阻害するようなデータローカライゼーション(ICTサービスの提供に用いられるサーバー設備等の国内設置)の要求への反対につき一致。 AIネットワーク化検討会議について 中間報告書「AIネットワーク化が拓く智連社会(WINS) ー第四次産業革命を超えた社会に向けてー」を中心に 平成28年4月26日 総務省情報通信政策研究所 http://www.soumu.go.jp/main_content/000416244.pdf 検討課題として、 AIネットワークシステムに関するプライバシー影響評価の在り方の検討 AIネットワークシステムに関するプライバシー・バイデザインの在り方の検討 AIネットワークシステムの利活用の場面に即したプライバシー保護の在り方の検討 AIネットワークシステムを用いたプロファイリングにおけるパーソナルデータの利活用に関するルール及びパーソナルデータを利活用することにより得られたプロファイリングの結果の取扱いに関するルールの 在り方の検討 パーソナルデータの保護及び競争的な利活用の促進の観点からのデータポータビリティに関する動向の注視及び検討(データポータビリティの適用範囲、方法、域外適用等の検討) パーソナルデータの保護と利活用との両立を図るための技術的仕組み(匿名加工情報等)の在り方の検討 Google、「忘れられる権利」を巡るフランス当局の決定に上告 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/052001440/ フランスの法律を世界に適用すれば、より民主的ではない他の国が、情報を規制する自国の法律を同様に国際的に適用するよう要求しだすだろうとの懸念を示したと。確かに、CNILはちょっと暴走気味ですよね。 ソフトウェア制御計量器のための一般要件 https://unit.aist.go.jp/mcml/rg-mi/softcert/files/matsuoka-oimld31_2013.pdf 監査証跡 Audit trail 例えば装置のパラメータ値への変更、ソフトウェアの更新などの、法定計量に関連し、計量特性に影響しうる事象の情報記録を時刻刻印付きで漏れなく記録したデータファイル。 身元認証 Authentication 利用者、プロセス又は装置が宣言又は申し立てた身元の正当性を確認すること(例えば、ダウンロードされたソフトウェアが、型式承認書の所有者に由来することの確認など)