Quantcast
Channel: Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
Viewing all 419 articles
Browse latest View live

医療とマイナンバー、「マイナンバーと医療番号を使い分けることによるリスク」に注意!

$
0
0

 

医療とマイナンバー 安達和夫 (著), 榎並利博  (著), 金子麻衣 (著), 中野直樹 (著) 日本法令

第1章 日本の医療システムの現状と課題 
第2章 マイナンバーで変わる医療
第3章 医療へのマイナンバー導入における議論と展望 
第4章 海外における社会保障制度を支える番号制度

富士通総研の榎並さん、EABuSの安達さんらによる、医療分野のマイナンバー制度に関する書籍です。

患者を正確に識別・特定するための番号制度の必要性については、医療関係者の間では長年指摘されてきましたが、ようやく日本でも医療・介護分野で利用できる番号制度が実現されそうな気配です。

心配なのは、本書でも指摘されている「マイナンバーと医療番号を使い分けることによるリスク」ですが、なぜか日本では「マイナンバーを医療番号と同じにすることによるリスク」ばかりが一部の人たちによって声高に主張されているように思います。

北欧諸国、エストニア、オランダなど、公共分野で広く利用される個人番号を医療分野でも同じように利用している国は珍しくなく、EUやOECDでeヘルス先進国として認識されている国の多くは、個人番号を医療番号としています。つまり、彼らは「個人番号を医療番号とすることによるメリット」を享受しながら、同時に「リスクと上手く付き合う方法(許容できる範囲でコントロールし、改善・見直しを続けていく)」を確立しており、そのことを多くの国民が理解し支持しているのです。

よく言われる「名寄せ」の問題についても、「正確に名寄せされないことによる被害」の方が深刻で、制度を複雑にすれば、リスクをコントロールすることがより難しくなるでしょう。

日本における医療番号制度の実現には、しばらく時間がかかりそうなので、よりシンプルでわかりやすい(=透明性の高い)仕組みにして欲しいと思います。


マイナンバーカード発行は「遅れ」ではなく「見通しの甘さ」

$
0
0
マイナンバーカード、11月までに交付 総務省が自治体に要請 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS31H4W_R30C16A5PP8000/ 申請済み分の交付作業終了時期や必要な人員体制などを明示した交付計画を6月中旬までに作らせ、「遅くとも11月中」には交付準備を終えるよう求める内容の地方自治体向け手引書を作成。カード交付の遅れはシステム障害が主因だが、手引書では「(一部の)市区町村で交付にあたる人員、端末の確保が不十分だった」とも指摘。   私が住んでいる自治体の場合、2015年12月に申請して2016年6月にカード交付の通知書が届きました。ネットで受取予約できるとのことで、専用サイトへアクセスしたところ、すでに6月は予約でいっぱい。土日は受付ていないようです。こうしたカード受取予約サイトも、クラウドで国が作って全国の自治体で共同利用すれば良いですよね。   遅いと苦情が多いマイナンバーカード発行ですが、私が住む自治体の場合、仮に人口の5%が申請したとしても7万枚以上の発行になります。土日祝祭日休みで1日100件処理すると、年間24000枚ほどの発行になり、カード発行申請を全部処理するのに3年ほどかかります。   がんばって1日300件処理すれば、1年ほどで終わりそうですが、人口の1割が申請したらやはり2年がかりとなります。カード発行窓口あたりの人口が多いほど、処理完了までの期間が長くなるため、政令指定都市など人口が多い自治体ほど時間がかかるでしょう。   つまり、マイナンバーカードの発行は、システム障害の有無に関わらず、人口普及率10%を達成するにも、1年ぐらいはかかることが予測できたということです。カード発行の処理フローが明確になってきた段階で、私も「あ、これは無理だな」と思いました。   すでにマイナポータル等の開始時期の遅れがあったり、計画通りに進んでいないマイナンバー制度ですが、単純な見通しの甘さによるところも多いのではないかと思います。   ちなみに、インドの国民ID番号「Aadhaar(本人の生体情報と紐付け)」は、本人が運転免許証やパスポートを登録窓口へ持参して発行されますが、3年ほどで6億人のインド国民に発行しています。「日本は人口が多いから大変なんだ!」といった主張は、恥ずかしいのでそろそろ止めたほうが良いでしょう。もちろん、インドでは周到な準備を行い体制を整えた上で、国民ID制度を合理的に進めています。     Estonia and Finland move towards bilateral cross-border data exchange http://estonianworld.com/technology/estonia-and-finland-move-towards-cross-border-data-exchange/ エストニアとフィンランドの2国間データ交換とそれに基づくオンラインサービスがいよいよ稼動します。ロードマップ共同宣言への署名も電子署名で行ったようですね。2016年末までに計画がスタートして、住民登録情報や商業登記情報などのデータ交換から始まり、2017年末までに税データ、学歴データ、デジタル医療記録などの分野へ拡大することを目指すと。この二国間データ交換は、エストニアのX-Road最新版を基にフィンランドが同様のデータ交換レイヤー「Palveluvayla」を作り、共通プロトコルで相互データ交換を実現しようとするものです。EUでは「デジタル単一市場」を目指しており、今回のプロジェクトはEUのロールモデルになる狙いもあります。 「Palveluvayla」の開発環境は広く公開されており、「新しい電子政府サービスの作り方」のモデルケースとしても期待できます。 関連>>Data Exchange Layer X-Road https://www.ria.ee/en/x-road.html Palveluvayla フィンランドのデータ交換レイヤー http://vm.fi/palveluvayla?p_p_id=56 https://www.ria.ee/public/x_tee/Finnish_version_palveluvayla.pdf Etusivu - Kansallinen palveluvayla - CSC Wiki https://confluence.csc.fi/display/Palveluvayla/Etusivu GitHub - kakoni_palveluvayla_ Palveluvayla https://github.com/kakoni/palveluvayla   An Overview of Estonian E-Government Development and Projects   http://egov2.eu/knowledge-base/an-overview-of-estonian-e%E2%80%91government-development-and-projects/ エストニア電子政府の開発・プロジェクトについての概説。異なるシステム間の相互運用性は、電子政府の重要な成功要因であると。eGOV2.0は、市民中心のボトムアップアプローチですが、エストニアのように公共データと情報システムが共通ルールで整備されており、かつ官民共通のデータ交換レイヤーを持っていることは非常に大きな強みになります。なぜなら、市民はよりデータにアクセスし利用しやすくなり、政府は自らの透明性を高め説明責任を果たしやすくなるからです。舛添都知事の公的な支出についても、共通ルールでデータが自動的に保存・蓄積されて、そのデータが利用しやすい形で自動的にオープンデータ化されて、広く公開されている状況であれば、「不適切な支出」を効果的に防止できるでしょう。 関連>>国会議員の政治資金オープンデータサイト公開、Googleが助成 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060301624/   National Cyber Security - e-Estonia https://e-estonia.com/case_studie/national-cyber-security/ エストニア政府が採用する、キーレス署名による長期の電子文書管理(長期否認防止)についての解説。情報セキュリティの3要素、機密性、完全性、可用性のうち、エストニアが特に力を入れているのが「完全性」と言えるでしょう。「完全性」は市民個人にとっても重要で、「政府が保有する自身の個人データが改ざんされていないか」を市民自身が検証できることで、政府による不正なデータ操作や人権侵害を抑止することができます。   GLOCOMブロックチェーン経済研究ラボ 第1回セミナー「ブロックチェーンの概要と発展可能性」【公開コロキウム】 http://www.glocom.ac.jp/events/1622 2016年4月26日に開催されたセミナーのレポート・資料が公開されています。   厚生科学審議会 再生医療等評価部会 遺伝子治療等臨床研究における個人情報の取扱いの在り方に関する専門委員会(第2回医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 配布資料)平成28年5月20日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000125294.html 個人情報保護法等の制定に伴う指針改正の経緯及び今後の指針見直しの考え方、医学研究等の実施において改正個人情報保護法等の施行に伴い必要となる遵守事項の整理、指針間整合、海外の動向   財務総合政策研究所が「医療・介護に関する研究会」の報告書を取りまとめました 平成28年5月31日 http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2015/zk104_06.htm 医療・介護に関する国内外の取り組みを共有した上で、日本においても費用を抑制しつつ医療の質や国民の満足度を高める方策がある。地域医療や介護制度の政策立案に費用対効果の視点を取り入れる必要があり、医療の質の担保とそれに応じた支払制度の導入が検討されるべきと。 関連>>「医療・介護に関する研究会」報告書 http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2015/zk104_mokuji.htm 個人的に賛同する内容・提言が多いです。興味深いのがテレビでも取り上げられていた夕張市の事例。財政破綻及び医療崩壊が起こった後の夕張市では、75歳以上の人口は増え続け、総死亡の標準化死亡比(SMR)は変わらないまま老衰による自然死が増加し、1人当たり医療費の減少、救急車の出動回数の減少、特養の看取り率が100%になる等、医療崩壊の結果とは言えないような変化が起きていると。   「マイナンバーを記録したパソコンは修理できない」、PC各社の修理規定が波紋 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/052900539/ 笑い話みたいですが、マイナンバー法そのものが過剰反応なのですから、まあ、そうなりますよね。   公共IT大国日本の気の毒な安定顧客基盤争奪戦 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/060800143/060200042/ 開発するシステムにどんな創意工夫があるかとか、その結果、日本の仕組みがどんなに国家の成長につながるのかといった部分への評価は残念ながらほとんどありませんでしたと。日本の電子政府における闇は深く、その多くが解決される兆しも見出せないままですね。   電子お薬手帳に電子処方箋…、薬局のICT化対応はいかに http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/060400040/ 電子処方箋の運用や地域医療連携で必須となるHPKI認証に対応するため、薬剤師の資格証明を行う日本薬師会認証局を立ち上げ、薬剤師資格カード(HPKIカード)の本格的な発行を準備していると。あくまで紙を前提とした電子お薬手帳ということですね。 関連>>日薬eお薬手帳 http://www.nichiyaku.or.jp/e_okusuritecho/   消費者向け遺伝子検査サービス10件に対し、「CPIGI認定」の適用を決定 2016年5月31日 特定非営利活動法人 個人遺伝情報取扱協議会 http://www.cpigi.or.jp/news/news.php?id=117 CPIGIに加盟する消費者向け遺伝子検査ビジネスを行う企業・団体の事業を対象に、経済産業省と連携し制定した「個人遺伝情報を取扱う企業が遵守すべき自主基準(CPIGI自主基準)」の遵守状況について、第三者機関の協力のもと審査をし、基準を満たしているサービス・事業者に対し「CPIGI認定」を交付。 関連>>個人遺伝情報を取扱う企業が遵守すべき自主基準 http://www.cpigi.or.jp/jisyu/   東芝、メディカルへの再挑戦 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/071400002/053100052/ ゲノム解析や脳神経解析に使うデータセンターの要件は、「データを消去することが許されないこと」と「リアルタイムでの処理が求められること」、例えば、解析アルゴリズムの進化に伴い、「生データに戻って解析し直す」ような作業が発生する。そのため、いったん蓄積したデータは基本的に消去しない。どのような環境でデータが集められたかといった、元のデータに付随する多様なデータ(メタデータ)を含む点も共通する。非構造化データの比率が高いことも特徴と。   ストーカー規制をSNSにも拡大 自公、法改正へ  http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H19_V00C16A6PE8000/ ストーカー規制法の対象を、フェイスブックやツイッターなど交流サイト(SNS)での書き込みにも拡大する方針を固めたと。日本のストーカー規正法を見ると、「電話をかけて何も告げず、又は拒まれたにもかかわらず、連続して、電話をかけ、ファクシミリ装置を用いて送信し、若しくは電子メールを送信すること。」とあり、これにSNSを追加するようです。他方、米国のストーカー規制に関する連邦法を見ると、「uses the mail, any interactive computer service or electronic communication service or electronic communication system of interstate commerce, or any other facility of interstate or foreign commerce to engage in a course of conduct that--」とあり、日本の法律が新しい手法に対応できない(対応が遅れる)構造になっていることがわかります。電子メールもSNSも例示であり、それらに限定されないことを明確にして欲しいものです。 関連>>ストーカー行為等の規制等に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO081.html Federal Stalking Laws https://victimsofcrime.org/our-programs/stalking-resource-center/stalking-laws/federal-stalking-laws   我が国と諸外国の不動産登記制度における登記の真正担保のための方策について http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI43/minji43-7-2.html 日本の不動産登記制度では、登記の効力は「第三者対抗力」で公信力はありませんが、ドイツでは登記が物権変動の成立要件となっており、公信力も認められています。登記に公信力が無い方が、不動産取引にブロックチェーンを採用しやすいかもしれませんね。   平成27年度個人情報保護委員会年次報告の概要 (平成 27 年4月~平成 28 年3月) http://www.ppc.go.jp/files/pdf/280524_27annual_report_h27_summary.pdf Ⅰ マイナンバー制度に関する事務(監視・監督、特定個人情報保護評価) Ⅱ 個人情報保護法に関する事務(個人情報保護法を所管) Ⅲ 上記Ⅰ、Ⅱに共通する事務(広報・啓発、国際協力等) を実施 ・特定個人情報の漏えい事案等に関する報告:63 機関・83 件  ・マイナンバーに係る苦情あっせん相談窓口の受付状況:993 件    第10回 個人情報保護委員会 平成28年6月3日 http://www.ppc.go.jp/enforcement/minutes/2016/20160603/ 要配慮個人情報に関する政令の方向性、匿名加工情報に関する委員会規則等の方向性、国際協力のためのネットワークへの参加など。 要配慮個人情報の定義の検討に当たっては、他の法令の規定、我が国における社会通念等を参考に、差別や偏見を生じるおそれの有無等を勘案し、その範囲を定めていくこととするが、医療現場等における従前からの運用と齟齬が生じ、混乱が生じることのないよう留意し検討する。 ゲノム情報: 遺伝子検査により判明する情報のうち差別、偏見につながり得るもの(例えば、将来発症し得る可能性のある病気、治療薬の選択に関する情報等)は、個人の現在の健康状態のみならず、将来発症する可能性や非発症保因者として子孫へ遺伝子変異を伝える可能性があることを勘案するもの。   ネットバンキングの不正送金、各行が対策強化 http://style.nikkei.com/article/DGXMZO03321170X00C16A6PPE001 不正送金の被害が拡大するにつれ、各金融機関では使い捨ての「ワンタイムパスワード」の導入を進めていると。2次元コード撮影というのもあるんですね。現実的な手法としては、ワンタイムパスワードとトランザクション認証の組合せでしょうか。   Windows 10への無償アップグレードは「強制ではない」、日本MSが回避手段などを説明 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061001691/ 元のOSに戻したい場合、30日以内であれば戻す方法も提供している」として、「回避」や「元に戻す」方法を提供していることを強調と。私のパソコンでは、アップグレードの推奨通知が急に英語になったのですが、もはやアダルトサイトの手法と変わらないような。。  

デンマークの新デジタル戦略、ICTソリューションとデータの共有・再利用が必須に

$
0
0
Denmark to accelerate government digitisation https://joinup.ec.europa.eu/node/151821 デンマークの新たな電子政府戦略「Digital Strategy 2016-2020」を紹介。「Public-sector data must be shared and reused」とあるように、 ICTソリューションとデータの共有・再利用は、今やデジタル政府のスタンダードです。日本は、データ管理もバラバラで、同じような情報システムが乱立していますが。。   Digital Strategy 2016-2020 http://www.digst.dk/Servicemenu/English/Policy-and-Strategy/Digital-Strategy-2016to2020 Digital solutions must be easy-to-use, quick and ensure high quality Public sector digitisation must provide good conditions for growth Security and confidence must be in focus at all times       マイナンバーカード交付計画について http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/index.html http://www.soumu.go.jp/main_content/000425084.pdf マイナンバーカード交付計画に基づく交付通知書送付完了時期を掲載し、ようやく交付状況が明らかになりました。 5月末時点で既に滞留が解消している市区町村は240団体  ⇒ 8月末には1,665団体となる見込み。(全市区町村に占める割合は95.6%)   マイナンバーカード交付促進マニュアルの公表 平成28年5月31日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000117.html 計画策定にあたって検討すべき実施体制として、 (1)人員体制・統合端末の確保 (2)土日開庁・時間外開庁 (3)臨時交付窓口の設置 それができれば苦労はしていないと思うのですが。。電子証明書付きのICカードを交付するのだから、初期の暗証番号は発行側で決めて交付すれば良いのですよね。他方、本人確認については申請者への質疑応答を含めて、しっかり行うべき。   個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会(第4回) 平成28年6月15日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02tsushin01_03000402.html 先行導入の実現に向けた当面の目標、マイキープラットフォームによる地域活性化方策など。   ヤフーのプライバシーポリシー改定で何が変わるのか、別所執行役員に聞いた http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/090100053/061400165/ より読みやすく、分かりやすく、簡潔に、を目指して作成した新たなプライバシーポリシーでは、アプリやサービスに共通したシンプルなものに。代表的なアプリにおけるデータの利用目的について解説する「Yahoo! JAPANプライバシーガイド」もあわせて作成したと。ヤフーを利用する人は、読んでおきたい内容です。 関連>>遺伝子検査で始めるこれからの健康管理 - Yahoo!ヘルスケア http://medical.yahoo.co.jp/hdl/gene/   中ロ軍艦「尖閣」同時侵入、問われる日本の忍耐 「平和ボーナス」使い果たした後の厳しい現実を見据えよ http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/218009/061300050/ 中国軍艦による尖閣諸島周辺の接続水域への侵入は、習近平政権の指示による計画的行動で、7月の参院選を前にして、有権者が安全保障の問題をより身近に迫ったものとして真剣に考えるようになるのではないかと。   設計者に86億円を請求した大阪府に聞く「プロの責任」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/060800398/ 公共事業の発注者である府にも、「プロ」として設計の与条件を設定したり、受注者間の意見を調整したりする役割と責任がある。府は発注者としての責務を適切に果たしたか。設計者の責任を追及する前に、まずは自らの責任を納税者に対して明らかにする義務があると。電子政府の観点からも学べることが多いので、裁判の経過を見守りたいと思います。   しつけ?虐待?「小2置き去り」に英国も騒然 「明るい結末」でメディアは襟を正すか http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/060600361/ 英政府サイトによれば、子供を一人にして良い年齢は法的に定められてはいない。しかし、子供にリスクを与えるような場所に置くことは違法であると明言し「不要な苦しみや、健康を害するような」場合、親への起訴が可能だとしている。これは1933年の児童少年法で定められていると。 関連>>What is neglect  NSPCC https://www.nspcc.org.uk/preventing-abuse/child-abuse-and-neglect/neglect/   SNS上の付きまとい相談、ストーカー専門部署に報告へ  http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H0W_X10C16A6CC0000/ 警視庁は今後、ストーカー被害か判断しにくいSNSへの書き込みについても、執拗に繰り返したり、一方的に攻撃するような内容だったりした場合は本部の「人身安全関連事案総合対策本部」に報告。情報を共有し、相談者の保護や相手側の摘発を検討する方針と。法改正を待たず、運用でカバーしていくのは良いことですね。   キヤノンがマイクロサービスで週に数回のアプリ改変を実現へ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/060200120/060300004/ APIを重視してシステムを構築することで、リリース頻度の向上や開発期間の短縮、システムトラブルの減少、セキュリティ向上などの効果があったと。日本の電子政府・電子自治体だと、クラウド効果はリソースの共同利用(割り勘効果)にとどまっているような。。   第三セクター等について地方公共団体が有する財政的リスクの状況に関する調査結果 平成28年6月10日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei06_02000137.html 第三セクター643法人のうち、91法人が債務超過。地方公社548法人のうち、42法人が債務超過。   AV出演強要事件のカラクリ http://togetter.com/li/986855 人権屋によるAV強要キャンペーンをあっさり否定するAV女優たち http://togetter.com/li/946824 業界人の話を聞く限りでは「AV女優になりたい女性は多くて、男優不足が深刻」と認識していたので、どうも怪しい感じではありました。関係者が逮捕されたのは「労働者派遣法違反」とありますが、AV出演自体が「公衆衛生又は公衆道徳上有害な業務」と判断されたわけではなく、その出演経緯に問題があったと疑われたのでしょうね。起訴まで行ったらビックリですが。。 関連>>業界に激震…所属モデルをAV撮影に派遣 芸能プロ元社長ら逮捕 http://news.livedoor.com/article/detail/11634409/ 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60HO088.html 第五十八条  公衆衛生又は公衆道徳上有害な業務に就かせる目的で労働者派遣をした者は、一年以上十年以下の懲役又は二十万円以上三百万円以下の罰金に処する。   「同一労働同一賃?」 欧州発の働き方、日本に定着するか http://news.yahoo.co.jp/feature/210 「職務型」と「職能型」の違いなど、基本から学べるバランスの良い記事ですね。雇用改革が進まない限り、日本の成長は難しいです。電子政府への影響も大きいです。   フィッシング対策ガイドラインの改訂のお知らせ 2016年05月27日 https://www.antiphishing.jp/news/info/guideline2016.html 脅威の現状や新しい対策技術の反映などを目的とした改訂。サービス事業者におけるフィッシング詐欺対策、利用者におけるフィッシング詐欺対策など。 フィッシング(phishing)の定義を「実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウント ID、ATM の暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取すること」として、「被害にあわないための5ヶ条」は  1. パソコンやモバイル端末は、安全に保ちましょう。 2. 不審なメールに注意しましょう。 3. 電子メールにあるリンクはクリックしないようにしましょう。 4. 不審なメールやサイトは報告しましょう。 5. 銀行やクレジットカード会社の連絡先リストを作りましょう。   リテール決済カンファレンスの議事の概要 2016年5月26日 日本銀行 http://www.boj.or.jp/announcements/release_2016/rel160526b.htm/ FinTechを活用した銀行決済関連サービスの高度化、仮想通貨による国際送金、ブロックチェーン技術のKYC(顧客確認)への応用など。複数の暗号技術が一体化された「新ITインフラ」ブロックチェーン技術を利用し、金融機関向けに「個人情報(犯収法の取引時本人確認情報)」のシェアリングエコノミーサービスを低コストで実現すると。   橋下氏に都知事選出馬陳情の電話殺到 投開票日は堀江氏と講演会「予定変更なし」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160616-00000092-dal-ent 東京都民のこれまでの選択を見ていると、「衆愚政治」という言葉がピッタリのような。。飛行機のファーストクラスとは比べ物にならない税金を使って、今度はどんなタレントが選ばれるのでしょうか。   国会会期中の「省庁職員」が激務すぎる! 「1週間職場に泊まりこみ」「予算がなければサービス残業」 http://blogos.com/article/179920/ 貴重な人的資源の浪費は、健全な電子政府の障害にもなるので、早く止めて欲しいです。国会議員の質の向上も必要ですね。 関連>>内心、「医者は酷使されていい」と思ってない? 「聖職」視の陰で酷使される勤務医の実態 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/061000057/ 欧米ではきちんと休暇を取らないと怒られると聞いたことがありますが、日本はちょっと異常ですね。   CRYPTREC Report 2015の公開  平成28年6月17日 国立研究開発法人 情報通信研究機構  独立行政法人 情報処理推進機構 http://www.cryptrec.go.jp/topics/cryptrec_20160617_c15report.html 暗号技術評価委員会と暗号技術活用委員会からの報告。   フィンランドに学ぶ医療・介護人材難の対応策 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/201605/547007.html 保健医療分野の准看護師、精神障害看護助手、歯科助手、保母・保育士、(足のケアを担う)ペディケア士、リハビリ助手、救急救命士・救急運転手の7つの資格と、社会ケア分野の知的障害福祉士、ホームヘルパー、日中保育士の3つの資格を統合した「ラヒホイタヤ」の資格を取れば、医療や介護、福祉の労働市場のなかを移動して長期間、仕事を続けることが可能と。「多職種連携」とは異なる視点からのアプローチですが、やはり日本では反対されるのですね。

英国のEU離脱に見る、デジタル社会の必要性

$
0
0
英EU離脱に市場大混乱、「リーマン」と異なる波及経路に警戒 ロイター http://jp.reuters.com/article/cross-market-idJPKCN0ZA1UL イタリアは10月に憲法改正案を国民投票で問う見通し。フィンランドやオランダでも行われるとの見方もある。英国のEU離脱派の勝利で、スコットランドでも再び独立に関する国民投票を求める動きが強まりかねない。警戒すべきは「広がり」であると。   日本円のリスクヘッジとして小額ながらFX投資を使っていますが、英国のEU離脱はどちらに転んでもおかしくなかったので、国民投票前にほとんどを決済しておき、危うく難を逃れました。恐ろしや恐ろしや。。   EU非加盟国であるスイスやノルウェーは、メリットとデメリットを比較考慮した上で、EU加盟を選んでいないと言えますが、英国の場合、主要産業や昨今の経済成長率を見ても、メリットの方が明らかに多いと思うので、今後の交渉は「EUにいた時のメリットを維持しつつ、デメリットを最小化する」という方向で進むのでしょうね。   英国のEU離脱は、日本の誰が考えているよりも重い http://www.newsweekjapan.jp/obata/2016/06/eu-1.php エリート支配の終焉、合理性の終焉、世界は経済的に退歩し、無駄な争いを増やし、人々はより不幸になっていくだろうと。   国民投票を批判したノエルの「正論」 http://agora-web.jp/archives/2019939.html 「オアシス」のリーダーだったノエル・ギャラガー氏は、「国民はバカだから、EU離脱か残留かを問いかけても意味がない。高い給料をもらっている政治家こそ国の行方を真剣に考え、決定すべきだ。国民に委ねるべきではない」、「一般の国民はピンとこない。分かることは自分の年金や給料がここ10年間で増えたかどうかだけだ」と。   EUの不安定さは世界の主要リスクの一つとして認識されていますが、英EU離脱でそのリスクが顕在化したことは、それほど悪いこととは思いません。EU自体が壮大な社会実験であり、そのあり方や進め方を見直す時機にあると言えるでしょう。EUに限らず、今後の10年は「世界リスクの顕在化」が様々な地域で起こり、「今そこにある危機」に直面した政府や国民の判断が迫られることになると理解しています。   こうした様々なリスクに対して、(強固に対抗するのではなく)柔軟に適応していくために欠かせないのが、デジタル社会への移行です。自動化やデータ活用等により、「社会経済活動で得られる果実の再分配」や「国民の感情(満足度)」を最適化する(AIが考える)ために、デジタル社会を実現するということです。   「電子政府は、ITが2割で残りの8割は文化の問題である」と言われます。つまり、「文化を変えたくない『人』が抵抗し最も大きな障害になる」ということです。2000年の初め頃から指摘されていましたが、その考え方は今でもあまり変わらないでしょう。しかし、デジタル社会が進んでいくと、組織を運営する主体が『人』から『コンピュータ』へと変わっていくので、『人』の抵抗はたいした問題ではなくなる可能性があります。   「世界リスクの顕在化」が進むほどに、デジタル社会の必要性は高まり、移行のスピードも加速していくことでしょう。     経済財政運営と改革の基本方針2016 ~600兆円経済への道筋~ 平成28年6月2日閣議決定 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2016/decision0602.html ・歳入増加に向けて、課税ベースの拡大等を通じ、新たな税収増を生み出す。マイナンバーをキーとした仕組みを早急に整備。税・社会保険料徴収の適正化。 ・保険者によるデータの集約・分析、保健事業の共同実施の支援等によりデータヘルスを強化。 ・「見える化」の基礎となるデータセットを公開。集約・分析したデータを一元的かつ容易に閲覧・検索できるシステムを構築 など。   オープンデータ2.0とはいったい何か? 「伝道師」に聞く課題と可能性 http://www.sbbit.jp/article/cont1/32210 GLOCOMの庄司さんによる解説。210の先進的な自治体を中心に、オープンデータの提供が進んでおり、最近では、非営利団体の「Code for XXXXX(=地名)」など、テクノロジーを活用して身近な課題の解決に当たろうという有志のエンジニア による「シビックテック」活動が盛んと。   Mobile Age http://www.mobile-age.eu/ モバイルと言えば若者向けと思われがちですが、ユーザーフレンドリーなモバイルアプリケーションは、高齢者によるデジタル公共サービスへのアクセスを容易にする可能性があります。2020年までに人口の28%が高齢者になるとされるEUでは、英国、ドイツ、スペイン、ギリシャの4カ国が共同で高齢者視点のモバイルサービス開発をテストしています。   Sharing and Reuse Framework - fostering collaboration among public administrations https://joinup.ec.europa.eu/community/isa/document/sharing-and-reuse-framework-fostering-collaboration-among-public-administrati EUにおける共有と再利用フレームワークの草案が公開されています。行政間のコラボレーション促進を目的とするもので、政策決定者、法律・IT・コミュニケーション等の専門家による利用を想定しています。   暗号通貨ファンド「The DAO」から数十億円分が流出 何が問題だったのか、教訓を次に生かせ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/377135/062000008/?s2p 政府CIO補佐官でもある楠正憲氏による解説。価値の保有や移転は国家権力の媒介がなくとも成立し得るが、約束を担保するための法的基盤を国家権力から独立して成立し得るかは疑義があると。今回の事件は、スマートコントラクトの方向性を修正できる良い機会と思います。 ビジネスとしてのブロックチェーンは「薄利多売」の性質があるので、初期投資額が大きすぎるもの、フロー(電子決済・送金等)ではなくストック(投資・差益等)に焦点を当てるものは、基本的にバブルと理解しています。ブロックチェーンの健全な活用が進むことを願います。   <不正アクセス>「最先端の佐賀県システム破られるとは」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000039-mai-soci 児童生徒はIDとパスワードを入力すれば、校外からでもネットに接続して、自分のテスト結果や電子教材などは閲覧できると。全然、最先端と違うと思うのですが。。エストニアでは全国規模で同様の教育システムがありますが、今回のような不正アクセスは起きませんし、仮に不正アクセスできても多量のデータを持ち出せないようになっています。これは「高度な情報セキュリティうんぬん」と言うよりは、「リスクマネジメントができているか」ということですね。 関連>>エストニアの教育クラウド「e-School」を日本でも実現しよう!! http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/eb711b2b0ea70d4a05ba0d22308cd13c   松山市元職員が約14万人分の保健データ持ち出し、USB書き出し制限かいくぐる http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061501739/?bpnet&rt=nocnt USBメモリーにデータを書き出す場合は、課長の承認が必要。その上で、情報システム部門が操作してPCを書き出し可能に設定変更した後に書き出せる。現時点ではなぜ元職員がデータを持ち出せたのかが判明していないと。   Crowd Valley Integrates e-Residency Platform to Enable Fully Digital Finance Services https://e-estonia.com/crowd-valley-integrates-e-residency-platform-to-enable-fully-digital-finance-services/ デジタルプラットフォームのサービスとe-Residencyは相性が良いですね。   シンガポール、公務用コンピューターのネット接続を遮断へ http://www.afpbb.com/articles/-/3089822 IDA(情報通信開発庁)は「特定グループの公務員のワークステーションからインターネット接続の切断を始めた。残りの公務員(のコンピューター)についても1年以内に順次実施する予定」と。   AIネットワーク化検討会議 報告書2016 の公表 平成28年6月20日 総務省情報通信政策研究所 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000050.html 「AIネットワーク化の影響とリスク -智連社会(WINS(ウインズ))の実現に向けた課題-」という副題がついています。「智連社会」における人間像、AIネットワーク化に関する評価指標、 リスク・シナリオ分析(ロボットを題材にして)、今後の課題など。参考資料が良いですね。 関連>>AI時代のデータプライバシーを考えよう https://wirelesswire.jp/2016/06/53743/   日医IT化宣言2016について 平成28年(2016年)6月9日 https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004485.html ・日本医師会は、安全なネットワークを構築するとともに、個人のプライバシーを守ります。 ・日本医師会は、医療の質の向上と安全の確保をITで支えます。 ・日本医師会は、国民皆保険をITで支えます。 ・日本医師会は、地域医療連携・多職種連携をITで支えます。 ・日本医師会は、電子化された医療情報を電子認証技術で守ります。 マイナンバー制度のインフラを活用した医療等 ID 制度を確立させる、医療等IDを活用して、国民・患者が安心できる地域医療連携を実現すると。 関連>>「日医IT化宣言2016」とは何か http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/060300064/061200003/ 「生涯にわたる健診データの保存・利用を促進するため、医療等IDを健診用IDとして応用し、きちんと一元的に統合することができないか検討している」と。   [欧州諸国]政府CIOによる改革を支える制度  -スペイン、ドイツおよびエストニアの事例の考察- 行政情報システム研究所 http://www.iais.or.jp/ja/membersinfo/eu_cio/ エストニアでは、政府CIO(経済通信省の次官)が、首相配下にある「ガバメントオフィス」と連携して、政策の企画立案や執行を担う。技術的知見は、情報システムの運用部隊であるエストニア情報センター(RIA)から得ることができると。日本の場合、「省庁間の利害調整が特殊で時間がかかり過ぎること」、「利害調整後の政策が省庁間の予算分配になってしまうこと」、「経済通信省のような省庁が存在しないこと」などが問題点と思いますが、これらを変えるためには高度な政治決定が必要なので、安定した長期政権でないと不可能でしょう。   Facts - e-Estonia http://e-estonia.com/facts/ エストニアにおけるデジタル化の進捗状況がデータでわかります。オンライン電子申告の利用率は95%で、電子申告にかかる平均時間は3分。電子処方箋の利用率は98%と。   パスポート番号漏えい、偽造のリスクは? 外務省に聞いた http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/15/news102.html パスポート番号・取得日だけの流出なら「過剰な心配には及ばない」、「番号と取得日という情報のみでパスポートが偽造される可能性はあまり高くないだろう」と。まあ、当然ですよね。   三菱東京UFJ銀行が独自の仮想通貨を来秋発行、大手銀行の一般向けコインは世界初 http://www.gizmodo.jp/2016/06/mufg_coin.html 独自の仮想通貨「MUFGコイン」は、三菱東京UFJ銀行の口座にある預金を、1円=1コインとして交換できると。銀行がリアル通貨との交換を保証することの強みは大きいですね。   超高齢社会での、日本が抱える医療課題が浮き彫りに ~フィリップスの13か国意識調査で最下位~ http://www.philips.co.jp/a-w/about/news/archive/standard/about/news/press/2016/20160609_Philips_medical_challenge.html 医療従事者は在宅医療へのリソースとアクセスの改善を、患者は医療費のコスト削減を求める割合が高い。提供されている医療の水準に対するコストについて、医療従事者と患者の意識が異なっていると。

数字の上では、50%以上の人が所得税を電子申告しているという不思議

$
0
0
行政事業レビューシートの中間公表 財務省 http://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/review/2015review_chukankohyo.html 電子政府関連では、官庁会計システム(歳入金電子納付システムを含む)、国税総合管理(KSK)システム、法人番号システム等、国税電子申告・納税システム(e-Tax)などがあります。     e-Taxの利用率、数字マジックの上では法人税で71.6%、所得税で52.8%になんですね。。海外の電子政府先進国では、電子申告の利用率が80%を超えるのもザラですが、日本の場合、「税務署の窓口に来た人も電子申告利用者にカウントする」という裏技を駆使して利用率をアップしています。     利用率の推移を示すグラフを見ると、平成19年度から急に利用が増えているのがわかります。自宅のパソコン等から電子申告するためには、公的個人認証の電子証明書が必要なのですが、この電子証明書を持っている人は数%に過ぎないので、実際の利用率は平成18年度からほとんど変わっていないと言えるでしょう。マイナンバーカードの普及で、実際の利用が増えることに期待しましょう。     第4回公共サービスイノベーション・プラットフォーム 平成28年6月30日 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/innovation/160630/agenda.html 公共サービスイノベーションに係る進捗状況(窓口業務の民間委託、自治体クラウド、広域化・共同化)、今年度の具体的な取組(業務改革モデルプロジェクト、定住自立圏構想、連携中枢都市圏構想、愛媛県行革甲子園)など。窓口業務の民間委託は総合窓口とセットで行う自治体が多いようです。   平成28年度予算「ICTまち・ひと・しごと創生推進事業」に係る採択候補の決定 平成28年6月29日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000189.html マイナンバーカードを活用するものとして、ICTを活用した母子健康支援プロジェクト(母子健康情報ポータル)、くずまき見守り&スマートライフプラットフォーム推進事業、電子お薬手帳「南国市健康ポータル」などがあります。   「データ削除は絶対に不可」、PwCが金融犯罪対策サービスにブロックチェーン http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active/14/368541/062400175/ 相手が誰なのか知っていれば、テロに関わる取り引きも検知できるし、犯罪によって生じた金銭の取り引きを防げる。顧客情報分析のステップは、まず最初に、パスポートや運転免許証といった身分証を確認する。次のステップで、銀行のビデオカメラなどの映像情報から本人の外観や顔を確認する。最後のステップで、確認した情報を基に顧客情報をスクリーニングすると。金融機関に限らず、「顧客(分析)情報の共有」は、官民の様々な分野で進むことでしょう。   Cryptographic algorithms lifecycle report 2016 June 3, 2016 https://www.ria.ee/public/RIA/Cryptographic_Algorithms_Lifecycle_Report_2016_2.0_A-101-3.pdf エストニアの情報システム庁(RIA)による暗号アルゴリズムのライフサイクルに関する報告書(2011年開始で今回が第4弾)で、英訳版が出るのは今回が始めてのようです。実際の執筆は、Xロード等の開発を行っているCybernetica社が担当しています。 現在使用中の暗号化対策の概要と分析結果をまとめるもので、用途に応じた推奨暗号を提示しています。また、現在の非対称暗号化システムを破る実用的な量子コンピュータの実現には5年以上かかると推定しています。70年を超えるような長期の個人情報保護等については、暗号技術だけに頼ることなく、物理的・組織的な措置が必要としています。 エストニアが実現しているデジタル社会は、暗号技術のようなIT基盤に依存するところが大きいので、危機感を持ってITの持続可能性の向上に努めています。 関連>>IT Baseline Security System ISKE (エストニア政府の義務的な情報セキュリティ基準) https://www.ria.ee/en/iske-en.html CRYPTREC Report 2015の公開 平成28年6月17日 http://www.cryptrec.go.jp/topics/cryptrec_20160617_c15report.html   災害医療・救護活動において確保されるべき非常用通信手段に関するガイドライン 平成28年6月29日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000176.html ICTによる災害医療・救護活動の強化に向けて。医療・救護以外の災害応急活動にも適用可能と。例:避難所、学校、自主防災組織、指定公共機関(エネルギー、交通・物流等)、一般企業・団体のBCP(事業継続計画)の策定など。   マイナンバーカードの申請ペースが10分の1に鈍化、普及策が正念場に http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/062200554/ 6月21日時点までで約1062万枚の申請があったのに対して、交付済みは565万枚。1日当たり申請件数が1万件程度に鈍化していると。やはりアーリーアダプター(新しい物好きの人たち)の壁(市場全体で約16%)があるようですね。 関連>>マイナンバーカードの発行枚数とJ-LIS(機構)の問題について http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/aad41a4b1cec18756ffc9a8ca9f94764   情報化時代に適応できる国とできない国の運命  TechCrunch Japan http://jp.techcrunch.com/2016/06/28/20160625governments-must-embrace-the-information-age-or-risk-becoming-obsolete/ e-ResidencyプログラムのディレクターであるKaspar Korjus氏による記事。エストニアの例に見られるように、一国のアプリストアにすぎないようなものを作ることが、世界各国政府と市民の関わり方を再定義する可能性を秘めていると。   「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」及び「(別冊)金融業務における特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」に関するQ&Aの更新 平成28年6月21日 個人情報保護委員会 http://www.ppc.go.jp/files/pdf/280621_guideline_tuikakoushin.pdf 特定個人情報を取り扱う情報システムの保守サービスの典型的な例を追加。 保守サービス事業者が、個人番号関係事務又は個人番号利用事務の一部の委託に該当するかどうかについて 〔該当する典型的な例〕 ・個人番号を用いて情報システムの不具合を再現させ検証する場合 ・個人番号をキーワードとして情報を抽出する場合 〔該当しない典型的な例〕  システム修正パッチやマルウェア対策のためのデータを配布し、適用する場合 ・保守サービスの作業中に個人番号が閲覧可能 となる場合であっても、個人番号の収集を防止するための措置が講じられている場合 ・保守サービスの受付時等に個人番号をその内容に含む電子データが保存されていることを知らされていない場合であって、保守サービス中に個人番号をその内容に含む電子データが保存されていることが分かった場合であっても、個人番号の収集を防止するための措置が講じられている場合 など   インターネット等にマイナンバーカード裏面のQRコードを掲載することに対する注意喚起 平成28年6月24日 個人情報保護委員会事務局、内閣府大臣官房番号制度担当室、総務省自治行政局住民制度課 http://www.ppc.go.jp/files/pdf/280624_qrcode.pdf インターネット等に自らのマイナンバーカードを、裏面のQRコードが見られる状態で掲載することは、番号法第19条の提供制限に違反する可能性があり、また、これを見た他人がスマートフォン等で読み取ることで、容易にマイナンバー(個人番号)を知られてしまうおそれがありますと。カード発行時に、窓口でQRコードの説明とかしているのかな。政府のマイナンバーサイトには、QRコードの説明がないですね。 関連>>総務省|マイナンバー制度とマイナンバーカード|マイナンバーカード http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカードについて https://www.kojinbango-card.go.jp/kojinbango/index.html   マイナンバーシステム障害を総括、「住基ネット安定稼働への過信」が背景に http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062301841/ 原因をさらに詳しく分析すると共に、再発防止策を策定。障害発生の背景として、J-LISが住基ネットを安定稼働させていた実績への「過信」があり、事前の適合性評価や単体テストが不足していたことを挙げたと。不十分な事前評価・テスト、縦割りガバナンスなど、ありがちな要因のようです。 関連>>カード管理システムの中継サーバに生じた障害等について https://www.j-lis.go.jp/about/announce/press/press20160622.html   質を下げずに医療費を削減した広島県呉市 権利の主張ばかりでは医療は破たんする http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/062400049/062400001/ これまでに85%以上の患者が差額通知後にジェネリック薬を使うようになり、10億5000万円以上の削減効果が出ていると。限られた医療資源を適切に利用してもらうよう積極的かつ地道に働きかけているのですね。   佐賀県:学校教育ネットワークに係る不正アクセス被害がありました 平成28年6月27日  https://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_97193/_97971.html 事案の覚知、被害の概要、窃取されたファイルの状況、被害覚知後の対応、今後の対応、教育長コメントなど。窃取されたファイルには、教職員・生徒・保護者の住所・氏名・電話番号、ID・パスワード、成績関連書類、生徒指導関連書類などの個人情報が含まれていた。警察の捜査に協力しながら、システムの運用面及びシステム自体の問題の有無などについて調査を行い、必要な手立てを講じたと。 関連>>学校教育ネットワークに係る不正アクセス被害に関する相談窓口を設置しています 2016年6月28日 佐賀県教育庁 教育総務課 危機管理・広報担当 https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-houisn-kouhou/kyouiku_index/_97973.html   元東大教授に懲役3年 研究費2180万円詐取で東京地裁判決  http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H3Z_Y6A620C1CC0000/ 秋山先生には直接の面識はなかったのですが、間接的にその功績を伺っていました。実刑判決が出たのには驚きました。   ラジオを電波利用料で救済する愚策 http://agora-web.jp/archives/2020002.html 電波政策の弊害が色んなところに出ているようです。観光・防災Wi-Fiステーション整備事業についても、無料WiFiに執念を燃やすよりも免許不要帯の拡大に動いてほしいと。 関連>>地価公示を続ける必要はあるか http://agora-web.jp/archives/2019991.html   研究開発の委託先におけるHDDの紛失 平成28年6月28日 総務省 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000261.html NTTアドバンステクノロジ株式会社において、当省から同社に対し平成24年度から平成26年度まで委託して実施した研究開発に関する情報が格納された外付けハードディスクドライブの紛失事案が発生したことが判明したと。   「教育クラウド・プラットフォーム協議会」の設立 平成28年6月10日 総務省 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000080.html 学校向けに教育クラウドサービスを提供している主な事業者が一堂に会し、相互の連携・協調を図る場として、「教育クラウド・プラットフォーム協議会」を6月16日に設立と。日本の政府は「○○協議会」が好きですね。マイナンバーの時と同じく、急にセキュリティに焦点が集中しそう。。 関連>>佐賀県の教育情報システム「SEI-NET」と校内LANへの不正アクセス事案についてまとめてみた http://d.hatena.ne.jp/Kango/20160627/1467041904   2008年以降の日本企業の現預金保有  財務省財務総合政策研究所 http://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron284.pdf 2008年度から2010年度における現預金保有比率の上昇幅である 2.17%ポイントの7割弱にあたる1.48%ポイントが実質実効為替レートの要因である。他方、銀行借入比率、運転資本比率、投資比率といったミクロ的な要因が与えた影響は相対的に限定的であったと。

フィリップス シェーバー 「アクアタッチ」 AT890A でお髭すっきり

$
0
0
フィリップス シェーバー 「アクアタッチ」 AT890Aクリエーター情報なしPhilips(フィリップス)

たまには電子政府以外のことも・・・ということで、髭剃りの話題。


かれこれ7年ほど愛用していた電気シェーバーのラムダッシュ(パナソニック)。

さすがに寿命になったらしく、止まったり動いたり、さらにはオフにしていても急に動き出したりで、とうとう使えなくなりました。

新しいラムダッシュを購入しても良かったのですが、前から自動研磨機能(回転するたびに内刃が外刃に当たって磨かれ、内刃が一定の角度を保つらしい)が気になっていた、フィリップス シェーバー 「アクアタッチ」にしてみました。


結果的に、「髭を剃る時間ほど無駄なものは無い」と思っている私にとっては、かなりの当たりで、ここ最近の嬉しい買い物でした。


何が良かったと言えば、

・価格は、これまで使っていたラムダッシュとほぼ同じ
・手入れの面倒さも、ラムダッシュとほぼ同じ
・音は、ラムダッシュより静か
・剃り味や肌のすべりは、アクアタッチの方が良い
・あご下や首周り等の剃りやすさは、アクアタッチの方が良い
・自動で研磨してくれる などなど

不器用なせいか、シェーバーで剃ると、どうしてもあご下のラインや首周りを剃り残してしまうのですが、アクアタッチだと時間もかからず、ラムダッシュよりキレイに剃れました。回転刃は初めてでしたが、優秀なんですね。


ちなみに、私の場合、基本的にはお風呂場で使ってます。

剃るときは、シェービングムース等はつけず、石鹸を使ってます。


最新のラムダッシュは機能が向上しているかもしれませんが、個人的にはアクアタッチにして正解でした。



【Amazon.co.jp限定】パナソニック ラムダッシュ メンズシェーバー 3枚刃 お風呂剃り可 黒 ES-AST2A-K [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)]クリエーター情報なしパナソニック(Panasonic)

エストニアの市民参加プラットフォーム、マイナンバーカードも「市民参加」で活用しよう

$
0
0
Estonia builds a portal to co-create law https://joinup.ec.europa.eu/node/152082 エストニアで、市民参加による法令作成(市民請願)ポータル「Rahvaalgatus」が設置されました。市民イニシアティブのプラットフォームとしての役割を期待されているようです。     You can make proposals to the Estonian parliament (Riigikogu) through rahvaalgatus.ee   「Rahvaalgatus」では、市民自身が提案を議論する場を作り、1000以上の署名を集めて国会へ提出します。提出された提案は、オンライン追跡できるので、提案した内容が議会で議論されて法案化されるまでのプロセスが透明化されています。   似たような仕組みを13年ほど前に提案したことがあるのですが、今になってエストニアで実現されて嬉しい限りです。   日本の請願と異なるのは、国民IDカードやモバイルIDを使って、オンラインで電子署名を集めるところです。   日本のマイナンバーカードも「市民サービス」だけでなく、「市民参加」での活用を進めて欲しいと思います。パブリックコメント制度も形骸化していると言われていますから。   関連>>Rahvaalgatus.ee (市民イニシアティブのプラットフォーム) https://rahvaalgatus.ee 日本の請願法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO013.html 請願は、請願者の氏名(法人の場合はその名称)及び住所(住所のない場合は居所)を記載し、文書でこれをしなければならない。     「行政へのデータマネジメント概念の普及に関する調査研究」報告書および「行政機関向けデータマネジメント導入ハンドブック」の公開について 2016年6月1日  行政情報システム研究所 http://www.iais.or.jp/ja/membersinfo/datamanagement2016/ 行政分野におけるデータマネジメントの具体的な事例も紹介する報告書とハンドブックです。事例紹介もあり、大変充実した内容になっています。   政府の調達仕様書上のデータマネジメントの取組みについて、全般的に「必須」及び「推奨」ともに、データに着眼した記述はほとんどなく、システム開発における機能実装や業務仕様の前提条件の記載のみに留まる傾向にあったと。   これに対して、エストニアのデジタル政府を支えているのが、まさに「公共データのガバナンスとマネジメント」であり、基本法ベースで制度として確立されています。   日本でも、行政機関におけるデータマネジメントの視点が注目され始めたのはとても良いことですが、その前にデータガバナンスをどうするかについて制度として明確にする必要があるでしょう。   端的に言えば「公共データのガバナンスとマネジメント」を確立しない限り、日本でデジタル政府は実現できないということです。   関連>>Public Information Act https://www.riigiteataja.ee/en/eli/ee/Riigikogu/act/522122014002/consolide デジタルデータを前提としているエストニアの公共情報法(情報公開法)では、第5章でデータベースを、第6章でデータ保護監察を定めています。     マイキープラットフォームとは http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/keyword/14/260942/062400008/ マイナンバーカードのマイキー部分(電子証明書およびICチップの空き領域の部分)を活用して、マイナンバーカードを公共施設の利用者カードや商店街のポイントカードとして利用できるようにするための共通情報基盤であると。マイキーについては、誤解も多そうなので、その仕組みを確認しておきましょう。   GLOCOMブロックチェーン経済研究ラボ 第2回セミナー「ブロックチェーンの概要と発展可能性2」【公開コロキウム】 http://www.glocom.ac.jp/events/1661 GLOCOMブロックチェーン経済研究ラボ 第3回セミナー「通貨としてのビットコインを考える」【公開コロキウム】 http://www.glocom.ac.jp/events/1663 講演資料が公開されています。ブロックチェーンがもたらす情報と産業への革命(高木聡一郎)、スマートプロパティの概要とコンテンツ管理への適用(大橋盛徳)、ビットコインを考えビットコインから考える(岩村充)など。 関連>>GLOCOM held the first meeting of the research salon of Blockchain Economics Research Lab http://www.glocom.ac.jp/e/2016/04/glocom-held-the-first-meeting-of-the-research-salon-of-blockchain-economics-research-lab.html   「日本ヘルスケア協会」、活動方針を発表 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/063002835/ 民間、国民主導のヘルスケアを実現すると。   ITエンジニアが行政の課題を解決? 神戸市・横浜市・鯖江市が挑む「行政×民間」の取り組みとは http://www.huffingtonpost.jp/careerhack-enjapan/corporate-fellowship_b_10434628.html 神戸市×ヤフージャパン|スタートアップ育成&オープンデータ活用 横浜市×三菱総研・富士通研究所|待機児童対策 鯖江市×NECソリューションイノベータ |子育て支援 の取組みを紹介しています。   マイナンバーカードでSSHする https://www.osstech.co.jp/~hamano/posts/jpki-ssh/ 民間利用の第一歩として、カードに入っているRSA鍵を利用して自宅サーバーにSSHログインしてみましょうと。重要なのが次の指摘です。もちろん、私も賛成です。 『見習うべきはエストニアやベルギーの国民IDカードです。これらのカード仕様の詳細は完全に開示され、関連ツールのソースコードはgithubで公開されています。 多くの人々の目に晒された上で安全性が維持されているのです。国民IDカードの普及率と仕様のオープン性は無関係ではありません。事実エストニアの国民IDカードは高い普及率と利用率を達成しています。本当に個人番号カードを普及させたいのなら、APDU仕様とOCSPレスポンダを公開したほうがよいでしょう。』   通知カード及び個人番号カードに関する技術的基準の一部を改正する件(案)に対する意見募集の結果 平成28年6月30日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000120.html 本告示案は、アプリ搭載用端末に係る、電気通信回線を通じた不正アクセス防止や盗聴防止のための通信の暗号化などの、セキュリティ等基準について明らかにするもの。 関連>>通知カード及び個人番号カードに関する技術的基準の一部を改正する件(案) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000116.html   国土交通省IT政策検討会報告書の公表について 平成28年6月20日 ~2020年を目途としたIT施策の展開と強靱で活力あるサイバー空間の確立を目指して~ http://www.mlit.go.jp/report/press/joho01_hh_000034.html オープンデータの推進とその利活用、重要インフラにおける対策の徹底・深度化など。   重要インフラ事業者が理解するべきサイバーセキュリティの動向 セコム株式会社IS 研究所  松本泰 http://www.i-s-l.org/shupan/pdf/SE183_4_open.pdf 一般的に重要インフラ、重要施設の設備は、一般の情報システムより長いライフサイクルを持ち、サイバーセキュリティの対応を根本的に行うには、非常に時間がかかると考えられる。非常に時間がかかるからこそ、既存の重要インフラのサイバーセキュリティの対応は、喫緊の課題と認識するべきと。   eGovernment Factsheets 2016 https://joinup.ec.europa.eu/community/nifo/og_page/egovernment-factsheets#eGov2016 https://joinup.ec.europa.eu/sites/default/files/ckeditor_files/files/eGovernment_Factsheet_European_Union_June_2016_v_7_04.pdf 欧州における電子政府の進捗状況がわかります。現在のEU電子政府は、デジタル単一市場戦略やEU電子政府行動計画2016-2020等に基づいています。 関連>>eGovernment4EU online platform https://joinup.ec.europa.eu/node/152127   第1回新旧データ接続検討ワーキンググループ会合 平成28年6月30日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/toukei/oudan/02shingi05_01000032.html サンプル替えに伴い遡及改訂する際の過去サンプルとの整合性確保のあり方に関する審議を効率的に行うために設置。   IoTセキュリティガイドラインを策定しました http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160705002/20160705002.html 経済産業省及び総務省が「IoTセキュリティガイドライン ver1.0」を公開。IoT機器やシステム、サービスの提供にあたってのライフサイクル(方針、分析、設計、構築・接続、運用・保守)における指針と、一般利用者のためのルールを定めたもの。守るべきものやリスクの大きさ等を踏まえ、役割・立場に応じて適切なセキュリティ対策の検討が行われることを期待すると。 関連>>「IoTセキュリティガイドラインver1.0」及び意見募集の結果の公表 平成28年7月5日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000108.html   ポイントサービスに関する資金決済法の取扱いが明確になりました 平成28年7月5日 http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160705001/20160705001.html 照会の事業においては、利用者に対して発行されるポイントは、対価を得て発行されるものではないことから、「前払式支払手段」には該当せず、発行保証金の供託等の義務が課されないと。   教育の情報化に伴う情報セキュリティの確保について(通知) http://www.mext.go.平成28年7月4日 文部科学省 jp/b_menu/hakusho/nc/1374115.htm 佐賀県の学校教育ネットワークに対する不正アクセス事案を踏まえての、教育委員会等に向けた通知。「必要に応じ知事部局の情報担当部署とも連携し、改めて個人情報の適切な取扱いの徹底を図るとともに、情報システムからの漏えい等を防止するための対策に漏れがないかの点検の実施など、情報セキュリティの確保に万全を期していただきますようお願いします」と。お願いレベルでどうこうなるものではないと思うのですが。。 関連>>文部科学省所管事業分野における個人情報保護に関するガイドライン(平成27年8月31日文部科学省告示第132号) http://www.mext.go.jp/b_menu/koukai/kojin/info/1321223.htm   平成27年度の事業に係る行政事業レビューシート(中間公表) 文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1373399.htm 「ICTを活用した教育・学習の振興」が対象に含まれています。 関連>>平成28年度行政事業レビュー http://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1369979.htm   第1回 全国在宅医療会議 平成28年7月6日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000129538.html 在宅医療推進のための基本的な考え方、在宅医療に関する統計調査等のデータの活用など。配布資料から、在宅医療の現状がわかります。厚生労働省が実施した統計調査等のデータから、在宅医療に関連するデータを抽出・集約したデータ集を改めて作成し、厚生労働省ホームページで公開すると。   現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビによるBS等4K・8K放送の視聴に関するお知らせ 平成28年6月30日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000157.html 現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビでは、124/128度CS放送、ケーブルテレビ、IPTVによる4K放送、インターネットによる4K配信サービスを視聴できますが、BS等4K・8K放送については、現行の方式とは異なる新しい伝送方式を採用することから、現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビで視聴するためには、平成30年の実用放送開始にあわせて発売されることが想定されている外付けチューナー等の機器が別途必要となりますと。 次回のテレビ買換えは、平成30年以降が良さそうですね。   人工知能が記事を書く時代が来た http://agora-web.jp/archives/2020130.html AP通信社が、米国マイナーリーグの試合記事を、これからは、人工知能(AI)に任せることを発表したと。発表報道だけでなく、調査報道についてもAIによる支援が充実してくるのでしょうね。

マイナンバーカードの受け取りで気になったこと、今後は普及に向けた開発環境の整備を

$
0
0
先日、ようやくマイナンバーカードを受け取りました。   昨年の12月に通知カードが届き、スマホで交付申請を済ませてから、実に7ヶ月が経過しています。   システム上のトラブルがあったり、予想以上に交付申請があったりでしたが、1000万枚以上のマイナンバーカードが交付されるのは、すごいことだと思います。   マイナンバーカードの受け取り予約は、インターネットからできますが、カードの受け取りは、本人確認書類等を持って指定された役所の窓口へ行く必要があります。   パスワード(暗証番号:PIN)の用意など事前準備をしていたおかげもあり、手続は10-15分ぐらいで終わりましたが、ちょっと気になったことがあります。   それは、「カードの券面事項を本人に確認させるプロセスが無い」ことです。   カード交付の際に、マイナンバーカードに書かれた名前や住所等に間違いが無いか、本人にその場で確認させるプロセスは、必要と思うのですが。。   エストニアのeレジデンシーカードを受け取る時は、もちろんカードの券面を確認してから受け取りました。   さらに、カードの交付時に「電子証明書の写し」(紙に印刷したもの)を渡されるのですが、担当職員から「これは要りますか?」と質問されました。   これも、電子証明書の内容(住所、氏名、生年月日等)を、本人に間違いが無いか確認させた方が良いと思います。   そう言えば、ネット上では「パスワードを職員に渡して入力させる(という場合もある)のがけしからん!」といった発言があるようですが、マイナンバーカードのようなICカードのパスワードは、パスワードだけ知っていても何か悪さをできるわけでもないので、特に問題ないと思います。パスワードは後で変更できますし。   それよりも、利用者にいくつものパスワードを設定させながら、 PINなし認証方式も採用するなど、ポリシーに一貫性が無い印象を受けます。     マイナンバーカードの普及については、日経BP社から良い記事が出てました。   マイナンバーカード普及のために仕様の公開を http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/070800621/   この記事の中で、『電子署名に詳しいラング・エッジの宮地直人氏は「エストニアのIDカードの標準ソフトやドライバーは、オープンな開発環境を提供している」と指摘』とあります。また、「細かい仕様やソースまで全部公開しているので、開発者にとってこれほど勉強になるものはない」ともコメントされています。   なお、エストニアのIDカードについては、宮地さんによる「エストニアIDカード PKIマニアック解析」が面白いです。    カードや電子証明書に関する情報公開については、同記事で「仕様をオープンにすることで、安全なIDカードの普及を図ろうとしている」とコメントされているセコムIS研究所の松本泰氏を始めとして、多くの関係者が求めてきました。「IC・ID カードの相互運用可能性の向上に係る基礎調査報告書(ニーズ編)」が出たのは2007年ですが、公的個人認証サービスが始まった2004年頃には、既に普及のためには技術仕様等の積極的な公開が必要と指摘されていました。   日経BPのようなメジャーな記事で、他国の例を示しながら、マイナンバーカードの仕様公開が取り上げられたは、とても良いことだと思います。   多額の税金を費やすのですから、「世界で使えるマイナンバーカード」を目指して欲しいですね。     Dutch government publishes updated 'Manual for the Law on the Re-use of Public Sector Information' https://joinup.ec.europa.eu/node/151957 オランダの内務省が、「公共部門情報の再利用に関する法律」のマニュアル(Q&A形式で解説)を更新。コンタクト、アプローチ、データ、アカウンタビリティの4つでオープン化を進めると。 オランダでは、情報公開法(Freedom of Information Law)とは別に、EUのPSI指令に基づく 「公共部門情報の再利用に関する法律」を制定し2015年7月に施行しました。今風に言えば「オープンデータ法」でしょうか。確かに、情報公開法の延長で本当のオープンデータを進めるのはちょっと無理があるので、情報公開法をオープンガバメント対応に改正すると同時に、別途オープンデータを実務で進めるための法制度を確立させるのは良い方法だと思います。 関連>>Handleiding Wet hergebruik van overheidsinformatie http://open-overheid.nl/open-overheid/handleiding-wet-hergebruik-van-overheidsinformatie-een-nieuwe-versie/   Dutch central govt. makes eInvoicing default option https://joinup.ec.europa.eu/node/152807 オランダの中央政府では、2017年1月から、全ての公共調達の契約で電子請求書(eInvoicing)のみを受付けるようにすると。私の仕事でも、紙で請求書や領収書を発行するように求められることが多くて、どうにかして欲しいと思っています。   いよいよ動き出す医療等ID、2020年に本格運用へ 厚生労働省の高木氏が報告 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/060300064/070400006/ 2016年度中に具体的なシステムの仕組み・実務について検討し、2017年度から着実にシステム開発を実行する。支払基金・国保中央会の中で機関別符合と1対1となる“キーとなる識別子”を管理。原則変更しないキーとなる識別子から、地域医療連携用IDやデータ収集用IDなど用途別に生成する一時的な電磁符合を使うと。   遺伝子治療等臨床研究における個人情報の取扱いの在り方に関する専門委員会(第3回医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 配布資料) 平成28年6月23日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000129092.html 指針見直しの方向性案(匿名化、インフォームド・コンセント、匿名加工情報・非識別加工情報など)が出ています。 現行指針において「匿名化」の用語が用いられている規定について、個人情報保護法等との関係で、(対応表を保有していない場合に)非個人情報化として整理する必要がある場合と、指針上において上乗せで求める安全管理措置として整理できる場合とを区別し、指針の条文上、以下のように用語を使い分けてはどうか。   <三宅洋平氏落選>実態なき支持層が産み出した「選挙フェス」という都市伝説 http://blogos.com/article/182881/ 選挙期間中、ネットを中心にさんざん目にした「三宅洋平ダークホース説」とは、単なる「都市伝説」でしかなかったことは事実だろうと。さすがの都民も山本太郎で懲りたということかな。   日本の選挙運動って異常だった!?世界との選挙とはこんなに違いが! http://matome.naver.jp/odai/2146718955017243301 エストニアでは、屋外広告は一切禁止。全投票の約25%がインターネット投票と。「選挙カーを廃止する」という公約を掲げる政党が出てくれば、一票入れちゃいそう。   [FT]中国は南シナ海判決を受け入れよ(社説) http://www.nikkei.com/article/DGXMZO04788420T10C16A7000000/ 対応を誤れば、現在の超大国と将来の超大国との戦争が現実味を帯びてくる。まず必要なのは全ての当事者の自制と。 基本的に、大勝が決まっている候補には投票しないので、今回の参院選では自民党以外に投票しましたが、何だかんだ言っても、まともな安全保障政策を掲げているのは自民党ぐらいなんですよね。米国・アジア諸国はもちろん、欧州とも連携して、中国への警戒を強めて欲しいと思います。   <AV出演強要>業界健全化へ団体設立 元女優の川奈さん http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160708-00000061-mai-soci 「これまで出演者のための業界内部の団体がなかった。AV出演を肯定的にとらえながら、より良い環境で仕事ができるようサポートしたい」と。統一契約書の策定は、予防法務の観点から効果が期待できますね。業界全体が似非人権弁護士や団体の食い物にならないよう、(機能させるのが難しい)労働組合とも異なる本当の人権保護を考えた仕組みを模索して欲しいと思います。   Statement by Vice-President Ansip and Commissioner Jourova on the occasion of the adoption by Member States of the EU-U.S. Privacy Shield Brussels, 8 July 2016 http://europa.eu/rapid/press-release_STATEMENT-16-2443_en.htm It is fundamentally different from the old 'Safe Harbour': It imposes clear and strong obligations on companies handling the data and makes sure that these rules are followed and enforced in practice.  「EU-USプライバシーシールド」は、その効果が疑問視されていた「セーフハーバー協定」と異なることが強調されています。 関連>>EU、米国との「プライバシーシールド」を承認へ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/071200236/   「民泊サービス」のあり方に関する検討会の最終報告書 平成28年6月22日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000128272.html ・「家主居住型」と「家主不在型」に区別した上で、住宅提供者、管理者、仲介事業者に対する適切な規制を課し、適正な管理や安全面・衛生面を確保しつつ、行政が、住宅を提供して実施する民泊を把握できる仕組みを構築する。 ・ホテル・旅館を対象とする既存の旅館業法とは別の法制度として整備することが適当である。 ・国土交通省と厚生労働省の共管とすることが適当である。 ・「届出」及び「登録」の手続はインターネットの活用を基本とし、マイナンバーや法人番号を活用することにより住民票等の添付を不要とすることを検討するなど、関係者の利便性に十分配慮する必要がある。 など   データヘルス計画(後期高齢者医療広域連合) http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000102613.html 47都道府県の各後期高齢者医療広域連合がデータヘルス計画(保健事業実施計画)を策定。各地域における高齢者医療の現状がわかるので、自分が住む都道府県のデータヘルス計画ぐらいはチェックしておきたいところ。 関連>>医療保険者によるデータヘルスについて http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/hokenjigyou/index.html   法科大学院教育におけるICT(情報通信技術)の活用に関する調査研究協力者会議(第1回) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/075/gijiroku/1372336.htm 法科大学院におけるICT(情報通信技術)を活用した教育(遠隔教育、学修支援ツール等)の現状、本格的普及に向けた論点など。中央大学も色々やってるんですね。 関連>>「法科大学院教育におけるICTの活用に関する調査研究」報告書 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1371442.htm   「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議 中間まとめ 平成28年6月 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/houkoku/1372596.htm デジタル教科書に関する基本的な考え方、デジタル教科書の導入に伴う関係制度の方向性、デジタル教科書を取り巻く環境の整備など。「デジタル教科書」という言葉は誤解を招きますよね。「教育分野のデジタル化」が進むのは自然な流れなので、あとは「教育従事者がデジタル化に対応できるか」ということでしょう。社会や子供たちのデジタル化に合わせて教育のデジタル化も進めて欲しいところですが、現実では教師や教育委員会のデジタル化がボトルネックになりそうです。   元ミス・ユニバース日本代表がはねのけた「反日」レッテル http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160711-00010000-jisin-ent 「民族や国籍にとらわれる必要は全くないと学びましたし、私自身の視野も、とっても狭かったんだと実感しました。ひとたび世界に出てしまえば、ハーフなんて珍しくもなんともなかったんです」と。格闘技の世界では、色んな民族が混在しているハイブリッドな国が強いんですよね。   民法の一部を改正する法律(再婚禁止期間の短縮等)の施行に伴う戸籍事務の取扱いについて 平成28年6月3日  法務省民事局 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji04_00059.html 民法の改正で、 1 女性に係る再婚禁止期間を前婚の解消又は取消しの日から起算して100日に。 2 女性が前婚の解消若しくは取消しの時に懐胎(妊娠)していなかった場合又は女性が前婚の解消若しくは取消しの後に出産した場合には再婚禁止期間の規定を適用しない。 となったことに伴い、「前婚の解消又は取消しの日から起算して100日を経過していない女性」を当事者とする婚姻の届出の取扱いについて、婚姻できる場合と婚姻できない場合を解説。   憲法改正と日本の行方、歴史的には旧法に固執すると破滅する http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/jinno_masafumi/071100015/ ヨーロッパでは改正は当たり前と。ちょっと極端な意見ですが、日本国憲法をコーランか何かと勘違いしている憲法学者とかも、ホント怖いです。どうして日本の憲法改正の議論には、中庸が無いのでしょうか。 関連>>主要国の憲法改正手続(PDF) 国立国会図書館調査及び立法考査局 2014年8月 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8727475_po_201401a.pdf?contentNo=1 調査国の中で最も憲法(基本法)改正が多いのは、スウェーデンの74回で、その次がドイツの59回となっています。   通商白書2016 平成28年6月21日 http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2016/index.html 「通信・コンピュータ・情報サービス」は、情報通信技術の発展を背景に、全体の成長率も高く、先進国・新興国問わず新たなサービスが誕生しつつある。 IT企業の自動運転・金融等への参入、ビッグデータ解析による製品関連サービス等、産業構造に変化の兆しがある一方、自由な情報の流通等、新たな通商政策上の課題への対処が必要。 情報通信技術を活かした新たなサービスには優秀なIT人材の獲得が必須であるが、我が国での就業を希望する海外のIT人材は少ない。仕事満足度・給与水準の低さが背景にある可能性。   電子商取引に関する市場調査の結果 平成28年6月14日 http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160614001/20160614001.html 国内消費者向けの電子商取引市場規模は13.8兆円に、企業間電子商取引の市場規模は288兆円に成長。オンラインバンキングの普及状況も調査して欲しいです。   「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」の改訂  平成28年6月3日 http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160603001/20160603001.html 新規論点として、「データ消失時の顧客に対する法的責任」を追加。 クラウドサービス事業者が顧客のために保管するデータの消失を防止する契約上の義務の違反により顧客のデータを消失させたときには、顧客に対して債務不履行によりデータ消失による損害を賠償する責任を負うと。   公共サービス改革基本方針の一部変更 平成28年6月28日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shingi06_01000002.html 民間競争入札の対象となる公共サービスとして新たに15事業を追加。導入事例として、法務省刑事施設の運営業務、総合評価落札方式を採用した中央合同庁舎等の管理・運営業務、情報処理技術者試験事業など。   学校における外国人児童生徒等に対する教育支援の充実方策について(報告) 平成28年6月28日 文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/06/1373387.htm 外国人児童生徒の増加や、保護者の国際結婚などによる日本国籍の児童生徒の増加等により、公立学校に在籍する日本語指導が必要な児童生徒数は3万人を超え、その数は増加傾向にある。外国人児童生徒等のライフコースの視点に立った体系的・継続的な支援、ロールモデルの提示が必要と。 将来的に移民拡充を考えるのであれば、外国人児童生徒への教育支援を充実させる必要がありますね。   第31回レセプト情報等の提供に関する有識者会議 平成28年6月29日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000128904.html レセプト情報等オンサイトリサーチセンターの試行的利用に関する中間報告、NDBオープンデータ、「レセプト情報・特定健診等情報の提供に関するガイドライン」の改正(案)など。 NDBオープンデータは、これまで、研究者や行政機関が個別に提供を受ける以外に入手手段がなかったNDBデータを集計し公表することで、一般に入手可能とするもの。

ヘルプ ~心がつなぐストーリー~

$
0
0
オバマ米大統領がテレビ特番に出演 人種間の緊張緩和訴え - BBCニュースによると、オバマ米大統領が、ABCテレビの特別番組で「警察と黒人社会がお互いを敵視せず団結すべきだ」と訴えたとのこと。

米国の人種問題は、映画でもたびたび取り上げられます。優れた作品も多く、割と新しいところでは、「ヘルプ ~心がつなぐストーリー~」や「大統領の執事の涙」などがオススメです。

ヘルプ~心がつなぐストーリー~ (字幕版)クリエーター情報なしメーカー情報なし

大統領の執事の涙 (字幕版)クリエーター情報なしメーカー情報なし

上記の2作品は興行的にも大成功しており、2-3000万ドルの製作費で、それぞれ2.1億ドル、1.3億ドルの興行収入を上げています。

作品的にはどちらも素晴らしく、すっかり涙腺がゆるゆるになったお年頃の私には、ハンカチ無しには観られません。

しかし、こうした作品が製作されてヒットするということ自体に、米国の人種問題の根深さを感じてしまいます。

両作品を観て思うのは、米国の黒人社会は、現在も闘争中であり、その闘いはこれからも続き、無くなることはないだろうと。

闘いというと物騒な感じですが、闘い方は人それぞれです。

「デモに参加する」といったわかりやすい行動がある一方で、「静かに闘志を秘めて学業や仕事に励むこと」も極めて尊い強力な闘いかたです。

「ヘルプ ~心がつなぐストーリー~」や「大統領の執事の涙」における人々の闘い方は、日本の社会を変えていくためのヒントにもなりそうです。

歩きスマホをしないでポケモンGO(Pokemon GO)を楽しもう!

$
0
0

日本でもポケモンGO(Pokemon GO)がプレイできるようになりました。

Ingressをダウンロードして結局一度もプレイしなかった私も、ポケモンGOをダウンロードして遊んでみました。

利用登録は、いちおう、グーグルで新しくアカウントを作成(いわゆる「捨てアカウント」)したものを使っています。

ダウンロードについては、偽アプリもたくさん出ているようなので、注意しましょう。

『Pokemon GO』公式サイト経由で、App StoreやGoogle Playから正規版を入手すると良いですね。

 

さて、公式サイトの注意書きにある通り、ポケモンGOは、いわゆる「歩きスマホ」で遊ぶ必要はありません。

もちろん、危険な建物や侵入禁止のエリアに無断で立ち入る必要もありません。

スマホの画面を見ながらのプレイは危ないですし、ポケモン集めの効率も悪くなります。

が、実際に街へ出てプレイすると、まあ画面を見ながら歩きスマホして(たぶんポケモンGOして)いる人の多いこと多いこと。なかには、自転車スマホの無法者も。。

ネット上では正確な情報を見つけることができるのですが、テレビ等の一方的なメディアで「ポケモンGO=歩きスマホ」みたいな感じで情報を流すのが悪影響なのではと思いました。

 

公式サイトでは、『Pokemon GO』を安全に楽しむため、次のような注意を呼びかけています。

1 ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。
2 スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。
3 移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、周囲の状況をよく確認してから移動してください。
4 ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。
5 ポケストップやジムは、あらかじめ場所を確認し、近づいてからスマートフォンを操作してください。

 

実際にプレイした人が「ポケモンGOを一日やって、歩きスマホは必要ないし、そういう危険を助長しない仕組みだと確認できた件。」で分かりやすく説明してくれています。実際にプレイしてみて、なるほど書いてある通りと思いました。

ただ、ポケモンが近くに現れたことを知らせる振動ブルブルは、ポケットやカバンにスマホを入れてると気がつかないです。

なので、私の場合は、手帳型ケースに入れたスマホを手に持って歩いています。お知らせ機能が秀逸なアップルウォッチに対応して、手首へのタップでポケモン出現を知らせてくれるようになれば良いのですが。。

ポケモンGOと相性が良いのは、「画面操作ができるアーム型スマホケース」か、「首からぶら下げるタイプのストラップ(でスマホを胸ポケットに入れておく)」あたりでしょうか。

  

EOTW iPhone6/6S plusランニング アームバンド ウォーキング ジョギング ケース ヘッドフォンホルダー付 iPhone6/6S plus Samsung Galaxy Sony等大画面スマホ用 ファッショナブル スマホ アームバンド ポーチ 収納ポケット付 (黒(5.5インチ)) クリエーター情報なし EOTW

 

iPhone6/Samsung 防水ケース EOTWR 防水携帯ケース 救助用ネックストラップ付属 IPX8 オレンジクリエーター情報なしEOTW

 

HandLinker ハンドリンカー ベアリング ネックストラップ 落下防止 モバイル 携帯ストラップ フィンガーストラップ / ブラック クリエーター情報なし 株式会社 StrapyaNext

 ポケモンをゲットするためには、「そこそこのスピード(時速10キロ以下ぐらい)で移動距離を稼ぐ」必要があるので、ジョギングや散歩が趣味の人は、かなり楽しめると思います。少なくとも、「夜寝る前に布団の中でプレイして夜更かししちゃう」といったタイプのゲームではありません。

私の場合、ウォーキングやスロージョギング、駅までの移動時などにプレイすることになりそうです。

ちなみに、約3.5キロを50分ほどウォーキングしたところ、6匹のポケモンをゲットでき、iPhone6Sのバッテリー100%が74%に減りました。

 

なお、初心者向けの攻略は、【ポケモンGO】効率よくレベルアップするために知っておくべき15のこと【初心者用】ポケモンGO攻略まとめなどが参考になると思います。

注意事項を守って、楽しくポケモンGOしましょう! 

2016年7月23日 追記
ところで、ポケモンGOが、本ブログがテーマとしている「電子政府」や「デジタル社会」とも関係が深いことは、すでに多くの人が気づいていると思います。それは「バーチャルの行動をリアル社会での行動に繋げる」というものです。

私はポケモン世代ではありませんが、テレビで無料放送するポケモン映画は、ほとんど全部観ています。友人の子供がポケモン好きで、おみやげにポケモンカードやクイズゲームを買った時には、どんなカードやゲームが良いのかとポケモンサイトをチェックしたものです。

どうして興味があったかと言えば、米国や日本でのポケモン人気が、子供や親の行動や思考に少なからずの影響を与えていたからです。

例えば、ポケモンムービーを映画館へ観に行くと、「そこでだけ入手できるポケモンがある」と宣伝すれば、子供は行きたくなり、小さい子供だけで映画館へは行けないので、保護者も一緒について行きます。当然、映画は大ヒットです。

行政がゴミ拾いのイベントを開催する際も、「ルールを守って正しくポケモンGOしながらゴミ拾い」として参加者を募ることもできそうです。

エストニアで行っているeレジデンシー(電子居住)のプログラムも、バーチャルなアイデンティティを通じて、リアル社会の経済活動を活性化する狙いがあります。 「バーチャルとリアルの相乗効果」は、ネット社会が常に目指してきたものですが、そのプラットフォームの一つとしてポケモンGOが有望であると期待する人は多いのではないでしょうか。

BIGLOBE 格安SIMをiPhone 6sで利用してます

$
0
0
BIGLOBE 格安SIMを利用し始めてから、早いもので8ヶ月ほど経ちました。

実際に利用してみると、以前より通信環境が快適になり、毎月の支払いも5000円以上安くなりました。

友人に「格安SIMって、どうなの?」と聞かれることが多いので、利用した感想を書いておきたいと思います。


(1)利用開始までの手続


BIGLOBE(LTE・3G)
の「音声通話エントリープラン(容量3GB)」を利用しており、ソフトバンクからの移行です。

自分ぐらいのおじさん世代だと、「BIGLOBE」という響きが懐かしいんですよね。いくつか候補を絞り込んで、最終的には直感で決めましたが、結果的には良かったみたいです。

手続については、BIGLOBEへの申込みはウェブから簡単にできるのですが、ソフトバンクの解約手続が面倒でした。悪評高い「2年縛り」のせいで、約1万円の解約費用を請求されましたし。。

格安SIMを利用するためには、SIMフリーの携帯が必要です。私の場合、これまで使っていたソフトバンクのiPhone 5sがSIMロック解除できなかった(これもひどい話ですが。。)ので、AppleのウェブサイトからSIMフリーのiPhone 6sを注文しました。一括購入なので、10万円超えで涙目です。。そこそこ使えるスマホなら何でも良いよという人は、格安SIMとセットで新しいスマホを契約すると良いでしょう。

なお、最近のスマホであれば、契約してから半年ぐらいでSIMロック解除できる(通常は無料)ようになってます。

整理すると、こんな感じです。

・自分の利用パターンに合わせた格安SIMを選ぶ
・現在利用している携帯のSIMロック解除をする
・SIMロック解除できない場合は、新しいスマホを手に入れる
・新しいスマホは格安SIMとセットだと値段もお手頃

なお、格安SIM(音声通話プラン)にも早期の解約には手数料が発生する場合があります。BIGLOBEの場合、最低利用期間が12カ月間で、この期間内の解約(プラン変更はOK)には契約解除料8,000円(税別)がかかります。最低利用期間が過ぎれば、「2年縛り」のような制限は無いので、いつでも無料で解約できます。


(2)費用と通信環境

BIGLOBEから郵送されて来たSIMカードをiPhone 6sに入れて、初期設定を済ませると使えるようになります。「BIGLOBE LTE・3G」接続設定方法には動画説明もあるので、迷うことなく設定は終わりました。

毎月の利用料金は、音声通話エントリープラン(通信容量3GB)の基本料金1,730円(税込)+通話料等です。最初の月だけ3000円ほどの移行手数料がかかります。私の場合、音声通話はほとんど利用せず、自分から発信する時はアプリ等を使うので、下記の通り、ほぼ基本料金だけで済んでいます。これまで毎月7000円ほど払っていたのは何だったのかと思いました。。


BIGLOBE SIMはドコモ回線を使っているので、通信環境は以前よりも良くなりました。

個人的に一番嬉しかったのは、東京方面へ向う横須賀線が品川から地下へ潜っても、電波が繋がるようになったことです。ソフトバンクだと電波が切れてしまい、ソフトバンクへ問合せたところ改善する予定も無いと言われてたので、これだけでも移行して良かったと思いました。

通信容量3GBについては、自分の使用状況だと、毎月1GBを使うか使わないかぐらいなので、全く問題ありません。しかも、余った容量は翌月へ繰越しされる(最大6GB)ので、現在は毎月6GBが使える状態です。

これではもったいないなあと、他プラン(容量1GB)への移行も考えていたところ、タイミング良くポケモンGOが始まりました。これからは、毎月の使用量が1.5-2GBぐらいになるかもしれないので、ちょうど良い感じです。

整理すると、こんな感じです。

・通話がメインでなければ、毎月の費用は確実に安くなる
・通信環境は、SIM会社にもよるが基本的にはドコモと同じ
・通信容量は少し余裕を持ったプランで、利用状況に応じてプランを変更
・家族で使う人は、データ容量を分け合えるシェアSIMがオススメ

私の周囲でも、格安SIMを使う人が増えてきました。知り合いの外国人も、「auから格安SIMへ移行するためにクレジットカードを作る!」と言ってるぐらいです。

個人的には、格安SIMにして大正解でした。

マイナンバーカードの普及は、「必要だから」「持たないと不便だから」「ないと困るから」の発想で

$
0
0

普及率わずか5%? マイナンバーに住基カードの悪夢再び…
2016年7月18日 週プレNEWS
http://news.livedoor.com/article/detail/11776851/
エンタメ雑誌の記事ですが、そろそろこうした話が増えてきそうですね。私が住む自治体では、マイナンバーカードによる住民票の写し等のコンビニ交付があるので、そのうち使ってみたいと思いますが、手数料が窓口と同じなんですよね。他の自治体ではコンビニ交付だと50-100円割安にしているところが多いので、検討して欲しいです。

関連>>川崎市:コンビニ交付のご案内 http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000073973.html     枚数だけでなく実際の利用も増やせるマイナンバーカードの普及策として有効なのは、公務員の業務利用でしょう。国と地方の公務員やそれに準する人については、マイナンバーカードによるログイン無しには、仕事をできないようにするのです。実際、エストニアでは公務員や医師はマイナンバーカード無しに仕事ができません。   よくある誤解は、「マイナンバーカードに便利な機能を追加すれば、多くの人が取得して利用されるようになる」というもの。これは住基カードの失敗だけでなく、諸外国による同様のカード発行からも学べます。   多くの人が、財布やカードケースに数種類のカードを持っていると思いますが、それなりに取得手続が面倒な(移行コストが高い)カードの場合、「便利だから」と言うよりは「必要だから」取得していることが通常と思います。つまり、「カード取得の目的が明確である」ということです。これは、健康保険証、運転免許証、パスポートなどにも当てはまります。その意味で言えば、マイナンバーのような多目的カードは、そもそも普及させるのが非常に難しいのですね。   マイナンバーカードの普及(発行枚数、実際の利用件数等)を目指すのであれば、「あると便利だから」という発想を止めて、「必要だから」「持たないと不便だから」「ないと困るから」という状況を作り出す環境整備や施策を考えることが大切と思います。     静かに政界を去るタリーズ創業者・松田公太氏 「PDCAがない世界、私のいるべき場所ではない」 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/072100279/ 「実行された政策に対して、後から誰もチェックしない。当然、チェックの後に来る改善もない。チェックを受け、責任を取ることがないから、計画も実行方法もいい加減になる。言いっぱなしの状態でPDCAができていない」と。日本の電子政府が失敗に終わったのと同じ状況ですね。   Pokemon Goの利用規約を分析してみた http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52465834.html プライバシーポリシーはグローバル(特にEU)対応も徹底。紛争対策では集団訴訟を制限し個別仲裁手続きにのみによると。これは勉強になりますね。利用規約だけでなく、Pokemon Goは日本の携帯ゲームに見られるギャンブル要素(ガチャ)を排除してるのもポイントですよね。   ゲノム情報の個人情報保護法改正法における取扱いについての提言 平成28年7月15日 NPO法人日本バイオインフォマティクス学会 http://www.jsbi.org/about/press_release/proposal 具体的に個人識別符号の該当範囲を決定するときには、現実に沿った条件を精査するなど十分な議論が必要である。 ゲノムデータとゲノム情報(疾病などの表現型)との関連性は、現状では未知なものであっても、今後ゲノム医療の研究の進展により明らかになってゆくため、その取り扱いについては一定の科学的な観点に基づいて、今後も継続的な見直しが必要である。 学術研究においては基本的に改正法の適用除外とし、ゲノム指針にしたがってゲノム情報を適切に利用するのがよいと考えられ、これを政令等において明示することを要望する。 営利目的でのゲノム情報の利用については、それに適した立法(遺伝子差別禁止法等)が必要であると。   「お疲れ様です」をどう英語で伝える? http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/255608/071300217/ 日本語教室でも、英語圏の人に「お疲れ様です」「お疲れ様でした」や「お先に失礼します」の意味を伝えるのに苦労することがあります。基本的には、直訳と意訳を教えた上で、いつどんなタイミングで使うのかを理解してもらいます。これが中国語圏の人だと、中国語にそのまんまの表現があるので、話しがとても早いです。   The CEF Dashboard https://ec.europa.eu/cefdigital/wiki/display/CEFDIGITAL/CEF+Dashboard The CEF Dashboard provides an overview of the progress, quality and uptake of the Digital Service Infrastrucures of the CEF Programme, as well as  figures about reuse of the CEF Building Blocks. EUのデジタルサービス基盤の進捗状況を「見える化」しているダッシュボード。デジタルサービスには、eDelivery, eID, eSignature, eTranslation and eInvoicing があり、再利用を推進しています。将来的には、標準化されたデジタルサービスが原則(デフォルト)になることを目指しています。   Ethereum入門 - GitBook https://www.gitbook.com/book/a-mitani/mastering-ethereum/details ブロックチェーン技術を用いた次世代分散型アプリケーションプラットフォーム「Ethereum(イーサリアム)」の技術入門書。 オープンなプロジェクトとして、本書のソースコードをGitHub上で公開しています。 関連>>まだまだ未成熟なブロックチェーン、実用には四つの課題 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/062400138/062400001/ この解説は非常に分かりやすいので、おすすめです。   自治体のセキュリティ強化策、マイナンバー本格運用に間に合う? http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/071300622/ 自治体情報システム強靭性の向上の完了リミットは、マイナンバーを利用した情報連携に自治体が加わる2017年7月より前だが、自治体間のテストはできるだけ2017年1~2月までに終える要請があり、庁内のシステム強靭性の向上については、市区町村も都道府県も、2016年中に完了させる必要があると。各自治体バラバラの対応が進みそうですね。   性的少数者が憲法に問うた「家族」「幸福」の形 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/120100058/070700005/ 日本国憲法で、家族に関して触れられているのは24条のみ。「家族」は、婚外子の相続や同性婚などの問題でも知られるように、立法的な対応が最も遅れている分野の一つであると。憲法の中身について、具体的な事例を踏まえて考える機会が増えると良いですね。 関連>>日本国憲法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html 第二十四条  婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 ○2  配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。   European Commission launches EU-U.S. Privacy Shield: stronger protection for transatlantic data flows  Brussels, 12 July 2016 http://europa.eu/rapid/press-release_IP-16-2461_en.htm Today the European Commission adopted the EU-U.S. Privacy Shield. EU-U.S. Privacy Shield: Frequently Asked Questions http://europa.eu/rapid/press-release_MEMO-16-2462_en.htm The new arrangement will impose stronger obligations on companies in the U.S. to protect the personal data of individuals and stronger monitoring and enforcement by the U.S. Department of Commerce and Federal Trade Commission (FTC), including an increased cooperation with the European Data Protection Authorities.   りそなHD、千葉市 各所で話題の脱ハンコ議論は進んだ? http://www.news-postseven.com/archives/20160712_428829.html 各所で話題の脱ハンコ論議だが、実はどこも「廃止」には至っていないと。「必要性が全く見出せないことさえ廃止できない」というのが今の日本なのですよね。 関連>>平成23年4月1日からの登記印紙の取扱いについて http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/inshitoriatukai.html 広島県収入証紙を廃止しました https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/1/shoushihaishi.html   金融庁の裁量行政が、時代遅れの銀行の原因 http://agora-web.jp/archives/2020347.html 銀行の営業時間は金融庁が裁量で決めてきたに過ぎない。裁量であればいつでも改正できたのに、ここまで遅れたのはいかがなものかと。今となっては、銀行の窓口で手続することは、ほぼ無くなりました。。   量子情報処理・通信(うち量子コンピューティング)に係る議論(H28.5.10、第3回)の骨子案  平成28年6月 科学技術・学術審議会 先端研究基盤部会 量子科学技術委員会 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu17/010/houkoku/1373918.htm 要素技術を開発した我が国でなく、欧米で多量子ビット集積化が進んでいることについては、これにはある程度の研究資源が必要であり、欧米の研究者はそれを獲得できているという面がある。また、欧米における更なる集積化に集中したプロジェクト的な研究開発投資や民間企業による研究開発投資の存在も挙げられる。   特許行政年次報告書2016年版 http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160630001/20160630001.html 直近の統計情報を基に知的財産をめぐる動向、知的財産活動を活発化しイノベーションを促進するための各種支援・施策等、グローバルな知的財産環境の整備に向けた特許庁の取組など。   統計におけるオープンデータモデル事業の成果  平成28年6月30日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei09_01000016.html 政府統計の総合窓口(e-Stat)で統計LOD(Linked Open Data)の提供を開始。約3億個(=約2100万セルの統計データ×14~15個の情報)のデータを提供と。   「非常時のアドホック通信ネットワークの活用に関する研究会」中間取りまとめ 平成28年6月29日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000122.html 大規模災害等が発生した非常時、アクセス集中や設備損壊等により公衆ネットワーク(携帯電話等)がつながりにくい状況等となった場合に、自動車に搭載された通信システムやスマートフォンの無線LAN機能等を利用してアドホック通信ネットワークを構築し、災害対応等に活用するため、必要な技術的検討を実施。   ENISA activities in support of Trust Services https://www.enisa.europa.eu/news/enisa-news/enisa-activities-in-support-of-trust-services Today, on July 1st 2016 eIDAS rules for trust services, enter into force. The eIDAS Regulation establishes a stable legal framework for five types of trust services, namely electronic signatures, electronic seals, electronic time stamps, electronic registered delivery services and Website authentication certificates. 関連>>Bulgaria, EU fund eID and ePayment projects https://joinup.ec.europa.eu/node/153059   「IoT/ビッグデータ時代に向けた新たな情報通信政策の在り方」(平成27年諮問第23号)に関する情報通信審議会からの第二次中間答申  平成28年7月7日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000137.html いま取り組むべき課題として、データによる付加価値を最大化するルールづくり、高品質のサービスを支える環境の確保、国際展開など。データ利活用における個人の関与の仕組みや健全な取引市場のあり方、個人自らがデータを信頼できる者に託し個人や社会のために活用する等の仕組みについて技術・制度面から本年度末までにとりまとめると。教育クラウド・プラットフォームにも期待します。   オープンイノベーション白書 平成28年7月8日 http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160708001/20160708001.html データに見る国内のオープンイノベーションの現状、オープンイノベーション推進事例、オープンイノベーション成功要因の分析など。   ブルガリア、政府のソフトウェアをオープンソース化する法案通過 http://japan.zdnet.com/article/35085578/ 政府が調達するすべてのソフトウェア開発でソースコードをオープンソース化し、公開リポジトリで開発することを義務づける修正電子政府法が可決されたと。政府ソフトウェアのオープンソース化は、EU加盟国を中心とした最近のトレンドですが、日本を含む他の諸外国への波及に期待します。 関連>>In a victory for open government, President Obama signs FOIA reform into law https://sunlightfoundation.com/blog/2016/06/30/in-a-victory-for-open-government-president-obama-signs-foia-reform-into-law/   第1回 シェアリングエコノミー検討会議 平成28年7月8日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/shiearingu1/dai1/gijisidai.html 第2回 シェアリングエコノミー検討会議 平成28年7月25日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/shiearingu/dai2/gijisidai.html 構成員からプレゼン、事業者からヒアリングなど。   第17回新戦略推進専門調査会電子行政分科会 平成28年6月15日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/densi/dai17/gijisidai.html 世界最先端IT国家創造宣言及び工程表の改定、IT戦略の国際動向など。   「新たな情報通信技術戦略の在り方」(平成26年諮問第22号)に関する情報通信審議会からの第2次中間答申 平成28年7月7日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin03_03000223.html スマートIoT推進戦略、次世代人工知能推進戦略、IoT/ビッグデータ/AI時代の「人材育成策、 標準化戦略についての取りまとめ。

マイナンバー制度で、政府や行政を無理に信頼する必要はない

$
0
0
個人情報の保護に関する実態調査 <結果に基づく勧告> 平成28年7月15日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/105892.html 行政機関及び独立行政法人等における個人情報の管理の状況について。エストニアと異なり、日本では安易にデータ複製を許容する慣習があるようですね。   県職員4度懲戒 知事「停職で適正」 http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20160726-OYTNT50091.html 嫌がっている女性に対し、体を抱きかかえ上げる「お姫様だっこ」をしたことについて、主査は「信頼関係が築かれており、許される行為だと勘違いした」と。   「政府や行政を信頼できないからマイナンバーに反対!」と言われることがありますが、そんな時は、「政府や行政を無理に信頼する必要はありません。公務員一人ひとりのマイナンバーで業務実績や懲戒処分を追跡して、住民が公務員を適切に評価・監視できるよう、マイナンバー制度の改正を働きかけてください。」とお願いしてます。     改正個人情報保護法等を踏まえたプライバシー保護検討タスクフォース 議論の取りまとめの方向性(平成28年7月12日) http://www.soumu.go.jp/main_content/000429493.pdf 板倉構成員からの提出資料として、「IoTと改正個人情報保護法」があります。 関連>>改正個人情報保護法等を踏まえたプライバシー保護検討タスクフォース(第7回) 平成28年6月8日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban08_03000257.html 位置情報の取扱い、スマートフォンの利用者情報の取扱い、電気通信事業分野ガイドラインのその他の改正事項、IoTとプライバシーなど。       次期iPadに埋め込まれる新アプリの衝撃度 http://toyokeizai.net/articles/-/129732 アップルデバイス向け言語「Swift」でプログラミング入門してもらうという青田刈りの発想で、5~10年後にアプリ開発者数で優位性を作り出す、「教育」という方法での先行投資していると。アップルという企業はエコシステムを作り出すだけでなく、その持続可能性を高めることにも長けていますね。   鉄道自殺防ぐ「ホームドア設置」は効果絶大だ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160727-00128884-toyo-bus_all ホームドアは人身事故だけでなく、自殺に対しても相当な予防(抑止)効果を発揮していることがわかると。設置費用も高くないことから、海外でも導入され始めていますね。これも立派なイノベーションと思いますが、日本の電子政府にも、こうした費用対効果の高い成功事例が生まれて欲しいです。   全プログラマーが一般教養として知っておくべきセキュアプログラミング http://codezine.jp/article/detail/9551 ソフトウェアの脆弱性について開発者側による事前の対策という視点が決定的に欠けている。セキュア開発・セキュアコーディングが重要と。   児相記録閲覧で停職処分は違法 京都市職員提訴へ http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160725000018 記録を持ち帰ったのは、児相が相談を放置していた状況を市の公益通報の外部窓口に伝える際の証拠とする目的だったとし、閲覧も持ち帰りも「正当な行為だった」と。   個人情報を含む文書の誤送信に関する報告とお詫び 厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 平成28年7月15日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000130371.html e-gov電子申請システムを介して送信処理を行った際に、事業者Aに送信すべき少量新規化学物質確認通知書を事業者Bに誤送信するという事案が発生。事業者Aの通知書を事業者Bに係る電子公文書に誤って添付したことを確認せず、そのまま送信してしまったと。自動チェックする仕組みは無いようですね。 関連>>ストーカー目的で女性の情報違法入手 容疑の年金機構元職員逮捕 静岡 http://www.sankei.com/region/news/160714/rgn1607140012-n1.html 日本年金機構は「採用当時は懲罰の確認をしていなかった」と。   厚生年金保険の資格取得時の本人確認事務が変更となります 2016年7月20日 http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2016/201607/0720.html 基礎年金番号と住民票コードとの「結び付け」を一層促進するため、平成28年9月より、厚生年金保険に加入する際の「被保険者資格取得届」に基礎年金番号を記入している方についても、住民票コードを特定し、本人確認を行うと。当然と言うか、基礎年金番号と住民票コードとの「結び付け」を今まで徹底してこなかったのが問題ですよね。   オンライン講座「初めて学ぶ統計」の公開  平成28年7月28日 総務省 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei01_02000062.html 行政運営に必要な統計的思考力の向上を目指す「初めて学ぶ統計」をMOOC型オンライン講座方式で9月1日から開講。 講義の内容は、YouTube(統計局動画チャンネル)で常時公開しますと。 関連>>総務省統計局動画チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCRFrcN33WdRL6IbJ1C-XdsQ   地域活性化に関する行政評価・監視 <調査結果に基づく勧告> 平成28年7月29日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/106278.html 今後の地域活性化や東京圏への過度の人口集中を是正する観点から地方都市の役割が重要。 指標の設定・測定等に係るマニュアルの整備、助言等の支援の実施が必要と。   平成28年「情報通信に関する現状報告」(平成28年版情報通信白書)の公表 平成28年7月29日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000101.html 特集テーマを「IoT・ビッグデータ・AI ~ネットワークとデータが創造する新たな価値~」とし、IoT・ビッグデータ・AI等の新たなICTについて、その進展状況と社会全体にもたらす変化を展望。【第3章第3節】 公共分野における先端的ICT利活用事例では、データの利活用・流通と安全性・コストとを両立させる方法として、ブロックチェーンや分散管理等の技術の可能性が注目されていると。 関連>>マイナンバーカード(電子証明書)を活用する公的個人認証サービスの利用を行う民間事業者として、初の大臣認定を実施 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000114.html   地方公務員の臨時・非常勤職員及び任期付職員の任用等の在り方に関する研究会 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/chihoukoumuin_ninyou/index.html 臨時・非常勤職員及び任期付職員の任用等については、制度の趣旨、勤務の内容に応じた任用・勤務条件を確保できるようにと。平成28年7月26日に第1回を開催。同一労働・同一賃金は政府から実行していく必要がありますね。   オンラインクレーンゲームのサービス提供に係る風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の取扱いが明確になりました http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160729005/20160729005.html 照会のあった「オンラインクレーンゲーム」のサービス提供について、店舗内において客に遊技をさせることが想定されないことから、風営法第2条第1項第5号に規定する営業に該当せず、同法の規定による規制を受けないと。   教育の情報化加速化プラン~ICTを活用した「次世代の学校・地域」の創生~ 平成28年7月29日 文部科学大臣決定 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/07/1375100.htm 「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」最終まとめを踏まえたプランを策定。 教員自身が授業内容や子供の姿に応じて自在にICTを活用しながら授業設計を行えるよう,児童生徒一人一台の教育用コンピュータ環境の実現を目指し,段階的な整備を行う。 授業・学習面でのICT活用を促進する観点から,ICTを効果的に活用した実践例等の構築を図るとともに,ICT活用の際に不可欠なデジタル教材等の開発を官民連携で進める。 教員の業務の効率化及び教育の質の向上の観点から,教育情報セキュリティ対策を徹底することを大前提として,統合型校務支援システムの普及促進を図る、など。 関連>>平成27年度文部科学白書の公表 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/07/1374352.htm   「医療のイノベーションを担うベンチャー企業の振興に関する懇談会」の報告書 平成28年7月29日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000131554.html 医療系ベンチャー振興の意義・必要性、振興の課題、振興方策、具体的な取り組み。   「電波政策2020懇談会 報告書」及び意見募集の結果の公表  平成28年7月15日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/denpa_2020/02kiban09_03000328.html 平成29年より5Gのテストベットを展開することにより、ユーザー参加型のオープンな次世代ワイヤレスサービスの創出環境を提供。東京のみでなく地方都市にも整備することで、地方活性化や地方創生にも寄与と。 関連>>第5世代モバイル推進フォーラム http://5gmf.jp/   中間報告書「バイオテクノロジーが生み出す新たな潮流〔スマートセルインダストリー時代の幕開け〕」 平成28年7月14日 http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160714001/20160714001.html 戦略1:日本の強みを活かした戦略的な基盤の整備 戦略2:スマートセルインダストリーの社会実装の加速化 戦略3:オープンイノベーションの促進 戦略4:スマートセルインダストリーの社会、制度環境整備   国土交通白書2016[平成27年度年次報告] 平成28年7月14日 http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004860.html http://www.mlit.go.jp/statistics/file000004.html 生産性革命をもたらす戦略的なインフラマネジメントにより、ストック効果最大化を目指すと。追部として「熊本地震への対応」もあります。   米国人がスウェーデンに住んでみたら“高負担”ではなかった! 「大学の授業料はタダ」「控除ではなく現金支給」……スウェーデンの税制が素晴らしいと思える6つの理由 http://courrier.jp/translation/56308/ 確定申告書がすでに記入された状態で送られてくる、「記入済み申告」にも触れています。   ブロックチェーンが学びを変える、価値の細分化と知識の系譜の明瞭化が可能に http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/110400255/070500010/ ブロックチェーンを用いて個人の学習履歴が追跡でき、「学位」というはっきりとした学びの結果だけではなく、生きていく中で積み上げて来た、顕在化されてこなかった学びの可視化ができると。学習履歴個人情報の一種で、過去の事実として基本的に変更不要(追加のみ)なので、ブロックチェーンとは相性が良いですね。 関連>>ブロックチェーン技術を利用したサービスに関する国内外動向調査 http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160428003/20160428003.html 仮想通貨革命はサプライチェーンにも起きるか http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/258308/071100038/   「忘れられる権利」認めず 東京高裁、グーグル検索記事で  http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H6C_S6A710C1CC1000/ 忘れられる権利については「法律で定められたものではなく要件や効果が明確でない」と。「罪状等からケースごとに判断」というのが現行法での限界なんでしょうね。   住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成28年1月1日現在) 平成28年7月13日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000122.html ・総計1億2,806万6,211人のうち、外国人住民は217万4,469人(1.70%) ・日本人住民の人口は、平成21年をピークに7年連続で減少 ・自然減少数が9年連続拡大し、調査開始以降最大 ・三大都市圏の人口は、日本人・外国人共に増加 ・日本人住民の年少人口・生産年齢人口の割合は、調査開始以降毎年減少 ・老年人口の割合は、調査開始以降毎年増加 ・全国の世帯数は、現行調査開始以降毎年増加   A Data Model to Support the Publishing of Legislation as Linked Open Data https://joinup.ec.europa.eu/node/153360 法令データをオープンデータ化する仕組みづくりのお話し。 to develop a pilot that has the two fold objective of making legislation available in both human and machine readable format and visualising the evolution of legislation over time, to enable user friendly consultation.

子育てワンストップ検討タスクフォースの取りまとめ案が公開

$
0
0
第4回 子育てワンストップ検討タスクフォース 平成28年8月3日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/kosodate/dai4/gijisidai.html 妊娠の届出、乳幼児健診、子育てワンストップ検討タスクフォース 取りまとめ(案)など。子育て分野のうち、オンライン化のニーズが高いと考えられる「児童手当」、「保育」、「母子保健」、「ひとり親支援」を優先検討し、平成29年7月以降、「いつ」、「どのような形で」子育てワンストップサービスとして提供していくべきかの方針を取りまとめると。     虐待にもつながる「抱き上げ介護」がなくならない理由 http://diamond.jp/articles/-/97611 日本特有の遅れた介護手法として「抱き上げ介護」が残っているが、欧米豪ではベッドから車いすなどの移乗時には介護リフトを必ず使う。「働き手の健康と高齢者の安全を守るのは当然」という考え方が徹底していると。 以前、日本語ボランティアの研修で「アジアから日本に来た介護研修生が、欧米人より日本人の方が小柄で負担が少ないだろうと思ったら、実際は重たくて腰痛を発症している」と聞いて、欧米ではどうしているのだろうと思ったら、なるほど、そもそも介護従事者という貴重な人的資源に対する配慮や考え方から違うのですね。厚労省の各種判断が酷すぎて笑えないので、新しい安倍政権はどうにか対応して欲しい。 関連>>日本ノーリフト協会 http://www.nolift.jp/   第5回医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 平成28年8月1日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000132140.html 指針見直しの方向性(匿名化の定義、照合性と容易照合性、インフォームド・コンセント、匿名加工情報・非識別加工情報等)、倫理指針新旧対照表(案)、研究事例に対する個情法等の例外規定の整理など。北欧諸国やエストニアとの差がますます広がりそうです。   第一回 地域医療構想に関するワーキンググループ 2016年7月29日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000131663.html 基準病床数と病床の必要量(必要病床数)の関係性の整理など。   FinTechの法整備が第二局面へ、金融庁が「中間的業者」の法的枠組みを検討開始 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/072900591/ 金融機関と利用者の間に立ってサービス提供する「中間的業者」は、利用者からインターネットバンキングなどのアカウント情報を預かり、複数の金融機関から入出金明細などを収集、集約するPFM(個人資産管理)事業者であるマネーフォワードやマネーツリーが代表的。他方、銀行APIを公開する機運も高まっていると。   安全・安心なクレジット取引の実現に向けて国民生活センターの消費者相談・苦情情報の活用を開始   平成28年7月20日 経済産業省 http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160720005/20160720005.html 国民生活センターと連携し、クレジット会社が国民生活センターからPIO-NET情報(相談者個人が特定できないよう匿名化したもの)の提供を受け、加盟店調査を行う際の端緒情報として活用する取組を開始したと。   デンマークのほぼ全国民の健康情報、中国ビザ申請局に誤配 http://jp.reuters.com/article/denmark-health-data-idJPKCN101036 データは、2010─2012年にデンマークに住んでいた約530万人の個人情報で、暗号化されていなかったと。事前に配送情報が漏れていれば、計画的に誤配を装うことも可能ですよね。ホントに誤配なのかと疑いたくなります。   「個人情報の保護に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」及び「個人情報の保護に関する法律施行規則(案)」に関する意見募集について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=240000022&Mode=0 個人識別符号、要配慮個人情報、匿名加工情報データベース、第三者提供に係る記録の作成、匿名加工情報の作成等の定義や具体例・方法などを定めています。マイナンバー(個人番号)は、個人識別符号に該当します。個人データを第三者に提供したときの記録の保存期間(1-3年)は短いような。。匿名加工情報のニーズがどれほどあるのか気になるところ。要配慮個人情報による不当な差別や偏見等については、別途他の法令でそうした行為自体を禁止する措置が必要でしょう。 関連>>第14回 個人情報保護委員会 平成28年7月29日 http://www.ppc.go.jp/enforcement/minutes/2016/20160801/   万全の暗号技術、足りないウイルス・マルウェア検知技術 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/387120/070500021/ 日本の出願人は、暗号技術などについては強いものの、ウイルス・マルウェア検知などについては海外の出願人に対して優位なポジションを獲得しているとは言えないと。暗号技術が万全かどうかは微妙ですが。。   看護師たちが悩み告白、「電カルと悪戦苦闘」 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327442/071400071/ 電子カルテの自由記載文については、「研究は盛んだが、事実上はまだ使えない」。集計したいデータは選択肢の形式に落とし込む必要があるが、医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)による「看護実践用語標準マスター」を利用したり、手作業で整備しているのが実態と。日本の電子カルテは、普及の遅れに加えてデータ活用の遅れが深刻ですね。   Digital Counties Survey 2016: Winners Make Collaboration, Innovation, Civic Engagement Top Priorities http://www.govtech.com/dc/articles/Digital-Counties-Survey-2016-Results.html 協働、イノベーション、市民参加を優先する傾向があると。業務プロセスの自動化・バーチャル化にも注目です。   ETSI publishes European Standards to support eIDAS regulation 2016年7月8日 http://www.etsi.org/news-events/news/1111-2016-07-etsi-publishes-european-standards-to-support-eidas-regulation 電子署名、電子シール、タイムスタンプ、トラストサービス事業者の標準に関する規則を公表。 関連>>ETSI bundles standards for EU eID regulation https://joinup.ec.europa.eu/node/153742   <尖閣海域>中国船240隻 仲裁裁支持の日本に反発 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160806-00000113-mai-pol 6日午前の段階で海上保安庁が接続水域への進入を確認した海警船は6隻で、さらに同日午後に海警船1隻が接続水域に入り、計7隻となった。うち4隻は機関砲のようなものを搭載していたと。東シナ海、南シナ海周辺の制海・制空権の獲得を目指す中国としては、こうなりますよね。日本は慎重に警戒を続けて欲しいと思います。   地方公共団体を対象とした「実践的サイバー防御演習(CYDER)」の実施 平成28年7月19日 総務省 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000109.html 地方公共団体の実態に即した演習シナリオを用い、サイバー攻撃が発生した場合に取るべき対応について、一連の流れを体験・体得すると。 全国11箇所で計30回程度(9-11月)実施を予定。   法人番号の検査用符号の設計ミスと、公共で使われるチェックデジット https://digitalforensic.jp/2016/07/25/column422/https://digitalforensic.jp/2016/07/25/column422/ 事務処理で用いられるコードに対してどのようなチェックデジットを与えるのが適切かという判断基準がなく、それが(人手の作業も含む)事務処理上の効率化において鍵になるという発想が共有されていないのが問題だろうと。   マイナンバーカードの公的個人認証サービスを活用した本人確認ソリューション「BizPICOR」本格提供開始 2016年7月27日 株式会社NTTデータ http://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2016/072700.html 顧客企業またはお客さまが用意したマイナンバーカードの読み取りが可能なICリーダライターにかざすことで、マイナンバーカードのICチップに埋め込まれている電子証明書が企業に送信される。その結果、オンラインでの確実な本人確認が可能になると。   IoT時代のセキュリティを守るARMの「TrustZone」とは何か https://the01.jp/p0002745/ TrustZoneは、ARMの設計に含まれるセキュリティ技術で、ARMコアを採用したデバイスのセキュリティを向上させることができると。   Tokyo Fiscal Forum 2016 財務総合政策研究所(PRI)・IMF財政局・アジア開発銀行研究所 「高齢化社会における長期的な成長と財政の持続可能性に向けた財政政策:持続可能な社会保障支出の達成」 http://www.mof.go.jp/pri/research/seminar/tff2016.htm 各セッションの資料を公開。アジア新興国の人口ボーナスはけっこう早く終わるので、要注意ですね。アジア諸国における国民医療制度の適切な対象範囲、持続可能な医療制度を達成するための方法、公的年金制度の設計、不確実性と人口動態の変化の下での公的年金制度の課題など。   日本の医療費はやはり高かった、国のデータに不備 http://diamond.jp/articles/-/98152 長期療養や介護も含むLTC(Long Term Care)の計上範囲を拡大した結果、日本の医療費の対GDP比率は2015年版(GDPは13年基準)の10.2%(8位)から16年版(15年基準)の11.2%(3位)へ急上昇し、OECD加盟35カ国中8位から3位になったと。 関連>>OECD Health Statistics 2016 http://www.oecd.org/els/health-systems/health-data.htm   あり方検討に関するワーキンググループ http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/kanmin/arikata.html 平成28年6月29日現在で3回開催。名前が省略しすぎて何の会議かわからないという珍しい?例。官民競争入札等(競争の導入による公共サービスの改革)がテーマです。PPPの成功事例から見る市場化テストの今後の方向性など。   平成27年通信利用動向調査の結果 平成28年7月22日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000099.html ・スマートフォンを保有する個人の割合は初めて50%を超過 ・テレワークを導入している企業の割合は引き続き上昇(16.2%) ・セキュリティ侵害を受けた企業の割合は低下しているものの、セキュリティ面での問題点を回答した企業の割合が上昇 ・クラウドサービスを利用している企業の割合は44.6%と前年から5.9ポイント上昇 70歳以上の人も5割以上がインターネットを利用しているんですね。「パソコン」と「スマートフォン」の逆転も時間の問題のようです。   鳥越俊太郎氏の「失われた70年」 http://agora-web.jp/archives/2020831.html 彼の原点はいまだに60年安保らしいが、左翼が「どんどん潰れてきた」のはなぜだろうか。彼は国民が「ボケている」からだというが、ボケているのは彼のほうだと。電子政府の失われた10年も、この問題と無関係ではありませんね。   評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている http://thursday.jp/archives/596 ポリティカル・フィクションで原点回帰なのは、全くその通りですよね。メジャー大作で、ここまで作り手の政治思想?が反映される作品は珍しいですし。エヴァンゲリオンよりもパトレイバーに近いのも、その通りかと。 米国のポリティカル・フィクションと違って、楽観的というか非現実的なのは、虚構のゴジラだから許されるとしても、再び3.11のような事態が起きれば、政府レベルではほとんど何も学んでいなかったことが露呈するという現実からの逃避と言えなくもないような。 さらに現実を見れば、ゴジラ的なわかりやすい危機よりも、ゆでガエル的な社会保障制度崩壊の方がやっかいなので、1映画ファンとしては、中長期の視点での日本の危機をテーマにした「娯楽」作品の登場を期待するばかりです。

国連の電子政府ランキングにも手詰まり感、デジタル政府の実現はデータガバナンスから

$
0
0
UN E-Government Survey 2016 https://publicadministration.un.org/egovkb/en-us/Reports/UN-E-Government-Survey-2016 国連のウェブサイトはいちおう定期的にチェックしてはいますが、電子政府ランキングもそろそろ手詰まり感がでてきたような。。1位になった英国の電子政府は良くなってはいますが、番号制度や認証基盤が確立しておらず、データ連携もままならないため、エストニアのようなデジタル社会の実現は難しいでしょう。オーストラリアの個人向け電子政府ポータルは、ICカードを使わないID・パスワード方式(知識認証ベースで厳格な身元確認はしない、フランスに近いかな)としては、なかなか興味深い事例ですね。 関連>>国連の電子政府ランキングで日本は11位に後退 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/080102296/ myGov (オーストラリアの個人向け電子政府ポータル) https://my.gov.au/   あらゆる個人情報が取得できる時代に、生き残れる企業の特徴 http://diamond.jp/articles/-/99354 「見せてもらえる特権」が得られることこそが、これからのビジネスの重要なポイントになり、信頼が最大の武器になると。   国内で一番多い社名は? 法人番号サイトで丸わかり http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/072600156/073000002/ 法人番号にひも付けられる情報が今後増えると、企業情報を集めやすくなり、業務の効率化が期待できると。電子政府先進国では、公開される企業情報が日本より充実していますので、今後の改善に期待します。   「平成28年度 多様なクラウド環境下における情報連携推進事業」に係る提案の公募 平成28年8月10日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000121.html 実証システムを構築し、技術検証等を行うと。 検討・検証課題は、 ・自庁内システム等とパブリッククラウド間のシームレスかつセキュアな情報連携手法 ・自庁内システム等とパブリッククラウド間の情報連携の実現に係る技術的課題等の整 理、解決に資する技術仕様案等 ・具体的ユースケースに適用した技術仕様案等の実現性と効果   旅費業務の効率化に向けた改善計画、会計業務の効率化に向けた改善計画 平成28年7月29日 旅費・会計等業務効率化推進会議 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ryohi_kaikei/ この計画実施で改善ができない場合、旅費業務については、実績のある民間に委託した方が良いでしょうね。その際は、民間のシステムに業務を合わせると。 関連>>旅費等内部管理業務共通システムの概要 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/densi/dai6/siryou3.pdf   Belgium mulls reuse of banking mobile eID app https://joinup.ec.europa.eu/node/153920 ベルギー政府は、銀行や通信事業者が開発したeIDのスマートフォンアプリを再利用する意向と。民間で既に普及している安全なeIDがある場合は、それを政府が再利用した方が良いですね。 関連>>eID Belgium http://eid.belgium.be/en   First 100,000 users for FranceConnect eID service https://joinup.ec.europa.eu/node/153795 フランス政府が導入した「FranceConnect eID」の利用者数が3ヶ月で10万人を突破したと。人口6千万以上の国としては、まだまだ寂しい数字です。「FranceConnect eID」は電子政府サービスで共通して使えるeIDで、いわゆる認証連携(OpenID)の仕組みです。 関連>>FranceConnect https://franceconnect.gouv.fr/   AI・脳研究WG報告書(案) 平成28年5月30日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/gijutsusenryaku/ainou/02tsushin03_03000215.html AI・脳研究の入門資料としても良いですね。活用分野として、医療・ヘルスケア、介護・福祉、教育、防災、生活支援、ビジネス、農林水産などが挙げられています。   高齢者向け給付金の取組状況を公表します 平成28年7月26日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000131394.html 支給額は一人につき30,000円で、申請受付・支給決定の達成率は100%(1,023万人)と。給付金を受け取るためには、住民票がある市町区村へ申請書を提出する必要があるのですが、100%はすごいですよね。別の見方をすると、3万円ほどの経済的インセンティブがあれば、「申請書に記入して役所へ来訪し申請する」という行為を高齢者がしてくれると。例えば、「給付金を受け取るためにはマイナンバーカードが必要です」とすれば、1000万人の高齢者がマイナンバーカードを取得してくれそうです。   医療情報データベースの運営等に関する検討会 中間報告書 平成28年7月29日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000131681.html 利活用の範囲、利活用の方法及びルール、運営に係る費用負担の枠組み、人材育成、今後の検討事項など。データを移動せずに調査・研究・分析できる基盤があると良いのですが。   第9回 ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース 平成28年7月22日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000131331.html ゲノム医療等の実現・発展のための具体的方策(社会環境整備)について。 国内では、遺伝学的特徴に基づく差別を直接禁止する法的規制は存在しないが、ゲノム情報を含む医療情報の取扱いについては、個人情報保護法等の規定がある。 関連>>Human Genes Research Act (エストニアのヒト遺伝子研究法)) https://www.riigiteataja.ee/en/eli/ee/Riigikogu/act/518062014005/consolide エストニアでは、遺伝子情報・分析による差別(全般、特に雇用と保険)を禁止しており、倫理委員会・データ保護局・その他の専門家が協力して対象者の人権を守る仕組みになっています。   ICT教材を活用した学習支援の充実方策に関する調査研究における成果物 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1374711.htm 教育委員会等の各地域において、地域未来塾などの放課後の学習支援等を実施する場合のデジタルコンテンツ等、ICT教材を効果的に活用するための調査研究を実施し、「放課後等の学習支援活動におけるICT活用事例集」を取りまとめ。 ICT活用の効果として、 ・自ら学ぶ力が向上します ・集中力が持続します ・学習状況の把握が容易になります ・指導経験がない支援員でも学習支援できます 個人的に必要と思う効果は ・先生のICTへの理解と能力が高まります ・子供たちの情報リテラシーが高まります ・子供たちの情報倫理感が高まります ・子供たちの情報リスク対応力が高まります あたりですが、現状は物足りないかな。   プライバシー問題はなぜややこしい?「プライバシー」と「プライバシーの権利」の違い http://enterprisezine.jp/article/detail/8277 私たちが考える「プライバシー」と法律学上の「プライバシーの権利」の違いを指摘。法律家でも、このあたりがごっちゃになっている人がいますよね。   外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成27年の監督指導、送検の状況 平成28年8月16日 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000133506.html 実習実施機関では、労使協定を超えた残業、危険・健康障害防止措置などの未実施、割増賃金の不払いといった労働基準関係法令に違反したケースが依然として存在している。労働基準関係法令違反は3,695事業場(71.4%)、重大・悪質な労働基準関係法令違反による送検46件と。外国人技能実習生の有無に関係なく、中小企業全体を見ても労働基準関係法令に違反していない方が珍しいとは思いますが、まだまだ改善の余地がありますね。 関連>>技能実習生の労働条件の確保・改善のために http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/ginoujisyu-kakuho/index.html 運送業の8割強が労働基準関係法令違反 http://blog.livedoor.jp/roumucom/archives/52093422.html   ビットコインが生んだブロックチェーンへの誤解と期待 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/062400138/073100004/ ビットコインの革新性は、ブロックチェーンという仕組み自体にあるのではなく、特定の管理者に権限を集中しなくても円滑に運営でき、それぞれのステークホルダーが運営に協力し、ビットコインの価値を維持するために協力し合うエコシステムを確立し、その上で実際に財物が取引される現実を生み出した点にこそ、ビットコインの革新性があると。 関連>>「今やらなければ破壊される」スマートコントラクトに取り組む先進企業たち http://btcnews.jp/smartcon2016/ ブロックチェーンのおかげで、世界で初めて分散型のパブリックデータベースが作れるようになったと。エストニアのeレジデンシーやXロードは、ブロックチェーンと色々と相性が良いのですよね。   「賢人論。」第20回鈴木寛氏(前編)|みんなの介護ニュース http://www.minnanokaigo.com/news/special/kansuzuki1/ 世の中には、自分の損得じゃなくて、まさに社会の公正としての“幸せ”が実現されることを良しとする人たちもいるわけで。これがまさに公教育というもので、つまり教育がしっかりしてくれば、自分は損しても、公がハッピーになればいいと。   シンギュラリティで人類はどうなるのか http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/ai/080300003/ シンギュラリティ」の本来の意味は、人類の進化曲線が、無限大になるポイントを指す言葉で、「技術的特異点」と訳されます。平たく言えば「AIは人間を超える」というよりも「人間はAIと合体して、もっとすごくなる」という話。   全国健康保険協会における健康保険の資格適用及び保険給付に関する事務全項目評価書について http://www.ppc.go.jp/enforcement/minutes/2016/20160805/ 第15回個人情報保護委員会より。特段の問題は認められないと。当会議では、個人情報の保護に関する基本方針の見直しの方針についても触れています。   自律・分散・協調社会とデータポータビリティの権利 http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/johokeizai/bunsan_senryaku_wg/pdf/006_03_00.pdf パーソナルデータ利活用の「本丸」は、経済的価値の創出、そして自律的な個人の尊重という面からも、「本人の意思に基づく」、「実名の・長期に名寄せ蓄積された」ディープデータをいかに適正に流通させていくかではないかと。エストニアの強みは、ディープデータを活用するための法制度を確立していることですね。データポータビリティについては、ブロックチェーンが期待される分野の一つでもあります。 関連>>産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会 分散戦略ワーキンググループ(第6回) http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/johokeizai/bunsan_senryaku_wg/006_haifu.html   PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景 http://bylines.news.yahoo.co.jp/yoppy/20160823-00061403/ 超高齢化社会となった日本では、同じような問題がますます増えそうです。パソコンや携帯・タブレット端末については、いわゆる情報弱者を狙ったサービスをよく見かけますが、上場企業がここまでやるのはまずいですよね。   「国の行政の業務改革に関する取組方針」について 平成28年8月2日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan01_02000050.html 業務改革の取組を進めるに当たっては、既存の業務プロセスを一から見直すことにより、業務の効率化や国民負担の軽減等の抜本的な見直しを行う、BPRの取組が特に重要と。

日本でデジタル政府を実現したければ、行政を徹底的にハックしてもらおう!

$
0
0
電子政府やデジタル政府に関して、省庁、自治体、企業、団体等から意見やアドバイスを求められることがあります。   その際はエストニアと比較してお話しすることが多いのですが、「日本が進める電子政府の延長線上に、エストニアのような電子政府やデジタル政府は存在しない」とお答えしています。   つまり、今の進め方では、10年経っても100年経っても状況は良くならないということです。   端的に言って、エストニアと日本の決定的な違いは、「情報システムとデータを統制(ガバナンス)する仕組み」が有るか無いかです。   エストニアの国家(国と地方)情報システムとデータ管理は、国家最適であり、官民最適ですが、日本の場合は省庁最適、自治体最適になっています。   中央政府と地方政府を含めた国家としての情報システムとデータのガバナンスができて、初めてデータに依拠した事務処理の自動化が可能になります。行政の仕事を自動化をしない限り、職員の仕事は増えるばかりですし、見せかけだけ立派で高コストな電子政府サービスの乱立を防ぐことはできません。安易に「ワンストップサービスの実現」などと言うべきではありません。その前にやるべきことがあるからです。   行政の仕事を自動化するためには、公共性の高いデータの管理をどのようにするべきかが初めにあり、その後に基盤、そしてアプリケーションを考えることになります。当然、アプリケーションの開発も、できる限り再利用と自動化を進める必要があります。   ここで問題となるのが、「情報システムとデータを統制(ガバナンス)する仕組み」の再構築には、行政にもITベンダーにも多くの痛みが伴うということです。   日本がエストニアのような電子政府やデジタル政府を実現したければ、イノベーションと創造的破壊の連鎖が不可欠であり、今までの電子政府の進め方を「変える」と言うか「捨てる」ぐらいの発想が必要になります。それらは行政やITベンダーの内部から自然発生的に起きることは無く、外部からの働きかけが不可欠です。   そうした外部からの働きかけを期待するのがオープンガバメントなのですが、個人的には、行政を丸ごと徹底的にハックしてもらうことが有効と考えています。行政の仕事をハックすることで、いかにデータが使いにくいか、自動化を妨げているかを明らかにした上で、「情報システムとデータを統制(ガバナンス)する仕組み」をオープンに再構築していくということです。     内閣官房、「マイナポータル」の電子申請や公金決済サービス機能について意見招請 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082302435/ アジャイル開発の採用、利用者参加の総合運用テストなど。エストニアのX-Roadとは全く異なる、マイナンバー制度の情報提供ネットワークシステム等で、この仕様を実現するのは、相当厳しいですね。 関連>>マイナポータルとは http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/keyword/14/260942/080400009/ 意見招請に関する公示|調達情報 https://www.chotatujoho.go.jp/csjs/pr005/ProInfoSearchJpnInitAction.do?pctKind=04 官報掲載日の範囲を平成28年08月23日として、案件名のキーワードを「マイナポータル」で検索すると「マイナポータルを活用したサービス検索・電子申請機能等の提供」が見つかります。   事業者が匿名加工情報の具体的な作成方法を検討するにあたっての参考資料(「匿名加工情報作成マニュアル」)を取りまとめました!  平成28年8月8日  経済産業省 http://www.meti.go.jp/press/2016/08/20160808002/20160808002.html 具体的なユースケースを用いて、匿名加工情報を作成するための具体的な手順や方法について。留意すべきリスクを、個人が特定されるリスク、他の情報と照合されるリスク、本人にアプローチされるリスクに類型化し、リスクに応じた具体的な加工の方法を例示(特異値の削除、仮名化等)しています。   第6回医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議  平成28年8月9日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000133142.html 指針の見直しについて。 これまで個人情報でない情報として取り扱ってきた情報が、新指針施行後、個人情報になり得るか? なり得る。例えば、これまで、個人情報の定義に該当するか必ずしも明らかではなかったため個人情報としての取扱いを明確には求めていなかった情報であっても、改正法施行後には個人情報としての取扱いが必要となる場合もあり(例:ゲノムデータ等)、当該情報を用いる研究は、新指針の対象となる。   ブロックチェーンEthereum入門 1  NTTデータ先端技術株式会社 http://www.intellilink.co.jp/article/column/ethereum01.html Ethereumを動かしながらのブロックチェーン解説。Ethereumではコントラクトにより、ブロックチェーン基盤上に任意の処理ロジックを持つシステムを実現できると。   平成28年度第1回個人住民税検討会(平成28年8月2日開催) http://www.soumu.go.jp/menu_sosiki/kenkyu/kojinjuminzei/index.html 経済社会構造の変化を踏まえた個人住民税の今後のあり方、マイナンバー制度の導入による課税事務の効率化・適正化、特別徴収税額通知(納税義務者向け)及び納税通知書の電子化など。平成27年度は、電子化及びマイナンバーの導入に伴う課税実務についての検討等を実施。   デンマークの介護事情、人と機械の役割を明確に分担 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327442/081800078/ 特徴は、介護される側だけでなく、介護する側も守るという制度。介護士は人がする必要のある仕事だけをし、それ以外は機械を使うという考え方が基幹にある。床掃除はロボットの仕事。介護する相手が床に倒れていても、介護士は自分で抱えて起こさず、介護士が体を痛めてしまうのを防ぐために介助の機械を使う。介護士の専門性は高く、収入も平均的な職業よりも高いと。日本では、「介護する側も守る」という意識改革とそれを推進する法制度が必要ですね。時間とお金ががかかっても、進めて欲しい。   ドキュメントをプログラムのように「開発」する時代が来た http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/082200644/ 軽量マークアップ言語の一つであるMarkdownと呼ばれる記法のテキストとしてドキュメントを作成し、それをGitBookというツールでHTML化して納品することにしたと。私も過去にHTML化した文書(ウェブでの利用を前提としているため)を納品したことがありますが、パワーポイントよりはずっと効率的でした。   システム開発の契約が民法改正で変わる http://www.techvan.co.jp/media/quality/civil-code 請負契約の瑕疵担保責任、プロジェクトが中断した場合の支払い義務、準委任契約の報酬支払条件など。法改正に伴いソフトウェア品質の重要性が高まると。   自治体における「ネットワーク分離」のポイント http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1608/12/news012.html LGWAN(総合行政ネットワーク)接続系のネットワークとインターネット接続系のネットワークを分ける方法として、仮想化によるネットワークの分離を解説。   「AV鑑賞部屋」まで!? “無法地帯”奈良市ごみ処理場……「トレーニングルーム撤去は不当だ!」反発する職員 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/05/news075.html ここまで来るとギャグみたいですね。業務ごと民間へ委託しないと変わらないでしょう。   日銀フィンテック・フォーラム開催、認証・分散台帳で議論 http://jp.reuters.com/article/boj-fintech-idJPKCN10Y0QD 日銀はフィンテックが利便性向上や経済活動の活性化に結びつくよう最大限の貢献をしていくと。   地域社会でのブロックチェーン技術活用に関する実証研究を開始 | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター http://www.glocom.ac.jp/news/1916 東京大学、会津大学、ソラミツ株式会社と共同で、ブロックチェーン技術を活用した地域通貨やアプリケーションの試作、実証実験、効果検証等の研究を行っていくと。   ここまで電子政府が実現している国があったのか!驚きの電子立国「エストニア」 http://koremaji.com/2016/08/e-estonia/ ID制度、X-Road、電子署名、電子申告、インターネット投票、電子処方箋、電子カルテ、インターネット法人登記、e-Residencyなどを紹介。市役所に勤務していた経験から、日本がエストニアと同じような電子政府体制を築くのは非常に難しいのではないでかと。   マスメディアが政治家の生殺与奪権を握った時代からの変化 http://agora-web.jp/archives/2020957.html これまで権力を「批判し、監視する」一方の立場であった既存メディアは、もはや自分たちが批判と監視に晒される立場になったと。既存メディアの劣化は、まだしばらく続きそうですね。   自治体の悩み深し、佳境を迎えるセキュリティ強じん化 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/082300645/ エストニアと比較した場合、日本の自治体のセキュリティ問題は、国家としての情報システムとデータのガバナンスが確立されていないことが主要因と思います。まずは、LGWAN神話から脱却しない限り、真のセキュリティ強じん化は難しいでしょう。   Angela Merkel becomes Estonian e-resident http://estonianworld.com/technology/angela-merkel-becomes-estonian-e-resident/ ドイツのメルケル首相もエストニアの電子住民(e-resident)になりました。ドイツとエストニアなら、IoTセキュリティの分野でも協働ができそうですね。   エストニア、100万人の電子健康記録をブロックチェーンで管理 https://www.coin-portal.net/2016/03/13/6963/ いわゆる「キーレス署名」を使ったデータ完全性の保証サービスですが、GuardtimeのKSI(keyless signature infrastructure )は台帳の無いブロックチェーンであると。   3 Advantages of Beta Testing City Websites http://www.govtech.com/3-Advantages-of-Beta-Testing-City-Websites.html 市のウェブサイトにおけるベータテストのメリットとして、LESS STRESS、SOLVE THE RIGHT PROBLEMS、COMMUNITY BUY-INを挙げています。開発側の不安を和らげると共にモチベーションを高め、問題の早期発見と適切な解決方法を導き、住民参加を促進するという感じでしょうか。   Slovak government creates over 300,000 emailboxes for companies https://joinup.ec.europa.eu/node/154788 スロバキア政府は、企業向けのeメールボックスを30万以上設置したと。マイナポータルの利用も大切ですが、企業向けの電子私書箱とビジネスポータルの方が費用対効果は高そうです。   Dutch consider mandatory eGovernment standards https://joinup.ec.europa.eu/node/154711 オランダ政府が、電子政府に関するオープン基準の義務化を検討していると。新しいデジタルアジェンダ(2016-2017)でも、「A fast and open infrastructure」を計画しています。   マイナンバー障害でJ-LISが損害賠償請求へ、富士通ら5社に最大69億円 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082902495/ NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所の5社からなるコンソーシアムに対して。5社の中でも富士通の責任が重いのではないかと。ベンダーの責任を明らかにする過程で、J-LIS側の責任も明らかになると良いですね。 関連>>EU-FOSSA starts its code review projects https://joinup.ec.europa.eu/node/154563 マイナンバーのシステムがオープンソース化されて、公にコードレビューする仕組みがあれば、システム障害に対する考え方も変わってくるでしょう。   ガートナー、「ビジネス・コスト最適化の10のアイデア」を発表 https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20160905-01.html ビジネス・プロセスのデジタル化、継続的改善の組織文化、顧客セルフサービス、データ管理の改善、プロセスの自動化 (ロボット工学)など、デジタル政府でも重要なことが並んでいます。 関連>>ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2016年」を発表 https://www.gartner.co.jp/press/html/pr20160825-01.html

日本の電子政府でも、ソースコード公開の義務化を進めよう

$
0
0
France’s Vendee shares its eGovernment platform https://joinup.ec.europa.eu/node/154710 フランスの自治体で2014年から利用されている電子政府プラットフォームのソースコードがオープンソースとして利用可能になったと。フランスの自治体は日本よりも数が多いので、システムの共同利用は必須ですね。税金で開発したプログラムソースの公開は、欧州だけでなく米国でも進んでいます。   Federal Source Code Policy  https://sourcecode.cio.gov/ 米国連邦政府のソースコード方針により、政府が開発するソフトウェアのソースコード公開の義務化が進んでいきます。   ISA - European Commission http://ec.europa.eu/isa/   Poland to boost sharing and reuse of software https://joinup.ec.europa.eu/node/154208   1人で作れるものを1万人で作る、日本のIT業界の恐るべきムダ  http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/090100101/   日本の電子政府でも、デジタル社会の実現を加速するために、3-7年ぐらいの中期計画で「ソースコード公開の義務化」を進めましょう。     日本の超高齢化を「見える化」したらやはりトンデモなかった http://diamond.jp/articles/-/100361 日本に追いつく勢いなのは、中国と韓国の他に、シンガポールなどアジアの高齢化が進みますね。財政的には社会保障費の急増により、2020-2030年あたりが危ないと言われますので、混乱の時代に備えたいと思います。   「安全なIoTシステムのためのセキュリティに関する一般的枠組」の決定について 平成28年8月26日 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) http://www.nisc.go.jp/active/kihon/res_iot_fw2016.html 基本原則、取組方針などを提示。IoTセキュリティのための一般的枠組においては、安全性、機密性、完全性、可用性の4 つの要件を確保することを前提として、モノ側とネットワーク側が一体となり、システム全体としてセキュリティ確保を図ることが必要と。   ブロックチェーン・イノベーション2016 【GLOCOM View of the World シンポジウム】 http://www.glocom.ac.jp/events/1822 GLOCOMの高木聡一郎さんを始めとして豪華メンバーによる、ブロックチェーンの発展可能性や日本経済への影響を考えるシンポジウム。資料の一部が公開されています。   自治体システム調達は大問題、佐賀市で改革 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/083100186/090200002/ オープン化に当たって出した基本方針は「システムの著作権を市が持つ」「地元企業に完全な技術移転を行う」「安く作る」の3原則だったが、入札に参加した日本の大手ITベンダーはこの条件に賛同してくれなかったと。   このままではマイナンバーは失敗する http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/083100186/090600003/ もし私がマイナンバーのシステムを一から設計するなら、マイナンバーを一番使う人、使うべき人を集めて、徹底的にアイデアを出してもらう。 日本では、基本的には約1700ある各自治体がそれぞれ基幹システムを構築し、ハードウエアを運用している。ソフト・ハードを共用したときに得られるはずのスケールメリットが得られない。自治体は余計なコストを払うことになると。 こうした正論が通らないところに、日本が抱える問題の本質がありそうです。   総務省イニシアティブ2017 -2017年度総務省重点施策集- 平成28年8月31日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000082.html 重点施策集と併せて公開。地方創生と地域経済の好循環の確立、世界最先端のICT大国へ、国民の生命・生活を守る、暮らしやすく働きやすい社会の実現、未来を拓く行政基盤の確立など。ICTによる社会的課題の解決を進めるとともに、マイナンバー制度・マイナンバーカードの利活用を促進すると。行政のBPR推進・ICT化は、何度も言われてきたことなのですが。。   地域の経済2016-人口減少問題の克服- http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr16/chr16_index-pdf.html 地域別にみた経済の動向、少子高齢化・人口減少と地域の経済、少子高齢化・人口減少と地方財政の課題など。人口減少を踏まえて生活インフラ施設等の配置も再検討が必要、保育サービスの供給は都市部で不足が続くものの地方では過剰感が一層高まる、人口規模が小さな地域ほど相対的な行政コスト負担が重い、自治体業務の標準化・ITの活用による効率化の余地は大きいと。   How to stay in - manage an EU company from the UK http://www.howtostayin.eu/ 英国のEU離脱に備えて、エストニアのe-Residencyを所得し、エストニアに法人を設立して、英国での生活を継続しながらEUのメリットを享受しましょうと。   One million Norwegians have a government mailbox https://joinup.ec.europa.eu/node/155051 ノルウェーでは、政府からの通知を電子的に受け取ることができるデジタルメールボックス(電子私書箱)の利用アカウントが100万件を突破したと。人口510万ほどのノルウェーで100万人の利用は普及モードに入った可能性が高いですね。同様のサービスは、デンマーク、ドイツ、オランダ、スペインにもあると紹介されています。   世界的「税戦争」から取り残される日本企業 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/082900053/ 多国籍企業を誘致する側の国としては、アジアならシンガポールが代表的な国の一つである。シンガポールの税率は17%だが、実際には多くの企業に優遇税率を適用しており、5%あるいはそれ以下の税率が適用されている企業もあると。エストニアの法人税は20%ですが、企業が配当する時だけ課税されるので、配当しない限りは実質0%になっています。   Maryland.gov - Official Website of the State of Maryland http://www.maryland.gov/ Utah.gov_ The Official Website of the State of Utah http://utah.gov/ ms.gov Home http://www.ms.gov/ 2016年の優秀政府サイトに選ばれたメリーランド、ユタ、ミシシッピ州のウェブサイト。日本の自治体と比較してみると面白いですね。常連のユタ州はインパクトも大きいですね。   「推定無罪」を無視した高畑裕太氏事件を巡る報道・放送 http://www.huffingtonpost.jp/nobuo-gohara/takahata_b_11942350.html 郷原弁護士による解説。今回の事件ほど、「推定無罪」という原則「有罪判決が確定するまでは何人も犯罪者として取り扱われない」が著しく踏みにじられた例は他にないのではなかろうかと。不起訴処分になった段階で、これ以上事実が明らかになる可能性は低いですね。 犯罪学においても、性犯罪は統計データに出てこない部分が多い犯罪類型として、その取扱いに苦労しています。性犯罪は認知されない件数の割合が高く、統計データに出てくるのは2割ほどと言われています。 そうした実態を知る手法として、統計データ(警察等の公的機関に認知された犯罪件数)とは別に、法務省の研究・研修機関である法務総合研究所が行う「犯罪被害実態(暗数)調査」があります。   この調査は4年ごとなので、最新版は平成24年版の犯罪白書で公表されています。24年調査における過去5年間の性的事件の被害率は1.3%(女性回答者に限ると2.3%)で、届出した割合18.5%に対して、届出しなかった割合は74.1%となっています。   強姦が事件として認知された場合、その検挙率は高く平成26年は88.0%で、高畑裕太氏の事件はこれに該当します。他方、検挙されても不起訴になる割合は高く、22年度で「強姦罪・強制わいせつ罪」の不起訴率は53%、「強姦致死傷・強制わいせつ致死傷」の不起訴率は57%となっています。不起訴になる理由には、嫌疑不十分、告訴取消(強姦罪・強制わいせつの場合)などがあります。 裁判までいくと、被害者が受ける二次被害も拡大し、被疑者が有名人である場合は、特に注意が必要でしょう。 関連>>「高畑さんは合意があるものと思っていた可能性が高い」「裁判になっていれば無罪主張をしたと思われた事件」弁護人のコメント全文  産経ニュース http://www.sankei.com/entertainments/news/160909/ent1609090024-n1.html 平成27年版犯罪白書のあらまし 第6編 性犯罪者の実態と再犯防止 http://www.moj.go.jp/housouken/housouken03_00082.html 性犯罪は,被害者の人格や尊厳を著しく侵害する犯罪であり,国民が身近に不安を感じる犯罪として,社会的関心が高い。また,性犯罪は,被害者が被害を届け出ないことにより顕在化しない事案が多い犯罪とも言われている。 平成24年版 犯罪白書 第5編第3章 犯罪被害についての実態調査 http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/59/nfm/n_59_2_5_3_1_0.html 強姦・強制わいせつに関する統計 http://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/boryoku/houkoku/pdf/hbo07s-10.pdf   ソウルは火の海?米韓日と北朝鮮もし戦わば~ストラトフォー最新予測=高島康司 http://www.mag2.com/p/money/14171 米韓合同軍+日本による北朝鮮攻撃に対して、北朝鮮の反撃の中心となり、もっとも効果的なのは特殊部隊と破壊工作部隊を用いた攻撃であると。北朝鮮の核兵器実験等についてのニュースが増えて、外国人の友人に質問されることが増えてきました。日本人と違って、軍隊・軍事協定の必要性や核兵器の抑止力等を普通に理解しているので、説明もしやすいのですが、対北朝鮮における米中の関係性は説明には苦労します。北朝鮮の将来については、中国にとって最悪のシナリオ、米国にとって最悪のシナリオがあり、そうしたシナリオを回避するためプランを考えているのでしょうね。   蓮舫代表代行が二重国籍疑惑反論「説明尽くしたい」 http://www.nikkansports.com/general/news/1708706.html 蓮舫氏、台湾籍が残っていると明かし「混乱おわび」 http://www.nikkansports.com/general/news/1709228.html 日本の国籍法に限っても様々な変遷があり、かつ台湾という微妙な立場の国家が絡むと、さらに複雑になります。とは言え、一般の国民レベルであれば、二重国籍だったことを本人が知らなくても仕方ないと思いますが、首相を目指す立場となれば話は別ですよね。謝罪されたことは一歩前進ですが、政治活動をこのまま継続するのは難しいでしょう。   写真で見るiPhone 7/iPhone 7 Plus、ツヤのある新色とデュアルカメラが目玉 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/090100053/090900182/ 世界的なブームを巻き起こしている米ナイアンティックの「Pokemon GO(ポケモンGO)」だが、Apple Watchへの対応が新たにアナウンスされた。アプリのリリースは2016年末を予定すると。   医療等ID、考えられているユースケースとは? http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/063000072/090500033/ ・医療保険の資格確認が第1アプリケーション ・個人に使用の拒否権を認める ・現状では医療等IDは複数種の発行が計画されている ・変更可能であることは保証すべき ・各医療等IDは“キーとなる識別子”が基になる ・2つのネットワークで利用される固有の患者IDをつなぐ ・非同意のデータベースの結合では、医療レセプトと介護レセプトのデータ結合や医療レセプトと全国がん登録データの結合などが考えられる ・1つのIDで結合して、生涯を通じた健康情報を一元化することが重要   保育業界最大手の労働基準法違反について http://agora-web.jp/archives/2021250.html 業界全体として、保育士達の子どもへの愛情と仕事への真摯さにフリーライドし、サービス残業当たり前、持ち帰り仕事当たり前の職場を当然のものとしているが、保育士の働き方は変えられると。保育業界も介護業界と同じく、改善の余地がたくさんありますね。ここで提示・実践されている取り組みは、行政の仕事においても見習うべきことが多いです。   学校における教育の情報化の実態等に関する調査-平成27年度結果概要 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/jouhouka/kekka/k_detail/1376709.htm 公立学校における校務支援システムは、国の予算で整備したクラウドサービスが一つあれば十分と思うのですが。。

マイナンバー制度の誤解、情報連携で問題は解決されない

$
0
0
「ふるさと納税」の足引っ張るマイナンバー制 事務簡略化のはずが、自治体の作業が殺人的に http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47845 ふるさと納税の申請書にマイナンバーを付記することが義務づけられたが、マイナンバーは電子データでやりとりすることが法令上禁止されているため、ポータルサイトがシステム化することが現状ではできない。ワンストップ特例制度の申請者は、紙の申請書に免許証とマイナンバー通知書のコピーを同封したものを郵送で各自治体に送るしかないと。   「マイナンバーは電子データでやりとりすることが法令上禁止されている」というのは、マイナンバー法19条(特定個人情報の提供の制限)のことを言っているのだと思いますが、情報提供ネットワークシステムが稼動していない現状では、ふるさと納税ポータルサイト経由でマイナンバーを受け取ることは難しいでしょう。   関連>>ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] http://www.furusato-tax.jp/onestop.html ワンストップ特例制度を利用するためには、自治体へ紙の申請書を郵送する必要があります。※一部の自治体で電子申請を受付けておりますが、基本的にWEBからの申請方法はありません。   これに対して、ネット証券へのマイナンバー提出はウェブ経由で割りと簡単にできたのですが、それもスキャンした通知カードに記載されているマイナンバーを、ネット証券側で手入力等により電子データ化する作業が発生するので、受付側の事務負担は避けられないところです。     ところで、マイナンバー制度では、その設計思想に根本的な誤解があるように思います。   その代表が「情報連携による効果への期待(仮定)」です。   マイナンバー制度の情報提供ネットワークシステム等により、国や地方の役所間の情報連携ができれば、「役所の縦割りが解消される」、「行政の事務が効率化する」、「住民サービスが良くなる」という期待は、残念ながら間違いなのです。   「役所の縦割り」は、そもそもガバナンスの問題であり、情報連携はほとんど関係ありません。   「行政事務の効率化」は、マイナンバー制度により、むしろ行政の事務負担が増えるので、マイナス効果として働きます。   「行政事務の効率化」が実現されないのですから、本当の意味での「住民サービスが良くなる」ことはありません。莫大なコストをかけて赤字覚悟で多少のサービス改善ができる程度でしょう。     マイナンバーをもう少し利用しやすいものにしたり、利用範囲を拡大することは、マイナンバーの実績を踏まえながら、必要な法改正をすれば良いので、比較的容易と言えます。その気になれば、3年ほどでできるでしょう。   ところが、マイナンバーに関連する情報システムについては、どうすることもできません。少なくとも、今後7-10年間は、数千億円の税金をかけて作られた情報システムと付き合っていかざるを得ないからです。   今後、たくさんの優秀な人たちが、「情報連携の改善」を目指して、マイナンバーに関連する情報システムの改修を行い、追加の税金が投入されていくことになるでしょう。   しかし、その延長線上にエストニアのようなデジタル政府・社会は存在しないので、日本のデジタル政府は7-10年間の遅れが決定してしまったということです。     規制改革推進会議 第1回行政手続部会 平成28年9月20日 http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/bukai/20160920/agenda.html 規制改革、行政手続の簡素化、IT化を一体的に進めるために設置。規制・行政手続コストの削減にかかる経緯と現状、諸外国における行政手続コスト削減に向けた取組(英国、デンマークなど6カ国)など。ジェトロによる外国企業アンケートでは、「日本の行政手続・許認可等の煩雑さ」が、対日投資の阻害要因の1位になっていると。2017年4月までに議論取りまとめ(削減手法・目標、重点分野の決定)を予定。   平成26年所得再分配調査結果について 平成28年9月15日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000131775.html 年金等の社会保障や税による再分配後の所得のジニ係数は前回調査(平成23年)より若干減少し、ジニ係数でみた格差は拡大していない。 再分配による改善度は、社会保障・税の再分配機能の拡大により、格差の拡大を防止している。 再分配前の当初所得のジニ係数は前回調査より増加しているが、これは高齢者世帯や単独世帯の増加が要因。 別の見方をすれば、高齢者世帯と単独世帯の増加が続くと予想される日本では、格差の拡大は避けられないということでしょう。   「個人情報の保護に関する基本方針の一部変更案」に関する意見募集 意見・情報受付締切日:2016年10月07日 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=240000023&Mode=0 個人情報保護法に基づく監督権限の一元化及び個人情報保護委員会の独立性に鑑み、基本方針の中で示すべき内容を整理する。個人情報保護委員会の独立性を踏まえた上で、関係機関の連携・協力を明確化する。   「医療機器等における情報化進捗状況調査」の結果公表 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000135413.html バーコード表示割合については、販売包装単位、個装(最小包装単位)とも、昨年度と概ね同程度の割合と。データベース登録は義務化した方が良いですね。 関連>>「医療用医薬品における情報化進捗状況調査」の結果公表 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000135410.html   保育所等関連状況取りまとめ(平成28年4月1日)及び「待機児童解消加速化プラン」集計結果を公表 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000135392.html 平成27年度までの3年間で約31.4万人分の保育の受け入れ枠拡大を達成しているものの、待機児童数は23,553人で前年比386人の増加していると。待機児童の問題は、官製渋滞みたいなものですよね。   入札公告(医療保険制度におけるオンライン資格確認に関する調査研究業務一式) http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/wto-kobetu/2016/09/wt0902-02.html 入札書及び総合評価に関する書類の受領期限及び提出場所 平成28年9月30日(金) 12時00分まで 関連>>入札公告(医療情報連携ネットワークの現状調査及び普及に向けた検討事業一式) http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/wto-kobetu/2016/08/wt0830-01.html 入札公告(医療等分野におけるネットワークの相互接続の実現に向けた調査研究業務一式) http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/wto-kobetu/2016/09/wt0912-07.html   日本年金機構の平成27年度の業務実績の評価結果について 平成28年8月29日 厚生労働省年金局 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/kikou/kekka27.html 平成27年度の評価においては、平成27年度計画の達成状況に加え、平成26年度の業務実績の評価において対象とならなかった①不正アクセスによる情報流出事案発生後における機構の対応と、②その後の業務改善計画に基づく機構の取組状況を評価。 年金制度改正等への対応、内部統制システムの有効性確保、情報公開の推進、個人情報の保護に関する事項などがC評価(年度計画をやや下回っている)だったと。   国際的な存在感が希薄すぎる日本のブロックチェーン業界 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/062400138/090100006/ ブロックチェーンの最新動向がよくまとめられています。日本国内の動きは、世界的な動向からみれば非常に限られた動きにみえると。プライベートブロックチェーンが注目されているのは、なんとも日本らしいですね。 関連>>オートバックス、ブロックチェーンを使った中古カー用品売買の実証実験へ https://www.coin-portal.net/2016/08/21/11800/ Ethereumを利用するが、Mijinについても以前から研究に取り組んでおり、今後並行して実証実験を行う可能性もあると。これもプライベートブロックチェーンですね。   マイナンバーカードを活用した住民サービスの向上と地域活性化の検討について(依頼) 平成28年9月16日  http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000126.html http://www.soumu.go.jp/main_content/000439537.pdf 総務大臣から各都道府県知事宛ての依頼。民間事業者も利用できる「マイキー」部分(「公的個人認証機能による電子証明書」と「ICチップの空き領域」)を積極的に使ってくださいと。マイキーIDの仕組みが「利用者無視?」「まじか?」と言いたくなるくらいに面倒くさいと思うのは私だけでしょうか。。 関連>>マイナンバー制度とマイナンバーカード http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/index.html 自治体ポイント管理クラウド等仕様検討会議 平成28年7月7日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02gyosei07_04000097.html   児童手当てや保育施設申し込みを電子化、2017年7月以降マイナポータルで http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090702602/ 児童手当ての手続きは自治体の窓口で申請するか、郵送する必要があったが、2017年7月からオンラインで申請できるようにして、毎年6月の現況届も2018年6月以降、オンライン申請が可能に。所得証明書などの添付書類も省略できると。   産業医が構想する未病促進の健康保持サービス。 チャットで健康相談できる「オンライン保健室」 http://www.dreamgate.gr.jp/news/5002 予防医療を徹底できれば病気になるまで病院は不要なわけです。私はテクノロジーを活用して、病気になる前に予防できる専門の病院をつくりたかったと。企業においては、生活習慣病よりもメンタル不全の方が脅威なのですね。   平成29年度経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望について http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2017/index.html シェアリングエコノミー推進に関するガイドライン整備、健康データの集約・分析による健康関連サービス創出、クレジット決済のIC化を通じたセキュリティ対策強化、電力等の制御系インフラのセキュリティ強化・他分野への展開など。   国産クラウドがグローバル展開できないたった一つの理由 https://note.mu/yoshiaono/n/nbbada52cb0f5 「欧州の個人データは日本で管理したら厳しく罰せられるので国産クラウドは提供できない。でも、米国クラウドはOK」と。エストニアのeレジデンシーにとってはビジネス機会の拡大ですね。   国産クラウドがグローバル展開できないたった一つの理由 https://note.mu/yoshiaono/n/nbbada52cb0f5 「欧州の個人データは日本で管理したら厳しく罰せられるので国産クラウドは提供できない。でも、米国クラウドはOK」と。エストニアのeレジデンシーにとってはビジネス機会の拡大ですね。   横浜市のHP刷新が頓挫 システム業者とトラブル http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160914-00011923-kana-l14 横浜市ぐらい大規模な都市のサイトとなると、大変な作業ですね。「44の区局統括本部ごとにサイトを管理・運営している」状況の原因を解消してから、HP刷新計画を立て直した方が良さそうです。

意見募集:「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」と「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の改正

$
0
0
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」等の改正に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施 平成28年9月22日(木曜日)~平成28年10月21日(金曜日) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/09/1377222.htm 個人情報保護法等の改正を踏まえた、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」と「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の改正について。 個人識別符号(生体情報をデジタルデータに変換したもの等)、要配慮個人情報(個人情報に病歴等が含まれるもの)、匿名加工情報、非識別加工情報等の用語を追加。 現行指針の「連結不可能匿名化」されている情報が、新指針施行後は個人識別符号が含まれる等により、特定の個人が識別されることがあることから、現行指針の「連結可能匿名化」及び「連結不可能匿名化」の用語を廃止など。   10月19日 情報通信政策フォーラム(ICPF)セミナー 安全な暮らしをつくる個人情報の保護(東京都) http://kokucheese.com/event/index/425441/ 名古屋大学の藤田卓仙先生のご登壇。行きたいのですが、まだ予定が読めません。。 個人情報保護法第23条は「人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき」を第三者提供制限の例外として定めていますが、この規定を近助に適用する際にどんな問題が生じるでしょうかと。   「ブロックチェーンの革新性はトラストレスにある」は本当か http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/062400138/092100007/ 「ブロックチェーンは本当に世界を変えるのか」の連載に野村総研の崎村さんが寄稿。今のブロックチェーン技術に求められているのは、地に足がついた、地道な研究開発であると。「トラスト・フレームワーク」がこうした形で解説されるケースは少ないので、それだけでも貴重ですね。 現在のブロックチェーンの「トラスト」は、相互依存関係に基づくエコシステム(に乗るかどうか)という感じがあります。エストニアのデジタル社会では、「信頼性の高いデータソースをリアルタイムで参照・確認するコストを下げる」ことを基礎としたトラストモデルになっています。そして、このモデルを信頼してもらうために、政府が何をするべきかを考えて実行し改善を続けています。   第一回 地域経済応援ポイント仕様検討会議 平成28年9月20日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02gyosei07_04000098.html 自治体データ活用による公共サービスの産業化に向け、マイナンバーカードを活用し、民間企業等で蓄積しているポイントを活用した地域活性化に係る具体的な検討を行うと。   震災により本人確認等が困難な場合の携帯電話契約の本人確認方法の特例に対する意見募集の結果 平成28年9月23日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000003.html 平成28年熊本地震において、被災者が本人確認書類を消失し、携帯電話の契約に際して本人であることを確認できない場合にも携帯電話の契約を行うことができるようにした「本人確認の方法等に関する特例」について、平成28年9月30日を期限とするもの。法令改正によらず、激甚災害指定等に連動して特例が発効するようにしたいところ。   配偶者控除の見直しは損得論を乗り越えて進めよ http://diamond.jp/articles/-/102582 森信茂樹先生からの提言。今後は、国・会社・家庭の3つがスクラムを組んで、女性の労働力率を上げながら出生率の向上を目指すことが必要と。   諸外国の裁判例にみる為替差損益に対する課税問題の動向 財務総合政策研究所 http://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2016_09.pdf 不動産の譲渡から生じた為替差益に対する課税、外国支店と為替差損益、資本参加免税と為替差損益など。国外への直接投資に関して生じた為替差損益の課税上の扱いについては未だはっきりしない点が多いと。   長寿県と短命県でこんなに違う!食事と生活習慣【女性編】 http://diamond.jp/articles/-/102762 ≪女性短命県の傾向≫ ・喫煙率が高い ・アルコール摂取量が多い ・塩分摂取量が多い ・魚介類の摂取量は多い ・野菜の摂取量が少ない ・発酵食品の摂取量が少ない ・牛乳の摂取量が少ない ・緑茶の摂取量が少ない ・活動量が低い ・小中学生時の肥満率が高い いかにも身体に悪そうなことばかりですね。   性体験がない独身男性42%、3700年代に日本は滅ぶ!? http://diamond.jp/articles/-/102764 20代男性の53.3%、30代男性の38.0%が“異性との交際経験ナシ(2016年調べ)”と答えていたと。とりあえず「ここはなんとしても鳥越俊太郎さんにコメントを求めたいところ」には深く同意しました(^^)   統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで- 平成28年9月18日 総務省 http://www.stat.go.jp/data/topics/topi970.htm 年齢を理由にしたデジタルデバイドは過去の話になりつつありますね。 ・高齢者人口は3461万人、総人口に占める割合は27.3%と共に過去最高 ・日本の高齢者割合は、主要国で最高 ・ICTを活用する高齢者が増加 ・健康に気を配り、趣味を楽しむ高齢者 ・10年間で3.6倍に増加した高齢者世帯のネットショッピングの利用 ・医薬品・健康食品への支出割合が高い高齢者世帯のネットショッピング   量子情報処理・通信(うち量子通信・暗号)に係る議論(H28.6.20、第4回)の骨子案 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu17/010/houkoku/1376935.htm 我が国においては 2001年以降、産学官連携プロジェクトやImPACTを通じて、量子暗号方式の実用レベルの技術開発やテストベッドを用いたネットワーク上における安全性実証試験、新しいネットワークアプリケーションの開発を進め、世界をリードしてきた。現在は6~8ノードの都市間ネットワークでの暗号プロトコルの安全性保証が堅実に進められているところであるが、市場開拓までには至っていない。   第四次産業革命に向けた横断的制度研究会報告書 平成28年9月15日 経済産業省 http://www.meti.go.jp/press/2016/09/20160915001/20160915001.html データ流通の円滑に進めるためには、データ利活用とプライバシー保護とのバランスや権利権限関係の整理が大事であり、その前提として、どこにどのようなデータがあり、どういった契約で取り扱われているかといった実態の把握が必要と。   2015年度の医療費、41兆円超え過去最高を更新 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201609/548292.html 13年連続で過去最高を更新したことに加えて、2015年度の概算医療費は対前年度比の伸び率が3.8%増と、過去5年間で最も伸び率が高かったと。北欧諸国のように、入院日数を減らして薬剤費を抑制するのが効果がありそうです。 関連>>概算医療費データベース http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken03/01.html   日本のリーダーはソフトウエアの本質を理解していない http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/090800199/091300001/ これからビジネスとサービスはますますソフトウエアに依存し、映画から農業、防衛に至るまで、オンラインサービスとして提供されると。だからこそ、電子政府でもデータが重要なのですよね。   LEOS  drafting legislative texts made easy https://joinup.ec.europa.eu/node/155525 「EUは複雑な規則が多い」と言われますが、法令や規則の作成についても、できる限りソフトウェアで自動作成してもらおうとしています。日本の政府も、法令の標準化とデジタル最適化を行った上で、誰でも無料で使える法案作成ソフトを税金で作り公開して欲しいと思います。   Business Portal http://business.lacity.org/ ロサンゼルス市が2016年9月に開設したビジネスポータルは、ソースコードがオープンソース化されており、他の都市が再利用できるようになっています。 関連>>MEP: publicly funded software should be public https://joinup.ec.europa.eu/node/155490   政府も積極活用する オープンソースプログラムの現実 http://diamond.jp/articles/-/102847 各国政府もオープンソースを利用しており、ギットハブのユーザーでもあると。   日本では所得格差も貧困意識も拡大していない決定的データ http://diamond.jp/articles/-/103116 日本の場合、低かった格差水準が最近高くなったのではなく、元々高くなっていた格差水準が最近落ち着いてきている。小泉政権下では格差が縮小していることを示しているが、国民は、小泉政権の改革路線の影響で格差が拡大しつつあると思い込むようになった。日本の場合は格差社会と言うよりは格差不安社会が深刻化していると。貧困や格差については誤解も多いので、データで示すのは良いことですね。 関連>>夢見る力を奪われた子供たち http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/091600312/   マイナンバーがSIの限界を鮮明に http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/232909/091400028/ 新しいビジネスを創造するユーザーのパートナーになるには、今のスキルやマインドセットでは応えられないと。マイナンバー制度に関する情報システムの作り方は、エストニアのそれとは全く異なる進め方だと思いました。   人気の波には逆らえず、今更ながらPythonを始めてみた http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/092100669/ 極めつけが「Pythonista 3」という、PythonプログラミングができるiOSアプリですと。落ち着いたら、使ってみようかな。   経産省が無料の写真素材を配布中?!美しい日本を伝える観光促進サイト Photo METI http://photoshopvip.net/94598 全国各地の豊かな自然や文化の高い風景を集め、無料の写真素材として公開していると。諸外国でも同じようなサービスがありますが、ここまで洗練されたものは観たことが無いかも。自治体レベルでも、どんどんやるべきですね。 関連>>PHOTO METI PROJECT https://photo.kankouyohou.com/about/ Official photo and video bank of Estonia! http://photos.visitestonia.com/eng/ The National Archives Image library (英国の有料サービス) https://images.nationalarchives.gov.uk/   データ流通環境整備検討会 平成28年9月16日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_ryutsuseibi/dai1/gijisidai.html この検討会の下に、「AI、IoT時代におけるデータ活用WG」と「オープンデータWG」を設置。農地情報公開システム(農地台帳)の整備では、全国1710の各農業委員会が「各々に」農地台帳システムを構築していたのを、「全国一元化」システムとして(平成27年4月)オープンデータ化も実現。こうした取組みを地道に続けるべきですね。

人事院の遅すぎる対応、不正閲覧(興味本位の覗き見)についても明確な懲戒基準を

$
0
0
「懲戒処分の指針について」の一部改正について 平成28年9月30日 人事院職員福祉局 http://www.jinji.go.jp/kisya/1609/choukai280930.htm 近年、サイバー攻撃の脅威が増大するなどして、従来以上に厳重な情報管理・保全が求められる状況にあること、また、危険ドラッグ等の薬物に対する防止対策の重要性が高まっていることなどの社会情勢の変化等を踏まえたと。   ○職務上知ることのできた秘密を故意に漏らし、公務の運営に重大な支障を生じさせた職員は、免職又は停職とする。この場合において、自己の不正な利益を図る目的で秘密を漏らした職員は、免職とする。    ○具体的に命令され、又は注意喚起された情報セキュリティ対策を怠ったことにより、職務上の秘密が漏えいし、公務の運営に重大な支障を生じさせた職員は、停職、減給又は戒告とする。    ○麻薬等の所持等 麻薬、大麻、あへん、覚醒剤、危険ドラッグ等の所持、使用、譲渡等をした職員は、免職とする。   なんとも遅すぎる対応ですが、最低限の基準が設けられたのは良いことですね。   しかし、不正閲覧(興味本位の覗き見)で解雇されるエストニアと比較すると、まだまだ寛容です。また、職員本人の特定や追跡をできる仕組みが、エストニアほどには確立されていないことも問題です。   私がマイナンバー制度のお話をする時は、国民・住民の信頼を得るために、徹底した透明性の下で、不正閲覧(興味本位の覗き見)を含めた不正行為への厳粛な処分が必要と言っています。   全国の自治体が、今回の指針に示された(以上の)基準を速やかに採用して欲しいと思います。   関連>>「公務員が情報セキュリティ対策を怠れば懲戒処分」、人事院が初めて明記 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/100302877/ 日本年金機構の個人情報流出、エストニアだったら・・・ http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/fc90f540cd8a31febd609f2febac234e     「個人情報の保護に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」及び「個人情報の保護に関する法律施行規則(案)」に関する意見募集の結果について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=240000022&Mode=2 209 の個人又は団体から延べ 1,043 件の御意見が寄せられたと。提出意見を踏まえた修正無しで2016年10月05日に公布。個人識別符号と匿名加工情報はホントにやっかいですね。     「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編、外国にある第三者への提供編、第三者提供時の確認・記録義務編及び匿名加工情報編)(案)」に関する意見募集について 意見・情報受付締切日2016年11月02日 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=240000025&Mode=0#content 各種用語の定義がありますが、やっぱりわかりにくい(^^) 【個人情報に該当する事例】 1)本人の氏名 2)生年月日、連絡先(住所・居所・電話番号・メールアドレス)、会社における職位又は所属に関する情報について、それらと本人の氏名を組み合わせた情報 3)防犯カメラに記録された情報等本人が判別できる映像情報 4)本人の氏名が含まれる等の理由により、特定の個人を識別できる音声録音情報 5)特定の個人を識別できるメールアドレス(kojin_ichiro@example.com 等のようにメールアドレスだけの情報の場合であっても、example 社に所属するコジンイチロウのメールアドレスであることが分かるような場合等)  6)個人情報を取得後に当該情報に付加された個人に関する情報(取得時に生存する特定の個人を識別することができなかったとしても、取得後、新たな情報が付加され、又は照合された結果、生存する特定の個人を識別できる場合は、その時点で個人情報に該当する。) 7)官報、電話帳、職員録、法定開示書類(有価証券報告書等)、新聞、ホームページ、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)等で公にされている特定の個人を識別できる情報   「個人情報の保護に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」及び「個人情報の保護に関する法律施行規則(案)」に関する意見募集の結果について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=240000022&Mode=2 209の個人又は団体から延べ1,043 件の御意見が寄せられたと。金融関連と個人からの意見が多いですね。提出意見を踏まえた修正無しで2016年10月05日に公布。個人識別符号と匿名加工情報はホントにやっかいです。。   「マイナポータルを活用したサービス検索・電子申請機能等の提供」の調達仕様書(案)について 平成28年10月4日 内閣官房 社会保障改革担当室 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/chotatsushiyosho.html 10月下旬に本公告を行う予定で、本公告までに修正が入る可能性がありますと。   政府の情報システムを統合・集約等するための政府共通プラットフォームの整備及び運用の状況について 会計検査院法第30条の2に基づく国会及び内閣への随時報告 平成28年9月29日 会計検査院 http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/28/h280929.html 政府共通PFによる政府情報システムの統合・集約化の取組について横断的に検査を行い、政府が掲げる政策目標に対して政府共通PFが果たす役割、運用等経費の削減状況、仮想化技術の活用状況等について検査を実施し、その状況を取りまとめたと。巻末資料に、1,312システムの内訳、利用開始50システムの内訳があります。 ・33年度末においても61.4%のシステムが政府共通PF以外で運用される予定となっており、原則として全ての政府情報システムが移行するとはいえない状況となっている。 ・移行対象システムの情報セキュリティに係る要件を定義する際に、担当府省においてリスク評価を実施しておらず、簡易手法も用いていないシステムが多数存在する状況となっていた。 日本の情報システムを費用面から見た場合、エストニアと比べると、びしょ濡れの雑巾みたいなものですが、もともとバラバラに構築・運用することを前提としたシステムを集約化することの限界がありますね。    日本の保健医療支出は先進国で最高水準の可能性 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/216138/092100011/ 2015年の日本の保健医療支出(対GDP)が、OECD加盟35か国中3位(米国とスイスに次ぐ)に急上昇した。急上昇した主な原因は、これまで曖昧で不透明であった長期医療サービスの定義や境界を明確にする新しい基準が採用されたことにあると。高齢化による介護負担の増加で、高福祉国の北欧を押しのけてのジャンプアップです。   ブロックチェーンがビジネスにもたらす破壊的変化 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/16/091600074/091600001/ 企業は、ブロックチェーンがもたらす新たなチャンスを見極め、リスクを評価し、参入のタイミングを決めて、競争力を獲得し構築する必要があると。書籍『Blockchain Revolution: How the Technology Behind Bitcoin Is Changing Money, Business, And the World』に書いてあることを要約した感じですね。 関連>>Blockchain in health http://www.ey.com/Publication/vwLUAssets/ey-blockchain-in-health/$FILE/ey-blockchain-in-health.pdf   マイナンバーカード利用拡大策が続々、自治体のシステム対応は間に合う? http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/092800674/ IT時代の行政基盤としてようやく動き出すマイナンバーの制度や仕組み。それをうまく生かしていくためにも、各府省はこれまで以上に最前線となる自治体の声に耳を傾ける必要があると。安定性や実績の無いまま、色々と進めていますが、自治体の置いてけぼり感は否めませんね。   電子母子手帳アプリ、神奈川県が提供開始 http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/news/091500017/ 横須賀市など8市町を対象に2016年9月6日より開始したと。   慈恵医大、AIを取り入れた救急搬送を実証へ http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327442/092300086/ 医療アプリ「Join」とアセスメントアプリの組み合わせで、救急搬送時に活用すると。   アビームがマイナンバー対応実態調査、「安全管理措置が形骸化する恐れ」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092002734/ 「マイナンバーの取り扱い状況を定期的にチェックする仕組みを整えている企業」「マイナンバー取扱担当者への教育研修のルールを定めている企業」はいずれも半数以下と。初めから形骸化していると思うのですが。。   医療費「41.5兆円」で日本の財政は大丈夫? http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201609/548427.html 社会保障以外の支出(対GDP比)は、OECD諸国の中で最低水準。医療・介護・年金以外で、これから社会を担う若い世代を育てるための教育や公共事業、防衛など重要な分野の経費は諸外国に比べて低く抑えられている。しかも社会保障費は今がピークではないと。   An end to ID theft? This facial recognition is so smart even twins can't fool it http://www.zdnet.com/article/an-end-to-id-theft-this-facial-recognition-is-so-smart-even-twins-cant-fool-it/ A young Estonian entrepreneur hopes to take security and online identity verification to the next level. 日本のマイナンバーカードも、世界で利用することを前提に設計して欲しかったのですが。。   Use of Blockchain in Healthcare and Research Workshop https://oncprojectracking.healthit.gov/wiki/display/TechLabI/Use+of+Blockchain+in+Healthcare+and+Research+Workshop A Blockchain-Based Approach to Health Information Exchange Networks, "MedRec"Using Blockchain for Medical Data Access and Permission Management, とかプレゼン資料が色々と公開されています。   Hungary’s new eID card proves popular https://joinup.ec.europa.eu/node/155552 今年の1月に導入された新しいeIDのカード(EU内のパスポートとしても使える)が百万枚を突破したと。ハンガリーの人口約1000人に対して1割強の普及ですね。ハンガリーは共通番号を導入していないので、社会保障番号と納税者番号が別番号になっています。eIDカードには両方の番号、電子署名用の電子証明書、指紋データなどが記録されています。身分証明書(IDカード)の取得は、3つから選択できるもののほぼ強制なので、最終的にはほとんどの国民がeIDカードを持つことになるでしょう。 関連>>E-kartya valtja jov?re a szemelyit http://hirlevel.egov.hu/2015/04/05/e-kartya-valtja-jovore-a-szemelyit/   Danish ’s court summonses to be sent digitally https://joinup.ec.europa.eu/node/155601 デンマークでは、既に利用が義務化されているデジタルポストサービスを活用して、裁判所の召喚状もデジタルメッセージとして送信されると。日本より5年ぐらいは先に行っている感じでしょうか。   Online-only for building permits in Albania https://joinup.ec.europa.eu/node/155666 日本では一向に電子化が進まない建築許可の申請ですが、アルバニア共和国ではオンライン申請に一元化(紙申請を受付けないように)すると。   平成28年度 国民健康保険実態調査に関する報告システムの掲載について http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/houkoku_system_h28/index.html 先進国でFDとか使ってる国って、日本以外にあるのかしら。。 報告システムにて作成したテキストファイルと添付書(紙)を一緒に都道府県に提出して下さい。磁気媒体(FD、MOなど)等により提出する場合は、磁気媒体の破損等の事故を防止する観点から、ケースに入れるなどして磁気媒体を保護したうえで提出して下さい。作成したデータは、保管するようにして下さいと。
Viewing all 419 articles
Browse latest View live