Quantcast
Channel: Manaboo 電子政府・電子申請コラム 
Viewing all 419 articles
Browse latest View live

現代の軍事戦略入門、クラス内における「いじめ対策」に適用したら・・・

$
0
0
現代の軍事戦略入門: 陸海空からサイバー、核、宇宙までエリノア スローン (著)芙蓉書房出版

カナダのカールトン大学の政治学部教授で、軍事や安全保障の専門家であるエリノア・ストーンによる現代の軍事戦略入門書。

本書は、冷戦後の軍事戦略理論の変遷を簡潔に説明するもので、国際的にも高い評価を受けているそうです。孫子やクラウゼヴィッツといった古典にも触れながら、核戦力と抑止論、サイバー戦争、宇宙パワーなどの現状や基本的な考え方を解説しています。

多くの人命を失うことになる戦争は、個人にとっては常に最悪の選択肢ですが、国家としては常に戦争を含む安全保障を考え準備しておく必要があります。

本書の訳者が指摘するように、人類や日本の長い歴史から見れば一時的で特殊な時代・状況である「戦後」の価値観に流されず、極端な平和主義でも軍国主義でもない、中庸な立場から冷静に戦略を考える必要があるでしょう。

関連ブログ>>文明と戦争 (上) (下)


本書にある「軍事戦略」は、下記の階層にある通り、国の政策や大戦略の下位にあり、個別具体的な作戦や戦術の上位にあります。

★戦略の階層(エドワード・ルトワックなど)
世界観:Vision
国家政策:Policy
大戦略:Grand Strategy
軍事戦略:Military Strategy
作戦:Operation
戦術:Tactics
技術:Technique

例えば、中国の孫氏は、世界観や国家政策との関係を重視した戦略家として有名です。

戦争の多くが、国の平和や安全を維持・獲得するために行われてきたことを考えると、軍事戦略は「平和戦略(最小のコストで望まれる平和な状態を実現する)」でもあると言えます。

電子政府を考えた場合、国が安全保障や社会保障制度や経済や行政改革などの政策を決定する中で、政策を実現するための基本計画(大戦略)を策定した後に、ITや電子政府に特化した戦略を考えることになります。

政策や基本計画の策定までは政治の役割であり、戦略については専門家が策定し実行していくことになります。

軍事戦略の場合は、専門の教育・訓練を受けた軍人や軍隊(日本の場合や自衛官や防衛省)という専門家や組織がありますが、電子政府の場合は、日本の政府に専門家や組織が無いので、電子政府の戦略を策定するのに苦労してきた経緯があります。

2013年には、ようやく政府CIO制度ができましたが、組織としては「室」レベルであり、IT総合戦略本部の事務局を担ってきた内閣官房の情報通信技術(IT)総合戦略室と変わるものではありません。

もちろん、基本計画の策定についても、それに応えられるだけの素養を備える政治家が少なかったことも影響しています。

来年から利用が始まるマイナンバー制度は、戦略の下位にある、具体的な「作戦」や「戦術」を実行するためのツールですが、税や社会保障・防災・行政改革など複数の政策や戦略で必要となるため、今後の日本にとって重要な社会基盤と位置づけられています。

テクノロジーの進化は、軍事戦略にも大きな影響を与えており、ネットワーク化や装備のハイテク化により、統合理論の発展がありました。脅威の多様化への対応としてITへの期待が高いことは、市民ニーズの多様化に対応する政府や自治体がITに期待することと似ています。


本書のあとがきでは、今後の戦争・戦略のあり方や望ましい方向性について、まとめてありますが、身近な問題にも応用できそうです。

例えば、対反乱作戦についての考え方を、学校のクラス内における「いじめ対策」に適用した場合、クラスの責任者である担任の先生は、

1 まず初めに、被害者の安全を確保する
2 そのために、教室内に安全な領域を確立する
3 安全と安定の範囲を徐々に拡大していく

教室内に安全な領域を確立するためには、現実的な空間(場所)と作戦に協力してくれる人を確保する必要があります。

協力者は、被害者でも直接的な加害者でもなく、いじめに否定的な考えを持ち、クラス内で一定の尊敬を集める生徒(スポーツや勉強ができる、人柄が良い等)を複数選び、個々に協力を依頼します。

協力者(最低でも3人以上)が決まったら、被害者を含めて作戦会議を行い、教室内に安全な領域を確立し、加害者の攻撃から被害者を守るための(暴力を使わない)方法を決めます。

例えば、席替えを行い、教室内の前方で入口と反対側の窓に近い位置に被害者の席を定めて、被害者を協力者で囲むように席を配置します。加害者(通常は複数)は、被害者から離れた席に、各人がバラバラになるように配置します。

教室内にいる時に、被害者が加害者から直接的な攻撃を受けそうになったら、被害者は「やめて」と言葉で拒絶の意志を明確に伝え、協力者も「やめろ」と加害者の行為を否定する意志を、クラスの他の生徒にもわかるように伝えます。

これだけでも、授業中など教室内にいる時の被害者の安全性は格段に高まるでしょう。

ここまで上手くいったら、クラス内の協力者を増やし、安全な領域を拡大していきます。その後は、クラス外や学校外の協力者を増やし安全領域を拡大していきます。

上手くいかない場合で、改善しても成功が見込めない場合は、別の作戦を考えます。

他方、加害者グループに対しては、徹底的な情報収集を行います。一人ひとりの性格、家庭環境、クラスや部活内での位置づけ、グループ内の役割などの情報から、いじめを行う理由や目的を推測し、一人ひとりに対して効果的な措置を考えます。


この作戦の問題点は、「担任の先生には時間的にも能力的にも荷が重い」ということです。

学校の先生は、教えることの専門家ではあっても、いじめ対応の専門家ではありません。

何でもかんでも担任の先生に押し付けるのではなく、専門家の育成や活用を進めるべきであり、それを考えるのは、政策や基本計画を決める政治家の役割ということです。


つぶやき電子政府(2015年8月23日):個人番号カードが官民共通のインフラになるためには

$
0
0
個人番号カードの普及に向けて、政府が力を入れています。住基カードが期待されるほど普及しなかったことの反省を踏まえて、初年度(2016年3月末まで)で1000万枚の目標を立てているようです(具体的な計画や責任者等は不明)。   自治体における「マイナンバーの独自利用」は、そのほとんどが「既存の業務を継続するため」ですが、個人番号カードの利用についても、そのサービス内容を見る限りは「住基カードの引継ぎ」であると言えるでしょう。   個人的には、個人番号カードは15歳以上の国民・住民に取得を義務付けて、官民共通の身分証明書としての地位を制度として確立するのが良いと考えています。そうすれば、住基カードのように「一部の民間サービスで本人確認書類として認められない」といったことも無くなります。

エストニアには、身元証明や身分証明書に関する法律「Identity Documents Act」があり、公的な身分証明書と認められるための要件が明確になっています。

具体的には、

・政府機関(state authority)が発行すること
・名前、生年月日、国民ID番号の記載があること
・本人の顔写真があること
・本人の署名があること

となっており、かなりシンプルな要件です。

エストニア政府が発行する「国民IDカード」は、この法律に定められた「身分証明書としての要件を満たしていること」が保証されるので、官でも民でも身分証明書として認められるのですね。

  諸外国の例を見ても、5-7年ぐらいの計画を立てれば、日本の全国民・住民に対して、対面による適切な本人確認を行った上で配布することができるでしょう。   取得義務化の無いまま、とにかく枚数を増やすことに執着するあまり、個人番号カードの信頼性が低下することがないよう祈るばかりです。   個人番号カード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/ メリットいっぱい個人番号カードと。カードの申請方法は、 ① 郵送による申請 個人番号カードの申請書にご本人の顔写真を貼り、返信用封筒に入れて郵便ポストへ ② スマートフォンによるWEB申請 スマートフォンで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで申請 関連>>個人番号カードについて|総務省 http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/03.html   行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による通知カード及び個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令第二十条ただし書の規定に基づき総務大臣の定める方法を定める件(仮称)を制定する告示案に対する意見募集 平成27年8月18日   平成27年9月18日(金)12:00(必着) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000092.html 個人番号カードの交付申請書の提出について「署名又は記名押印を要しない方法」として、 (1)QRコードを用いてスマートフォン、証明写真機等から申請(送信)する方法 (2)地方公共団体情報システム機構のホームページから、交付申請書番号(申請書ID)を入力して申請(送信)する方法 を定めると。 関連>>個人番号カード総合サイト/個人番号カード交付申請 https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/index.html 個人番号カード リーフレット(PDF) http://www.soumu.go.jp/main_content/000370432.pdf        【26カ国語対応】日本に住民票がある外国人の方へ、マイナンバー制度の周知文を26カ国語で作成しました。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/otherlanguages.html マイナちゃん、26カ国語の勉強、大変だったでしょうね。   マイナンバー制度の開始に伴う居所情報の登録について(DV、ストーカー行為等、児童虐待等の被害者の方向け)(PDF) 警察庁 総務省 http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/kojinbango_card/leaflet.pdf やむを得ない理由により住民票の住所地で受け取ることが出来ない方は、居所情報登録申請書を、「平成27年8月24日から9月25日まで」に住民票のある住所地の市区町村に持参又は郵送してくださいと。各自治体でも告知が始まっています。 やむを得ない理由により、住民票の住所地で「通知カード」を受け取れない方へ│大津市 http://www.city.otsu.lg.jp/kurashi/myn/1438752545118.html 鹿児島県奄美市/マイナンバー制度の開始に伴う居所情報登録申請について https://www.city.amami.lg.jp/shimin/machi/koseki/kyosho.html 関連>>総務省|マイナンバー制度と個人番号カード http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/ 東日本大震災の被災者、DV等被害者の方は、今お住まいの居所のある市区町村に出向き「個人番号カード」の交付申請ができます。     年金機構「旧社保庁より悪化」 情報流出で検証委指摘へ  人事構造にゆがみ、意思疎通が不足 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO90434850S5A810C1EA1000/ 政府は10年に旧社保庁を年金機構に衣替えして立て直しを図ったが、三層構造は残った。さらに移行後に採用した職員との融合も進まず、「四層、五層構造になった」と。 日本年金機構ほど大きくなり過ぎた組織を改革することは、ほぼ不可能であり、わざわざ税金を使って維持・改革する必要はないでしょう。速やかに、透明性が高く適切なガバナンスが働く組織を設計・設立し、段階的に日本年金機構の業務を新しい組織へ移行(一部は民間企業へ委託)していくことをオススメします。   情報通信技術(IT)関係施策に関する平成28年度戦略的予算重点方針(PDF) 平成27年8月7日 内閣情報通信政策監 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20150807/yosan_juten_housin.pdf 改定された「世界最先端IT 国家創造宣言」と「工程表」を踏まえ、政府全体の戦略的な IT投資を実現するための予算方針。 ・情報システム整備における業務改革(BPR)の徹底 ・情報システムの統廃合・集約化の推進 ・運用コスト削減に向けた取組の強化 ・投資の重点化及び投資対効果の明確化 ・地方公共団体等情報システム整備・運用の効率化の推進 ・適切かつ効果的な連携体制の確立 など   ニュースにならないほど日常化--中国の身分証番号に伴うトラブルの数々 http://japan.zdnet.com/article/35068647/ 利用者の写真と顔をチェックして番号を留めればいい対面式のサービスであれば、ニセの身分証で申し込めてしまう。また電話やインターネットで顔チェックなく登録できるサービスなら、ニセの身分証を用意する必要もない。画面に漏えいした他人の身分証番号を登録するだけでサービスが通ってしまうと。適切な本人確認手段が確立していない番号制度は、混乱のもとですね。   セキュリティ人材の確保に関する研究会(第1回) http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/security_jinzai/001_haifu.html セキュリティ関連人材の実践的な能力を客観的かつ継続的に保証できるような制度の検討を行う研究会(非公開、資料は公開)。情報処理技術者試験など各種試験の概要、資格登録制度など。   自治体情報セキュリティ緊急強化対策について ~自治体情報セキュリティ対策検討チーム 中間報告~(PDF) 平成27年8月12日 総務省地域力創造グループ http://www.soumu.go.jp/main_content/000372668.pdf 3回の会合を経て中間報告を発表。組織体制の再検討、職員の訓練等の徹底、インシデント即応体制の整備、インターネットのリスクへの対応、総務省の役割など。財政や人材の格差が大きい個々の自治体に対応を求めるのには限界があるので、データガバナンスを見直して、全国の自治体に散在する個人情報を分野別に集約し、国が責任を持って分散管理するべきでしょう。 関連ブログ>>デジタル社会に向けた抜本的な法制度改革とは http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/63a43e24261900bd49f74ec92f66d2b4 関連>>自治体情報セキュリティ対策検討チーム http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaijyouhou_security/ マイナンバー見据え専門人材組織化で自治体のサイバー攻撃対策支援 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/081202638/   「マイナンバー商戦」はここまで沸騰している http://toyokeizai.net/articles/-/79237 行政手続が面倒で複雑であればあるほど、行政書士や社会保険労務士など士業のビジネスモデルは安泰なのですが、マイナンバー制度が面倒で複雑であればあるほど、マイナンバー商戦は大いに盛り上がり、制度の運用開始後も、安定した収益をもたらしてくれることでしょう。   郵政3社、11月同時上場へ NTT以来の大型公開 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC14H0Q_U5A810C1PP8000/ 郵政グループの収益が成長する余地は限られているのが現状。本業である郵便・物流事業は赤字が続いている上、グループ収益の約8割を占めるゆうちょ銀行も金利低下で運用収益が減っていると。そもそも郵政グループが金融業務を行う必要は無いわけで、昔から政府の都合の良い財布であり、現在は官製相場の原資としての役割を期待されているのでしょう。

平成28年度総務省所管予算概算要求に見る、マイナンバー制度のこれから

$
0
0
平成28年度 総務省所管予算概算要求の概要(PDF) 平成27年8月 http://www.soumu.go.jp/main_content/000374561.pdf 平成28年度の要求額(一般会計)は、16兆4,983億円。「経済財政運営と改革の基本方針2015」で示された「経済・財政再生計画」を踏まえ、交付団体を始め地方の安定的な財政運営に必要となる地方の一般財源総額について、平成27年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質的に同水準を確保。   個人番号制度の導入、個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進には204.3億円+事項要求。   内訳は、次の通り(カッコ内は前年度)。   (a) 個人番号カードの発行等に関する経費 141.2億(483.2)  (b) 通知カード及び個人番号カードの有効性情報提供事業に要する経費 18.6億(新規) (c) 個人番号制度の導入及び利活用等に要する経費 9.0億(5.9)  (d) 情報提供ネットワークシステムの設置・管理 15.7億(1.2)  (e) 地方公共団体の情報システムの整備への支援 15.5億(127.5) (f) 自治体情報セキュリティ緊急対策事業 4.4億+事項要求(新規)   各自治体の情報システム整備は一段落して、個人番号カード費用もピークを過ぎた感じですね。自治体の情報セキュリティ対策は、対症療法的なものになりそう。。   その他、「ICTによる社会的課題の解決」45.3億円では、   ・医療・教育分野等のICTの活用 21.3億円 ・社会インフラ維持管理へのICTの活用 1.5億円 ・若年層に対するプログラミング教育の推進 5.0億円 ・ロボットや人工知能による行動支援(自動走行、自動制御等)17.5億円   とあり、「個人が自分自身の医療情報等を効率的に管理し、自分に合った医療サービス等を受けられる環境を整備すること等により、少子高齢化の進展に伴う社会保障費の増大等の課題解決にICTで貢献」を目指しています。   オープンデータ関連の事業も多く、   ・自治体データ開放による公共サービス産業化 4.2億(1.3) ・地域の産業・雇用創造チャート 1.6億(新規)  ・オープンデータ・ビッグデータ・クラウドの活用推進を通じた地域産業の生産性向上・活性化 5.9億(4.0) ・G空間2.0 9.5億(6.2)  ・統計オープンデータの高度化 13.3億(9.6)   などがあります。     平成27年度末までには、住民へのマイナンバー通知も終わり、個人番号カードの実際の需要が明らかになります。   平成28年度は、国・地方の情報連携やマイナポータルの開始に向けた準備や最終テストで忙しい1年になりますが、マイナンバーや法人番号を社会に浸透・普及させていく中で、国民の不安を少しずつ解消していくことが大切でしょう。   マイナンバーは、政府が宣伝するほど劇的な効果やメリットが実感できるものではなく、反対派が騒いでいるほど危険なものでもありません。マイナンバーへの期待も不安も過剰であることを、国民や政府や社会が理解し実感するために、2-3年はかかると思います。   平成28-30年度にかけては、社会保障や税の分野におけるマイナンバーや法人番号の利用を確実なものとするべく、地道な作業を積み重ねていくことが大切です。   マイナンバーの目的は、過剰な修飾語を排除した本音ベースで言えば、大きく分けて次の2つです。   1 税や保険料の確実な徴収 2 徴収した税や保険料の再分配の最適化   どちらか先かと言えば、間違いなく「税や保険料の確実な徴収」です。   「再分配の最適化」は、「日本の社会保障制度をどのようなものにするか」という選択で決まります。マイナンバーは、この「選択の幅・可能性を広げてくれるもの」と理解するのが良いでしょう。   「税や保険料の確実な徴収」が無ければ、現実的な選択はできません。社会保障制度に関する政府の提案は、楽観的予測にとどまっており、「現実的な選択」はできていないと思います。   いずれにせよ、臭いものにフタをしても、問題の先送りにしかなりません。必要なのは、政府や政治家の覚悟であり、「国民自身が現実的な選択をする覚悟があるか」を問われているのです。     日本年金機構における個人情報流出事案に関する原因究明調査結果(PDF) 平成27年8月20日 サイバーセキュリティ戦略本部 http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/incident_report.pdf 事案の状況と本部及びNISCの対応、事案に関する技術的検討、CSIRT(情報セキュリティインシデント対応チーム)の運用等に関する検討、今回のサイバー攻撃の特徴と対策、本部及びNISCがとるべき再発防止対策など。IT依存度の高まりに対して、IT専門職、一般職員とも、十分に対応できていない面が今回の調査を通じて明らかとなったと。 関連>>不正アクセスによる情報流出事案に関する調査結果報告について(PDF) 平成27年8月20日 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/press0820.pdf 個人情報等重要情報については、インターネット接続環境から完全に遮断すると。電子政府の多くのサービスは、インターネット上で個人情報をやり取りするのが基本なのですが。。 日本年金機構における不正アクセスによる情報流出事案検証委員会検証報告書について 平成27年8月21日 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000095311.html 個人情報の一元管理(二重管理の禁止)を徹底して欲しいですね。 「年金機構の態度は論外」、年金情報流出問題に3つの調査報告書が出そろう http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/082400321/     政府サイバー戦略が2カ月遅れでようやく確定へ、年金機構問題踏まえ見直し http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/082102715/ 見直し後の戦略案ではNISCによる監視対象の拡大を掲げ、「政府機関全体としてのサイバーセキュリティを強化するため、独立行政法人や、府省庁と一体となり公的業務を行う特殊法人等における対策の総合的な強化を図る」と明記。重要なのは、「組織」ではなく、「どのような情報を扱っているか」なので、当然の対応ですね。この意味では、「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」も変えるべきであり、行政機関でも独立行政法人でも民間企業でも、法令に基づく公的業務で処理される情報については、一つの法律で管理できるようにするべきです。 関連>>サイバーセキュリティ戦略本部 http://www.nisc.go.jp/conference/cs/ Public Information Act (エストニア) https://www.riigiteataja.ee/en/eli/ee/Riigikogu/act/522122014002/consolide § 3.  Public information  (1) Public information (hereinafter information) is information which is recorded and documented in any manner and on any medium and which is obtained or created upon performance of public duties provided by law or legislation issued on the basis thereof.   ソニーの電子お薬手帳「harmo」はこうして生まれた http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150805/430960/ 2015年7月末時点で、導入薬局は413カ所、導入医療機関は16カ所に達し、利用者は1万7400人を超えたと。心配なのは、こうした「電子お薬手帳」が乱立する中で、デンマークやエストニアのような電子処方箋の導入が一向に進まない状況が続くことです。   社員・職員のマイナンバーはどうやって集める? http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/080300340/ 入社時などに、運転免許証や顔写真付き学生証などで本人確認を済ませてあり、顔を見ることで明らかに本人であることを知覚できるなら、通知カードだけを持ってきてもらえばよいと。番号の間違いについては、検査用数字の活用を推奨。   郵便局のみまもりサービス - 日本郵便 https://www.post.japanpost.jp/life/mimamori/service.html 提供地域は、今のところ、かなり限られているようですね。日本の高齢者は、日本郵便に取り込まれていくことになるのでしょうか。   移動に役立つデータのオープンデータ化開始 平成27年7月21日 http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000050.html 国土交通省が保有する約5万件のデータからスタートすると。   関連>>歩行者移動支援サービスに関するデータサイト https://www.hokoukukan.go.jp/top.html 鉄道駅等の旅客施設や不特定多数の者が利用する建築物のバリアフリーに関するデータ(約7千件)、無料公衆無線LANスポット(約4.2万件)に関するデータなど。     【必修 企業のマイナンバー取り扱い実務とは】第4回 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclict/column/trend/062200006/ マイナンバーの取り扱いのうち「利用・提供」「廃棄」「公表・開示・訂正・利用停止等」について解説。企業グループなどではグループ会社の人事情報を統合し、人事データベースを共同利用していることもあるだろう。個人情報保護法では問題なかったが、マイナンバーでは問題となるケースが出てくると。   「事業者における特定個人情報の漏えい事案等が発生した場合の対応について(案)」に関する意見募集 2015年07月25日  2015年08月24日締切 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=240000008 事業者が取り扱う特定個人情報について、漏えい事案その他の番号法違反の事案又は番号法違反のおそれのある事案が発覚した場合について、次の事項について必要な措置を講ずることが望ましいと。報告についても言及。 ① 事業者内部における報告、被害の拡大防止 ② 事実関係の調査、原因の究明 ③ 影響範囲の特定 ④ 再発防止策の検討・実施 ⑤ 影響を受ける可能性のある本人への連絡等 ⑥ 事実関係、再発防止策等の公表     「情報セキュリティ管理基準(改正案)」に対する意見公募  2015年07月22日  2015年08月24日締切 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595115057&Mode=0 平成27年改正版として。大幅な変更が加えられたJIS Q 27001:2014及びJIS Q 27002:2014と整合を取り、旧版に引き続き、多くの利用者がISOに則った情報セキュリティマネジメント体制の構築と、適切な管理策の整備と運用を行えるよう、構成の変更も含め、情報セキュリティ管理基準(平成20年改正版)を大幅に改正し、実施すべき管理策の見直しも行ったと。   ODI announces winners Open Data Awards 2015 https://joinup.ec.europa.eu/node/144740 Open Data Instituteが発表するオープンデータ賞2015。ビジネス賞、イノベーション賞、社会的影響、個人賞、出版社賞、ジョブチャレンジなど。 関連>>OpenCorporates(世界最大の企業オープンデータベース) https://opencorporates.com/   バイオビジネスにまたもやグーグルの影 http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/317968/072800009/?P=3 新薬メーカーは、新世代の病院を含む医療サービス経営を志すべきではないか。従来の病院のイメージとは全く異なる、新世代テクノロジーのサービス経営をと。確かに、薬だけ、治療だけでは限界がありますね。本当に意味での「総合医療サービス」が、まだ存在していないのは、電子政府サービスにも通じるところがあります。   現場の知恵でシステム運用?そこにプライバシー影響評価 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/052100128/080600007/ マイナンバー制度で導入された「特定個人情報保護評価」が、期待された効果を発揮できていない現状を、どうするかが問題ですね。   市長って本当にシムシティが上手いの? 千葉市長とガチンコ勝負してみた http://omocoro.jp/kiji/62020/ 千葉市長は、新しいタイプの市長ですね。シムシティ、私もiPadでやってます。 先日、めでたく100万人都市になりました(^^)v     再生エネルギー「神話」の崩壊! 脱原発で頭を抱えるドイツの現状 火力発電所の増殖、そのうえ電気代はフランスの2倍に http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150821-00044833-gendaibiz-bus_all&p=1 火の車の電力会社は、自衛のため、旧式火力をリバイバルさせ、国産の安い燃料である褐炭を使い始めた。現在EUでは、CO2の排出量が一番多い旧式火力5基のうち、4基がドイツで稼働中。もちろんCO2は増加していると。日本は、再生エネルギーが予定通り育たない場合に備えて、火力発電所の高性能化を進めた方が良いかもしれませんね。 関連>>「発電コスト」で判明! 原子力VS火力VS太陽光、一番安い電力は? http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150722-00015782-president-bus_all&pos=1 エネルギー政策の基本方針は、「S+3E」である。福島第一原発の事故を踏まえた安全確保(Safety)の「S」を大前提に、エネルギー安定供給(Energy security)と経済性(Economy)、環境保全(Environmental conservation)の3つの「E」の同時達成をめざすという考え方だ。日本が持続的に発展していくために、ベストは困難だとしても、ベターの答えは何かが求められていると。   クラウド時代の医療ICTの在り方に関する懇談会(第4回) 平成27年8月18日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/cloud-ict-medical/02ryutsu02_03000216.html 医療関係者によるプレゼンテーション資料、とりまとめ骨子(案)など。とりまとめ骨子案を見る限り、日本におけるPHRの実現は無さそうです。。   Mapping new ideas for the digital justice system https://gds.blog.gov.uk/2015/08/18/mapping-new-ideas-for-the-digital-justice-system-2/ 英国の司法分野におけるデジタルサービス(デジタル司法)を検討する中で、ユーザー視点でのマッピングを実施。英国の電子政府は、国連ランキング等では高い評価を受けていますが、EUの電子政府調査の中では、その評価はあまり高くありません。GOV.UKや「Government Digital Service」は非常に優れたアプローチですが、基本的にはアプリケーション階層への働きかけが中心で、プラットフォーム階層への部分的な取組みが見られる程度です。日本と同じく、抜本的な行政改革やデータ階層へのアプローチができない状況を見ると、本質的なデジタル政府への移行は難しいでしょう。これは、英国が力を入れているオープンデータの強化(欠かせない要素の一つではありますが)だけでは、デジタル政府は実現しないことを意味します。   実践編 脱・行政文書、間違いのコピペ丸投げ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/052100128/080600008/ 特定個人情報保護評価の問題点は、評価書が読みづらい、評価書に記載すべき事項について誤解が多い、国民が意見を述べる機会を限定してしまっているの3点であると。 個人的には、特定個人情報保護評価に書かれている内容や実施について、実効性や強制力が働かないことが最大の問題と考えます。内容について特定個人情報保護委員会等の厳格なチェックがあるわけでもなく、書かれている対策を実施しなくても、それを理由に情報漏えいが起きても、罰則や罰金が課せられるわけではありません。要は、「実施した」という形式的なものにならないための法的措置や担保が何も無いのですよね。これでは「やっつけ仕事」にならざるを得ません。   増える介護費 自己負担(下)困惑する自治体 「不正」把握へ事務量増大 http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015082802000196.html 未申告の預金があると思われても、口座を開設した金融機関が分からなければ、多数の金融機関の中から照会先を絞り込まなくてはならない。ある自治体の担当者は「限られた人数で、どこまで効率的に調査できるか」と不安を口にする。現金を手元に置く「たんす預金」を調べる方法はなく、厚生労働省も利用者の良心頼みだと認めると。マイナンバーだけでは解決が難しい問題ですね。   熊本市、人事委の懲戒免職を修正 [熊本県] http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/191533 裁決では、男性の行為は、女性が同意していたとまでは認められないが、「わいせつとセクハラの境界線上の行為」と判断。市教委は、女性が心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したことを「強制わいせつ致傷罪に該当する」としていたが、市人事委は強制わいせつ致傷罪の成立を否定。女性にわいせつな行為をした市立中の50代男性教諭を懲戒免職にした処分について、男性から不服申し立てを受けて「停職6カ月」に修正する裁決を出したと。 関連>>人事委員会事務局 熊本市 https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=5&class_set_id=3&class_id=836   つくば市 市民部市民課 臨時職員募集 平成27年8月24日 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14665/14666/017689.html マイナンバー対応の人手不足を臨時職員で補う中で、一定のセキュリティを維持するのも大変そう。。給与額が低いように思いますが、地方だとこんなものでしょうか。 業務内容: 1. 10月から皆さんに送られるマイナンバーの通知カードと1月から交付される個人番号カードに関する仕事 2. 戸籍,住民票に関する仕事 給与等:6,880円/日 及び通勤手当最大1,220円/日

新刊書籍のお知らせ 「新社会基盤 マイナンバーの全貌」(日経BP社)

$
0
0
新社会基盤 マイナンバーの全貌日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会 理事長 森田 朗 (監修), 市民が主役の地域情報化推進協議会 番号制度研究会 (編集)日経BP社

私が裏方をお手伝いしている「日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会(JUMP)」と「市民が主役の地域情報化推進協議会(クリック)」の名義による、マイナンバー書籍が2015年9月3日付けで発刊となりました。


本書の構成は

第1章 マイナンバー制度とは
第2章 制度の実務対応指南-民間企業編
第3章 制度の実務対応指南-自治体編
第4章 制度を支えるシステムの役割
第5章 個人情報保護を支える仕組み
第6章 制度施行と今後の発展への展望(インタビュー、座談会)

私も、少しだけ(第1章第1節第1項・第6項、第1章第2節)執筆していますが、「現在のマイナンバー制度に足りないもの」にも触れておきました。


既に多くのマイナンバー関連書籍が出ていますが、読み応えがあるのは、内閣官房IT担当室への出向経験があるNTTデータ山田英二さん担当の第2章「制度の実務対応指南-民間企業編」と、全国地域情報化推進協会(APPLIC)の吉本明平さん担当の第3章「制度の実務対応指南-自治体編」と思います。内容としては、総務や労務担当者向けというよりも、マイナンバー対応の情報システム担当者向けでしょうか。

山田さんと吉本さんのお二人は、私の知る限りでも、富士通総研の榎並さんと並んで、この分野に詳しい方と認識しています。


他のマイナンバー関連書籍に無い特徴としては、第5章「個人情報保護を支える仕組み」で、新潟大学の鈴木正朝先生が個人情報保護法制2000個問題を解説していること、医療情報システム開発センター理事長の山本隆一先生が医療等IDのあり方を提案されていること、医療関係者によるコラムが多数あること等が挙げられます。

特に山本先生による具体的な医療等IDの実現に向けた解決策は、初めて書籍化されたのではないでしょうか。


第6章のインタビューと座談会は、マイナンバー制度に関心がある政治家の方々にとって参考になる内容と思います。


ということで、純粋な実務対応本という感じではありませんが、基本的な実務を抑えつつ、ちょっと変わった切り口でマイナンバー制度を学びたい人には、なかなか面白い内容に仕上がっていると思います。


実践!企業のためのマイナンバー取扱実務榎並 利博日本法令

つぶやき電子政府(2015年9月7日):デジタル社会では、コンピュータが「主」で、人が「従」になる

$
0
0
生活保護制度適正化検討部会報告書(PDF) 2015.8.20  NPO 法人 EABuS http://www.eabus.org/index_files/report/index_files/r20150822.pdf 生活保護制度の現状と課題がわかる報告書。生活保護制度における情報連携と共有を実現するためには、各関係分野でのマイナンバー導入が必須であるとしています。提言の骨子は次の通りです。   提言1 マイナンバーによる関係機関・団体への保護要件調査範囲の更なる拡大を図る  提言2 福祉事務所のチームプレーおよび福祉事務所間、官民関係機関、支援団体等との協業の実現 提言3 ケースファイルや面接記録等被保護者情報の生活保護施策等への活用 提言4 自立就労の具体的インセンティブの導入 提言5 被保護者に関する就業支援体制の一本化     学校の先生もそうですが、生活保護制度でも、担当職員の過度な「多能工」化が、業務効率や透明性の低下、担当者の疲弊などを引き起こしているように思います。   EABuS報告書にある「情報共有によるチームプレー」は、デジタル社会への対応としても、一つのヒントになります。   現在、クラウドソーシングのような形での分業が進んでいますが、これは通過点と言えるでしょう。   情報共有が進んだデジタル社会では、基本的な作業はコンピュータによる自動処理となります。現在は人が行っているようなコーディネータ(調整役)をコンピュータが行い、どうしてもコンピュータだけでは処理できない作業のみ、その作業に適した人へコンピュータが割り当てます。コンピュータが「主」で、人は「従」という関係です。   もちろん、コンピュータが「主」で人が「従」となるのは、「ある業務を処理する」上でのお話しです。そのコンピュータよりも上位の立場で意思決定を行うのは、あくまでも「人」であり、人がコンピュータに支配されるといった話ではありません。   実例として、電子政府サービスの一つ「記入済み電子申告」があります。コンピュータが必要な情報にアクセスして、確定申告書を自動作成してくれるサービスで、コンピュータだけではできない「最後の内容確認」だけを「その作業に適した人(=申告者本人)」にお願いします。   デジタル社会への移行に伴い、「情報共有によるチームプレー」でも、チームを構成するメンバーは、コンピュータ(データベースとアプリケーション)の割合が多くなっていきます。   現在の日本では、電子政府を進めれば進めるほど、業務とそれに関与する人も増えて、業務処理時間は短縮しないし、コストも減っていないといった悪循環が目立ちます。   もしそうであるならば、その電子政府は間違った進め方であり、その延長線上に「デジタル社会への対応」は無いということです。   マイナンバー制度では、複数の組織間で情報連携を行うために、情報提供ネットワークシステムという新しいインフラを構築しました。しかし、情報提供ネットワークシステムの基本的な考え方は、「紙ベースで行っていた業務の電子化」を支援するというものであり、その延長線上に「デジタル社会への対応」はありません。   ある組織の職員が端末を操作して他の組織へ情報の照会を行い、照会先の組織の担当者が該当する情報を探して、照会元の組織へ情報を提供する。提供された情報を使って、職員が業務を処理する・・・   つまり、「コンピュータを主メンバーとするチームプレーによる業務の自動処理化」ではなく、「人海戦術による情報のやり取り」に過ぎないのです。   こうしたやり方を続ける限り、せっかくのマイナンバーも宝の持ち腐れになってしまうでしょう。   マイナンバー(社会保障・税番号制度)に関する世論調査(平成27年7月) 平成27年9月3日 内閣府政府広報室 http://survey.gov-online.go.jp/tokubetu/tindex-h27.html 全国20歳以上の日本国籍を有する者3,000人を対象に実施(有効回収数1,773人、回収率59.1%)。調査項目は、マイナンバー制度の認知度、マイナンバー制度に対する懸念、個人番号カードの認知度、法人番号の認知度、マイナンバー制度に対する期待など。 この半年で、認知度はかなり高くなったようです。   ・内容まで知っていた 28.3% → 43.5% (増) ・内容は知らなかったが,言葉は聞いたことがある 43.0% → 46.8% (増) ・知らなかった 28.6% → 9.8% (減)   懸念については、国家による一元管理・監視よりも、不正利用による被害への心配が増えています。   個人番号カードの取得希望は回答者の約4分の1と、かなり高くなっています。    ・個人番号カードの取得を希望する 24.3% ・個人番号カードの取得を希望しない 25.8% ・現時点では未定 47.3%      レセプト情報・特定健診等情報データベースシステムにおける収集・保存データの不突合の状況等について 平成27年9月4日 会計検査院 http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/27/h270904.html レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)で、特定健診とレセプトのデータ突合に不具合があることは、かなり以前から指摘されていましたが、会計検査院から意見が出たことで、メディアで広く報道されました。今回の意見にも、次のように書かれています。   厚生労働省は、遅くともこの24年2月の時点では、NDBシステムにおいて両データの不突合が生じている事態を把握していたことになる。しかし、当時、上記のような不突合が生じている原因について、被保険者の加入する保険者の変更等によるものではないかと推測したり、突合の精度には限界があると説明したりするなどしていて、事態の原因究明と改善に向けた調査等を速やかに実施していなかった。   国のデータベースに入る前に元データを匿名化処理するのであれば、マイナンバーや医療等IDのような重複しない識別子が必要ですね。   関連>>レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)について(PDF) 平成26年11月6日 厚生労働省保険局医療介護連携政策課 保険システム高度化推進室 http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg3/kenko/141106/item1-2-1.pdf 28億円メタボ健診システム不備 データ8割活用されず http://www.asahi.com/articles/ASH936526H93UTIL032.html メタボ健診、効果測れず…患者情報システム欠陥 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150904-OYT1T50182.html         医療分野等ID導入に関する検討委員会 中間とりまとめ (PDF) 平成27年7月 日本医師会 医療分野等ID導入に関する検討委員会 http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20150715_5.pdf 内閣官房、総務省、厚生労働省、経済産業省もオブザーバー参加した検討会の中間まとめ。医療分野におけるマイナンバーの取り扱い、医療等IDの考え方、医療等IDの発番方法、医療等IDの記載・格納媒体、移行期の取り扱い、今後の検討事項など。   基本的な考え方は 1. 一人に対して目的別に複数の医療等IDを付与できる仕組みを検討する 2. 本人が情報にアクセス可能な仕組みを検討する 3. 情報の突合が可能な仕組みを検討する 4. 医療等IDに関しての法整備の検討をする   発番方法や記載・格納媒体なども含めて、世界に類を見ない仕組みですが、これらを実現するとなれば、「医療等ID特需」がやってくるのは間違いないでしょう。     軽減税率:代替案 給付金、酒除く食品対象 所得制限検討 財務省 毎日新聞 2015年09月06日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150906ddm002010068000c.html 政府は来年1月から交付を始めるマイナンバーカードを活用し、買い物の際にいったん10%の消費税を支払う一方、このカードを提示してもらうことで購入履歴を把握することも想定すると。普通に考えれば、中途半端な折衷案は止めて、給付付き税額控除の導入が良いでしょうね。   衆議院、個人情報保護法とマイナンバー法の両改正案を一部修正して可決、成立 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/090302862/ 2016年1月に「個人情報保護委員会」が発足し、新たな個人情報保護法を所管。マイナンバー法改正で、行政機関が預貯金口座や特定健康診査(メタボ健診)などの管理にマイナンバーを利用できるように。日本年金機構は一定の期間、マイナンバーの利用や特定個人情報の照会、提供を行わないと。     平成28年度内閣府重点施策について http://www.cao.go.jp/yosan/juten/juten28.html 歳入増に向けた取組 ・マイナンバー制度を活用した徴税コストの削減 公共サービスのイノベーション ・マイナンバー利活用範囲の拡大 ・個人番号カードの普及・利活用の促進   戸籍事務、旅券事務、さらには在留届など在外邦人の情報管理業務に加え、証券分野等において公共性の高い業務を中心に、マイナンバー利用の在り方等について検討を進め、必要な措置を講ずる。   平成28年1月から国家公務員身分証との一体化を進め、あわせて、地方公共団体等の職員証や民間企業の社員証等としての利用を促す。また、個人番号カードのキャッシュカード等としての利用やATM 等 からのマイナポータルへのアクセスの実現に向け、民間事業者と検討を進める。   個人番号カードを健康保険証として利用することを可能とするほか、印鑑登録者識別カード等行政が発行する各種カードとの一体化を図る。加えて、各種免許等における各種公的資格確認機能を個人番号カードに持たせることについて、その可否も含め検討を進め、可能なものから順次実現する。   マイナポータルにおいて年金・国税・地方税等に関する各種行政手続を一括的に処理できるようなワンストップ型サービスの提供をするとともに、ワンクリック免除申請の導入等を実施していく。また、源泉徴収票と給与支払報告書の様式・データ形式を統一化し、一括作成・提出を可能とする仕組を構築する等の取組を行う。     総務省のミッションとアプローチ2016 -2016年度総務省重点施策- 平成27年8月28日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000073.html I.地方創生と経済好循環の確立 II.くらしやすく・いきいきとした社会の実現 III.安心・安全な社会の構築 IV.未来につなぐ、行政基盤の確立 電子政府関連のアプローチとして 6.番号制度の円滑な導入と利活用の促進 12.行政のICT化・BPR推進と効率的で質の高い行政の実現 など   freee、35億円を調達--法人への導入が好調、営業や開発など100人採用へ http://japan.cnet.com/news/business/35069243/ マイナンバー対応の簡便化や電子帳簿保存法への対応など、サービスの利便性を強化するための開発に注力する。マイナンバー対応については「単にマイナンバー管理をするだけでなく、給与計算や会計とシームレスにする」と。   川崎市:中学生死亡事件に係る庁内対策会議の報告について 2015年8月25日 http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000068421.html ニュース等では取り上げられませんが、再発防止の観点からは、こうしたフォローアップこそ大切ですね。 ・ 子どもにとって、安心して過ごせる場所をさまざまな形で提供できるまちづくりが望まれる。 ・ 居場所とは単に空間的な場所を指すだけでなく、場において安心して結べる人間関係をも指している。子どもの居場所にいる大人が居場所について正しく理解し、子どもと向き合える意識を高めることが必要であると。    SGI 2015 Survey: evidence-based country comparisons http://www.sgi-network.org/2015/ http://www.sgi-network.org/docs/2015/basics/SGI2015_Overview.pdf 持続可能な統治指数(SGI:Sustainable Governance Indicators)の調査レポートが出ています。各国における政策の実行力・実績(Policy Performance)、民主主義の質(Democracy)、統治能力(Governance)を評価するものですが、日本の評価は総じてあまり高くありません。上位の国は、スウェーデンやデンマークなどの北欧諸国、スイス、ドイツなど。エストニアも、政策や民主主義ではトップ10に入っています。   国会前デモは、そもそも『デモ』ではなかった?! http://agora-web.jp/archives/1653667.html 定められた法律・ルールの元で権利は行使されるべき=公道を使いたいなら、きちんとデモ申請すべしと。   「医薬品産業強化総合戦略~グローバル展開を見据えた創薬~」を策定 平成27年9月4日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000096203.html 骨太の方針2015も踏まえ、「後発医薬品80%時代」において、「国民への良質な医薬品の安定供給」・「医療費の効率化」・「産業の競争力強化」を三位一体で実現するための医薬品産業の競争力強化に向けた緊急的・集中実施的な戦略であり、「革新的医薬品・医療機器創出のための官民対話」等での関係者の意見も踏まえて策定。   「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」提言取りまとめ http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000096100.html 医療保険財政の節減に向け、医療の質を落とすことなく、患者の負担を軽減することが出来る後発医薬品が医療現場に安定的に供給され、使用されることが重要と。 「トレーサビリティ確保を図る観点から、まずは変動情報を含んだ新バーコード表示を行ったうえで、最終的には全ての医療用医薬品に対する強制力のある措置に基づく必須表示とするなど、適切な流通を確保する等の方策を考えてはどうか」といった意見も。   平成26年度 医療費の動向-MEDIAS- http://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/14/index.html 平成26年度の医療費は、前年度に比べて約0.7兆円増加し、40.0兆円(39.9556 兆円)に。診療種類別では、入院16.0兆円(構成割合 40.2%)、入院外13.8兆円(34.5%)、歯科 2.8兆円(7.0%)、調剤7.2兆円(18.0%)。 関連>>我が国の国民医療費の推移 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/image/n2301060.png   スマートフォン連絡帳で園と保護者がリアルタイムコミュニケーション、政府への報告も便利に http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/081700052/ 韓国では、園内での子供の一日の生活記録と園から保護者への連絡事項を、スマートフォン・タブレットPC・パソコンで確認できるようにしたサービス「スマート連絡帳」が人気。韓国では保育士も保護者も100%スマートフォンを持っていて使い慣れているので、スマート連絡帳を導入する際に特に問題はなかったと。   個人番号の通知と個人番号カードの交付に関する事務処理について(PDF) 総務省自治行政局住民制度課 https://www.j-lis.go.jp/data/open/cnt/3/1282/1/H2707_05.pdf 通知カード及び個人番号カードの様式等、通知カード・個人番号カード関連事務の委任等、個人番号の通知に関する事務処理、個人番号カードの交付に関する事務処理など。個人番号カードの申請時に本人が悩みそうなのは、「電子証明書の希望の有無」と「4種類の暗証番号の設定」でしょうか。     社員・職員のマイナンバーはどうやって集める? http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/080300340/ 企業などが従業員の本人確認を行う場合は、身元確認の書類を提示してもらう必要はない。入社時などに、運転免許証や顔写真付き学生証などで本人確認を済ませてあり、顔を見ることで明らかに本人であることを知覚できるなら、通知カードだけを持ってきてもらえばよい。   自治体情報セキュリティ対策検討チーム 中間報告 平成27年8月12日 総務省地域力創造グループ http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaijyouhou_security/index.html 組織体制の再検討、職員の訓練等の徹底、インシデント即応体制の整備、インターネットのリスクへの対応、総務省の役割など。   ウェブサービスに関するID・パスワードの管理・運用実態調査結果 平成27年7月30日 総務省 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000099.html 最終的に協力を得られた28社からの回答を集計。 ・約9割のサービスで3種類以上の文字種をパスワードとして利用できる ・パスワードの最大桁数が12桁未満のサービスが約4分の1存在する ・パスワードのハッシュ化の実施率が低い ・同一IPアドレスからのログイン試行回数制限の実施率が低い ・2段階認証については約4割の導入 ・リスクベース認証は3割以下の導入

つぶやき電子政府(2015年9月16日):政府は国民・住民一人ひとりに対して安全・確実にリーチできない

$
0
0
国勢調査2015 キャンペーンサイト‐ 総務省統計局 http://kokusei2015.stat.go.jp/ 私の周囲でもインターネットで回答した人が多かったですし、実際、サービス品質も合格基準をクリアしていると思います。こういう電子政府サービスなら、国民も納得ですね。 関連>>インターネット回答|国勢調査2015 キャンペーンサイト http://kokusei2015.stat.go.jp/internet/   その一方で、日経には、こんな記事も。   国勢調査のネット回答書類、盗み見の恐れ 配布ずさん  http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H1E_W5A910C1000000/   家族から「回答しておいて」と渡されたので気がつかなかったのですが、封がされていなかったのですね。郵便受けからはみ出していたことについては、ID・パスワードと説明チラシだけなら、もっと小さな封書で良いと思いました。   ここで考えたいのは、「政府が国民・住民一人ひとりに対して安全・確実に連絡・リーチできる手段を持っていない」ということです。   現在の政府は、住民への連絡方法として、基本的には「住民票に登録されている住所への郵便物を送ること」しか確保していません。   電子政府先進国とされる国では、国民ID番号に紐付けされた「携帯電話番号、メールアドレス、電子私書箱、口座番号(社会保障関連の給付や税還付で必要)」などを確保(公式に役所へ登録)しており、安全・確実に本人へ連絡等ができるようにしています。今時、「住所」だけで何とかなるわけ無いのですから。   これからの日本には、「徴税コスト」だけでなく、「給付コスト」も減らすことが大切です。   何か特別・一時的な給付を実施するたびに、何百億円もの税金を使っている日本は、あまりにも非効率です。   政府からの給付・支給用として、国民全員の口座番号を把握している国では、「要件を満たした人の口座へ振り込んで終わり」ですが、日本では市町村等から該当しそうな人へ「お知らせ」のための郵便物を何度も送り、口座番号等を書いた申請書を郵送させたり窓口提出させたりしています。   「たかだか数千円、数万円を給付するのに、どれだけ税金を使うのよ」ということですね。   「国勢調査のネット回答」は、一歩前進ではありますが、これを機会に「国民・住民一人ひとりに対して安全・確実に連絡・リーチできる手段の確保」を真剣に考えて欲しいと思います。     Building a platform to host digital services https://gds.blog.gov.uk/2015/09/08/building-a-platform-to-host-digital-services/ 英国の電子政府はリーンスタートアップの手法を採用して良くなりましたが、あくまでもフロントエンドの話。内部の事務処理については、自動化されておらず、エストニアとはかなりの差があります。電子政府全般で使える国民ID番号も無いですし、官民共通の認証基盤も整備されていないので、この先へ進むのはかなり難しいでしょう。   Estonian e-Residency https://e-estonia.com/e-residents/about/ 本日(9月16日)、エストニア大使館から私のeIDカードが到着した旨の連絡がありました。来週末までに取りに行く予定です。実際に入手したら、ブログ等で紹介したいと思います。   マイナンバー、ありがちな8つの誤解と対処法 一般編 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/090200209/090300001/ マイナンバー制度は、法律や条例で定められた手続きに利用目的を限定している。仮にマイナンバーが漏洩しても、なりすましを防ぐために写真付きの身分証などで本人確認と番号確認が必要なので、それだけでは何もできない仕組みと。誤解は一つひとつ丁寧に解いていくのが良いですね。   iPad Pro http://www.apple.com/jp/ipad-pro/ 私が使っているiPad4(Wi-Fiモデル)は、エアじゃないから652gあるのですが、大画面のiPad Proは713gと、ほとんど変わらない重量なんですよね。ペンが付いたのも気になるし。。とりあえず実物を見て触った上で、お財布と相談します(^^)   個人番号カード普及に妙手?総務省がカードケースを配布へ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/090200332/ カードに記載された情報の一部を隠すことができる専用ケースを配布する方向で、総務省が話を進めていると。どこまでが本気で、どこまでが冗談なのか、わからなくなってきました。。 関連>>マイナンバー制度の概要と最新動向について(PDF) H27.6.30 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/0630siryou.pdf         第63回 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議 平成27年9月4日 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai63/gijisidai.html マイナンバー関連システムの進捗状況、マイナンバー法施行に向けた準備、マイナンバー制度の周知・広報、国家公務員ICカードの個人番号カードへの一体化など。医療保険者向け中間サーバーシステム、高等学校等就学支援金事務処理システムなどに遅れがあるようです。     なお、国税庁のシステムは、情報提供ネットワークシステムではなく、eltax(国税連携システム)で自治体と繋がります。 https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/kokuji/tokutei_hyouka.htm http://www.city.kawasaki.jp/160/page/0000068081.html   なので、いわゆる「符号」ではなく「マイナンバー」をそのまま使います。マイナンバーが納税者番号として確実に機能するよう、マイナンバー制度の検討段階からそうなっています。   社会保障・税番号要綱、プライバシー専門家の影で政府は笑う http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/2949c2968ae48755d4b2c1fb2bf1851d 社会保障・税番号大綱案を読み解く(17)、「情報連携に該当しない」分野に注目しよう http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/aa497064fc5e56924f2ff3f840334163   情報提供ネットワークシステムの「符号」は、最高裁判決に配慮した便宜的なもので、情報提供ネットワークシステムに接続する全ての機関がマイナンバーを保有する現状においては、ほとんど意味の無いものです。     国家公務員ICカードの個人番号カードへの一体化について(PDF) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai63/siryou4.pdf 独自アプリを作成して、個人番号カードにインストール。そこに職員情報を書き込むようです。カードケースを用意し、表示不要な情報を隠すホログラムシールを貼ると。エストニアの国民IDカードとは、全く異なる仕組みですね。   「別居の親」がマイナンバー対策の盲点 「4段階」すべてに情報漏洩のリスク http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/090200046/ 最初からシステム化して「ペーパーレス」の仕組みを構築するのが合理的でしょうと。零細企業であれば、紙で管理した方が合理的なケースも多いでしょうね。なお、「悪意のある名簿業者がマイナンバーを入手して、名寄せのキーとして使う」ことについては、法律で禁止することはできても、効果的に防止することは不可能です。なぜなら、マイナンバーは、官民で広く利用されるものであり、個人を正確に識別し名寄せを効率的にするために作られた識別子だからです。   再生可能エネルギーの固定価格買取制度の運営に関する実態調査 <調査結果に基づく勧告> 平成27年9月8日 総務省行政評価局 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/98095.html 発電設備の認定状況、電力系統への接続状況、固定価格買取制度に係る収支状況及び費用負担調整業務の実施状況を調査し、その結果を取りまとめ、必要な改善措置について勧告しています。 再生可能エネルギー:太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス等 固定価格買取制度:電力会社が電気使用者への賦課金を原資として再生可能エネルギー発電設備によって発電された電気を固定価格で買い取る制度     Vers un systeme d’authentification unique pour l’administration en ligne - 05/01/2015 電子政府のための単一の認証システムに向けて http://www.action-publique.gouv.fr/projet-france-connect-systeme-d-authentification-unique-pour-l-e-administration フランスでは、昔からID連携によるデータ交換を進めていますが、クレデンシャル等の実態がよくわかりません。いわゆるID・パスワードが一般的で、eIDカードや電子署名は普及していないのかな。 関連>>Adullact shares solution to access France’s e-ID services https://joinup.ec.europa.eu/node/145045 Creation de formulaire  iClefs http://iclefs.test.adullact.org/#/form   ビッグデータ時代の先進広域医療情報連携 http://bit.ly/1Kda5BO 病院と中央省庁、地方自治体、薬局、大学・研究機関、臨床検査機関に加えて、患者自身や、保険会社、健康ビジネスなども連携の枠組みに入れるべきではないか。それにより、創薬や新規診断法、新サービスモデルが生み出されると。   「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律別表第一の主務省令で定める事務を定める命令の一部改正」に係る 意見募集について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095151100&Mode=0 別表第一の各項にある主務省令で定める事務について追加。   社会や暮らしを「見える化」するインフラ http://bizgate.nikkei.co.jp/article/90121718.html 社会保障・税番号制度(マイナンバー)とは、複数の機関に存在する個人の情報を、同一人の情報であるということの確認を行うための社会基盤(インフラ)であると。   「社会的インパクト投資」が問う公と私の新しい関係 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278874/082100001/ 重要なのは、受益者の便益と費用対効果を両立てで見ること。これまでは『ニーズのあるところには必要なだけ流し込めばいい』と受益者の便益だけを考えてきた結果、費用だけがかさんできたと。   堺市職員がレンタルサーバーで個人情報1000人分“公開”、開発スキルが裏目に http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/090802915/ 外郭団体から提供を受け、レンタルサーバーに保存していた約1000人分の個人情報が4月から6月までの間公開状態になっており、外部に流出したと。「外郭団体から依頼を受けて短時間勤務職員の出退勤システムを作成していた」とありますが、堺市の発表を見ても、どういう経緯や契約になっていたのかわかりません。。   スッキリ分かる! マイナンバー制度を支える4つの仕組み http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/090200209/090300003/ マイナンバーと、「個人番号カード」「公的個人認証」「マイナポータル」の4つが正確に理解されていないと。こうした基本事項は、手を変え品を変えて、繰り返し何度も説明するのが一番ですが、そもそも制度が複雑でわかりにくいのが問題なんですよね。   「現役世代だけが支える社会保障制度は、見直すべきだ」 森田朗・社会保障・人口問題研究所所長に聞く http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/090400049/ 政策が「エビデンスベースド(evidence-based、客観的根拠に基づく)」ではなくて「願望投影型」になっている。人口は増えるはず、増やさねばいかんという気持ちが先に立って色々とお金を使っているのが現状。高齢者福祉に関してはもう、できる限り世代内での再配分で解決すべき。若い人には、可能な限り借金を回さない。そういう仕組みでいかないと、持続可能にならないと。「世代内での再配分」は、今後の重要キーワードになりそうです。   参入相次ぐ、中小向けクラウド型マイナンバー収集サービス http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/090700336/ 中小企業でクラウド会計の導入が進むのは良いことだと思いますが、マイナンバーの収集・管理にこれだけの負担を課す必要があるのか疑問です。今の状況では、「行政事務の効率化」よりも「企業側の新たな負担」の方が確実に大きいですし。。企業のマイナンバー負担に見合った利便性や負担軽減等を、企業に対して提供していく必要があるでしょう。   行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行規則第四条第一号の規定に基づき総務大臣が定める情報を定める件(仮称)を制定する告示案に対する意見募集 平成27年8月18日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000093.html 地方公共団体情報システム機構により電子署名が行われた当該提供を行う者の個人番号及び個人識別事項に係る情報であって総務大臣が定めるものについて。 総務大臣が定める情報は、個人番号カードに記録される署名券面情報(個人番号カードの券面に記載した氏名、通称、住所、生年月日、性別及び個人番号に関する情報)とする。 関連>> http://law.e-gov.go.jp/announce/H26F10002001003.html 第四条(電子情報処理組織を使用して個人番号の提供を受ける場合の本人確認の措置)  個人番号利用事務等実施者は、その使用に係る電子計算機と個人番号の提供を行う者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織を使用して本人から個人番号の提供を受ける場合には、次に掲げるいずれかの措置をとらなければならない。   行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う総務省関係政令の整備に関する政令(仮称)案に対する意見募集の結果 平成27年8月28日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000094.html 次のような意見があります。 現在会社勤めで、仕事は旧姓のまま続けており、対外的な発信(出版等を含む)を含め全て旧姓で行っている。個人事業主として行っている副業も旧姓である。しかし、行政手続きや口座開設、助成金の申請・採択された場合の公表名を含め、すべて戸籍名で行うことが求められ、名刺や情報発信との不一致が生じている。多くの知人友人も同様の状況にある。個人番号カードの利用者認証の仕組みで、女性が仕事をしやすい社会にしていただきたい。個人番号カードの券面記載事項について見直しをする機会があれば、旧姓併記についてもご検討頂きたい(パスポートは対応済み)。   各府省の24の業務改革及び内部管理業務の集約化等の取組の公表 平成27年8月28日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan01_02000042.html 利便性向上・負担軽減、行政手法の見直し等による施策の向上、業務処理の効率化・迅速化、意思決定の迅速化、業務量の平準化などの観点から改革を実施。労災保険給付業務(厚生労働省)では、マイナンバーを活用した添付書類の削減による利用者負担の軽減。特定個人情報保護委員会では、事務処理業務の見直しを実施すると。

e-residencyの申請からIDカードの受取まで

つぶやき電子政府(2015年10月1日):証券口座や預貯金口座へのマイナンバー付番・利用について

$
0
0
個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律(平成27年9月3日成立・同月9日公布) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pd/info_h270909.html 思ったより早く成立しましたね。個人情報の取扱いの監視監督権限を有する第三者機関(個人情報保護委員会)を特定個人情報保護委員会を改組して設置。預貯金口座へのマイナンバー付番、特定健診・保健指導に関する事務における利用、予防接種に関する事務における接種履歴の連携、日本年金機構におけるマイナンバー利用等開始の延期(最長2017年5月末まで)など。   これに関連して、最近たずねられることが多い、「証券口座や預貯金へのマイナンバー付番(紐付け)・利用」について、簡単に整理しておきます。   まず、証券口座について。   ・証券口座へのマイナンバー付番・利用は、マイナンバー法の成立時から決まっている。 ・既存の証券口座については、2018年末までは猶予期間がある。 ・2016年1月以降の新規の証券口座開設は、マイナンバー提出が必要。 ・既に証券口座を持っている人は、2018年末までにマイナンバー提出が必要。   例えば、2016年から始まる「ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)」の口座を作る場合は、マイナンバーの提出が必要になります。   注意したいのが、銀行経由で投資信託口座などを開設している場合です。「銀行口座しか持っていないから」と勘違いしないようにしましょう。ただし、マイナンバーを収集するのは証券会社や銀行の側なので、対象となる口座を持っている人に対しては、証券会社や銀行から連絡があるはずです。ですから、あまり心配する必要はありません。     次は、預貯金口座について。   ・今回の法改正により、預貯金口座へのマイナンバー付番・利用が可能になる。 ・預貯金口座へのマイナンバー付番は、2018年の開始を予定(政令で指定)。 ・預貯金口座に関する銀行等へのマイナンバー提出は任意。 ・2021年を目途に、預貯金口座へのマイナンバー付番のあり方について再検討。   このため、2021年には「預貯金口座へのマイナンバー付番が義務化されるのではないか」と心配する人が多いようです。   証券口座へのマイナンバー付番は義務化されているのですから、預貯金口座へのマイナンバー付番についても、義務化される可能性は確かにあるでしょう。   なお、「マイナンバーを使って証券口座や預貯金口座の検索・名寄せができること」と「検索・名寄せした証券口座や預貯金口座の残高や取引内容を確認すること」は、全く別物であり、必要となる法的な根拠や権限も異なります。   「検索・名寄せした証券口座や預貯金口座の残高や取引内容を確認すること」は、マイナンバーと関係なく今でも犯罪捜査や税務調査などで認められています。マイナンバーでできることは、「マイナンバーをキーとした検索や名寄せ」であり、それ以上のことはできません。     ★参考:改正マイナンバー法より   附則第一条(施行期日) 六第七条並びに附則第十四条、第十七条及び第二十条の規定公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日   第十二条(検討) 4政府は、附則第一条第六号に掲げる規定の施行後三年を目途として、預金保険法(昭和四十六年法律第三十四号)第二条第一項に規定する金融機関が同条第三項に規定する預金者等から、又は農水産業協同組合貯金保険法(昭和四十八年法律第五十三号)第二条第一項に規定する農水産業協同組合が同条第三項に規定する貯金者等から、適切に個人番号の提供を受ける方策及び第七条の規定による改正後の番号利用法の施行の状況について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて、国民の理解を得つつ、所要の措置を講ずるものとする。     e-Gov(ENGLISH) e-Gov. http://www.e-gov.go.jp/en/index.html 電子政府の総合窓口e-Govイーガブの英語版がリニューアル。滞在生活者、訪問者、ビジネスなど、基本的な利用者や目的別に情報を整理しています。オリンピックまでに、更なる充実を期待します。     デジタル教科書の普及はBYODで http://www.huffingtonpost.jp/hajime-yamada/digital-textbook_b_8194242.html 東洋大学の山田肇先生による提案。子供たちに自宅のデバイスを持参させるという方法だと、特定のOSに依存しないHTML5形式の教育コンテンツが増えそうですね。私の周囲を見ても、幼稚園に入る前に子供たちが普通にタブレット等を使ってますし。教育バウチャーのような税金の使い方も、大賛成です。   サイバーセキュリティ基本法第27条第3項に基づく勧告について(PDF) 平成27年9月11日 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) http://www.nisc.go.jp/press/pdf/kankoku20150911_press.pdf 厚労省の体制、機構の体制、厚労省と機構の連絡・連携体制、厚労省と機構の情報システム等、機構の情報セキュリティ対策、機構の運用管理対策、機構の外部情報セキュリティ監査、厚労省の教育研修・訓練、機構の教育研修、機構の訓練、厚労省の職員の認識と所管法人等監督、機構の成果評価と報告、厚労省の報告など。これで機構が変わるとは思えませんが。。 関連>>サイバーセキュリティ戦略について(PDF) 平成27年9月4日 閣議決定 http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/cs-senryaku-kakugikettei.pdf サイバー「戦争」時代 ついに国家間の懸案事項に  http://www.nikkei.com/article/DGXZZO91856550X10C15A9000000/   市職員による個人情報の流出について(9月13日掲載) 堺市 http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/kokai/kojinjohohogoseido/kojinjoho0913/index.html 当該職員が、北区選挙管理委員会事務局(北区企画総務課)に在籍していた平成18年度から平成23年度の間に、約68万件の有権者情報などのデータを含む選挙システムを、複数回、市から持ち出し、自宅のパソコンに保存していたことが判明。流出したのは、平成23年11月27日執行の大阪府知事選挙での投開票所の施設管理者・鍵保管者(北区分)及び郵便等による不在者投票対象者(北区分)の個人情報であると考えられますと。 関連>>堺市職員が選挙関連データ約68万件を不正持ち出し、自宅PCに保存 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091502976/   認知症高齢者の靴に「番号」を貼るふじみ野市 地域で進める徘徊対策 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/090700033/091500004/ 「ひとり歩き(徘徊)高齢者早期発見ステッカー」は、65歳以上の高齢者を対象に、事前に名前や住所、写真を登録してもらい、「ふじみ野市」と番号が書かれたステッカーを無料で配布するもの。番号を市役所に連絡すると、市役所から家族に連絡が入り、無事に帰れるという仕組み。番号情報は、市内の警察署とも共有と。顔認識の技術も進歩したことですし、住民基本台帳等に顔写真を登録するのが良いですね。 関連>>ひとり歩き(徘徊)高齢者早期発見ステッカー ふじみ野市 http://www.city.fujimino.saitama.jp/doc/2014081202459/   小松秀樹氏、9月中に亀田総合病院を懲戒解雇? 小松氏は「言論の自由侵害」と「安房のまちづくり妨害」を指摘 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201509/543884.html 最終的には、「誰の方を向いて病院を経営するのか」が問われるのでしょうか。   デイサービス最大手ツクイとの業務提携により  在宅介護+24時間救急時対応サービスの提供を開始 http://www.secom.co.jp/corporate/release/2015/nr_20150924.html 「在宅で生活する高齢者向けのデイサービス・訪問介護」と「24時間救急時対応サービス」を組み合わせたサービスを、10月1日から青森県・岩手県・宮城県・秋田県で開始し、順次全国に展開予定と。ホームセキュリティのノウハウは、老人ホームでの虐待防止などでも生かせそうですね。   広島大、全学IT基盤をハイブリッドクラウド環境へ移行 http://ascii.jp/elem/000/001/054/1054621/http://ascii.jp/elem/000/001/054/1054621/ 電子計算機システムのクラウド移行に、日立のクラウドを採用し、複数のクラウドの利用と統合的な管理・監視が可能な「フェデレーテッドクラウド」を実現。学術認証連携基盤「学認(GakuNin)」と連携した認証を実現しているため、他大学のシステムとの接続やデータ共有も可能と。時代も変わりましたね。   マイナンバーで銀座もハワイも大わらわ ホステス報酬も海外資産も完全把握? http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/skillup/15/279147/090900006/ タイトルから、なんちゃってマイナンバーのお話しかと思ったら、税理士さんによる的を得た解説でした。税や社会保障制度の現状や方向性を知っておくことが、中長期でのマイナンバー対応と言えるでしょう。   平成26年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1361390.htm 全国の全公立学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校)を対象に、平成27年3月1日現在の「学校におけるICT環境の整備状況」と「教員のICT活用指導力」を調査。地域や自治体によって差がありますね。今後は、ICTの整備状況と学力の相関関係を明確にしたいところです。   政府広報のミニ番組「霞が関からお知らせします」 (動画) http://www.gov-online.go.jp/pr/media/tv/kasumigaseki/movie/20150829.html 来年1月から利用が始まる「マイナンバー制度」について、向井治紀・内閣府 大臣官房番号制度担当室長から話を聞いています。   2015年7月29日 第10回地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000095883.html ○渡辺医療介護連携政策課長 医療介護連携政策課長  私の課にございます保険システム高度化推進室のほうでNDBデータを所管しておりますので、回答いたします。ご指摘は、最終的にこのNDBデータを分析するときにきちんと住所地情報がとれるようにするということだと思います。これにつきましては、来年1月からのマイナンバー制度の施行に伴いまして、各医療保険者がマイナンバー関連の事務をしていくということで、先般の医療保険制度改正によりまして、社会保険診療報酬支払基金と国保中央会が、保険者からの委託を受けて住基情報に接続をするというシステムをこれから作っていくことになっております。  現在、NDBデータの保険者から支払基金を通じて国のほうに出していただくことになっております。そういったシステムの中で、NDBデータに住所地情報をどのようにつけられるかということについて、本年度、調査研究をしていきたいと思っておりますので、今後また関係者の方々と御相談をしながら、具体的なやり方について進めていきたいと考えております。   インターネット上の安全・安心に関する世論調査 平成27年7月 http://survey.gov-online.go.jp/h27/h27-net/index.html インターネットの安全・安心、インターネットバンキングの安全・安心、コミュニティサイトの安全・安心、政府(警察)への要望、サイバー攻撃、企業などにおける対策について調査。全体的に不安を感じる割合が増えており、それに伴い「警察によるインターネット上の監視の充実・強化」を望む割合も増えているようです。    外国特許情報サービス「FOPISER(フォピサー)」を開始します~これまで照会できなかった国の特許情報を無料で検索、照会することが可能になります~ http://www.meti.go.jp/press/2015/08/20150806001/20150806001.html ロシア・台湾・オーストラリアの特許・実用新案文献、及びロシア・台湾の意匠文献を蓄積し、日本語による使いやすいユーザーインターフェイスで文献番号を指定して、これらの文献を照会することができますと。サービス提供時間が「開庁日の9時から20時まで」なのは、何か理由があるのでしょうか。   マイナンバー制度のワーストシナリオに備えよ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/082100353/ マイナンバーの通知開始、実際の利用など、1-2年は混乱が続くでしょうね。3年後の定着を目指しましょう。   マイナンバー対策は生やさしいものじゃない 導入まで4カ月、サッポログループマネジメントの城戸寿弘氏に聞く http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/083100043/ 個人番号の取り扱い運用では、マイナンバーが記載された書類に触れる人を最小限に抑えることや、マイナンバーが記載された控えやコピーの書類を残さないことを心がけた。一般の従業員にも教育が必要で、「住所を確認する」「簡易書留が届いたら中身をチェックする」「個人番号カードを申請しましょう(推奨)」「個人番号カードは自分自身で確実に受け取りましょう」の4つがポイントと。大変な反面、業務の「標準化」も進んだと。サッポログループぐらいの規模になると、ホント生やさしいことではないですね。   「診療情報を全国の病院で共有」、国は本腰も現場は反発 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/327414/090100001/ 韓国の保健政策を担当する保健福祉部が、全国の医療機関の診療情報を医療機関同士で共有できるプラットフォームの構築に着手。個人もこのプラットフォームにアクセスすると、全国の医療機関で受診した診療情報を確認できるようになると。エストニアや北欧諸国では、すでに整備されているサービスですね。韓国が直面している「医師や医療機関が診療情報共有を歓迎していない」という抵抗は、エストニアや北欧でもあったようですが、情報共有を実践する中で少しずつエビデンスを積み重ねていくのが一番ですね。   Report: No progress in German eGovernment usage https://joinup.ec.europa.eu/node/145482 ベルリンのシンクタンクが実施する第6回目となる「電子政府モニター報告」によると、De-Mail(電子私書箱のようなサービス)や新しいeIDカードの導入にもかかわらず、ドイツの電子政府サービスは、スイスやスウェーデンなどに比べて、利用が進んでいない。利用が進まない理由として、多くの市民がサービスの存在を知らず、検索エンジンで見つけることができないと。 EUでも特に個人データ利用に厳しいドイツでは、紆余曲折を経て何とか納税者番号は統一したものの、行政機関による分野間・組織間の情報連携は進んでおらず、電子政府サービスでも縦割りが障害になっているようです。   電子署名及び認証業務に関する法律施行規則の改正案等に対する意見募集の結果 平成27年9月1日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000109.html 今回の改正案で、利用者の真偽の確認書類として「主務大臣が告示で定める書類」が追加され、「5 つの士業名簿の写し」が告示で定められたことについて賛同しますと。   厚労省の2016年度予算概算要求は30兆6675億円 社会保障費の自然増分として6700億円、かかりつけ医の普及にも充当 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327421/090800002/ 高齢化に伴う社会保障費の自然増分6700億円のほか、成長戦略推進枠として2252億円を計上。自然増分を含めた医療に関わる費用は11兆4523億円、介護は2兆7376億円に。

エストニア書籍出版のクラウドファンディングにご協力ください

$
0
0

日本・エストニア/EUデジタルソサエティ推進協議会(略称:JEEADiS ジェアディス)の理事メンバーである、ラウルさん、前田さん、内田さんの3名が執筆するエストニアに関する書籍を出版するために、その資金をクラウドファンディングで集めることになりました。

今回の書籍は、EUの電子政府先進国として知られるエストニアにおいて、デジタル社会の構築・移行をどのように進めてきたか、今後どのような方向を目指していくのかを紹介するものです。

エストニアの一般的な家庭・家族が、実際の暮らしの中で、どのようにデジタル社会の恩恵を受けているのかがわかる内容になっています。 

 

プロジェクトの趣旨に賛同・共感して、本の出版にご協力いただける場合は、次の3つの方法があります。

1. プロジェクトのページより、プロジェクトに参加して費用を支援する

プロジェクト:IT立国エストニアをわかりやすく紹介した本を出版したい。
https://readyfor.jp/projects/ICTBOOK_ESTONIA
ちょっと高いですが、5000円から受付けています。

2. プレスリリースや当ブログを、フェイスブックやツイッターで紹介・シェアする

エストニア書籍の出版に向けてクラウドファンディングをスタートしました! JEEADiS
http://www.jeeadis.jp/information--press-release/3

3. 上記のサイトにアクセスして、「いいね!」やリツイートをする

 

本プロジェクトに関するご質問・お問合せにつきましては、お手数ですが、JEEADiSお問合せフォームからお願い致します。皆さまからの、温かいご支援とご協力をお願い申し上げます。 

JEEADiS理事 牟田 学

 

マイナンバー書籍のご案内:いっきにわかる! マイナンバー (洋泉社MOOK)

$
0
0

 

いっきにわかる! マイナンバー (洋泉社MOOK)

監修:榎並利博 洋泉社

番号制度研究の第一人者として知られる、富士通総研の榎並さんが監修された、わかりやすマイナンバー解説本です。

一般の市民が知っておくべきマイナンバーの基礎・ポイントから、心配される個人情報保護やセキュリティ、さらには企業担当者・個人事業主が知っておくべきマイナンバー実務など、内容も充実しています。榎並さんのインタビュー記事では、番号制度の本質的な部分についても触れています。

ムック本は、雑誌サイズなので、見やすさが違いますね。

とりあえず、「マイナンバーのことを知りたいのだけど・・・」と聞かれたら、自分の本じゃなくて、「いっきにわかる! マイナンバー」を勧めてしまいそう。。値段も千円以下だし。。

 

つぶやき電子政府(2015年10月15日):マイナンバー通知カードの郵便局への差出し状況

$
0
0
通知カードの郵便局への差出し状況 https://www.kojinbango-card.go.jp/cgi-bin/tsuchicard/jokyo.cgi 市区町村ごとの郵便局への通知カード差出し状況。差出日から概ね20日程度までにお届け出来る見込みです。10月下旬から11月中旬頃にマイナンバーが届く世帯が多そうですね。   個人番号(マイナンバー)の通知カード在中郵便物のお取扱いについて(PDF) 2015年10月9日 日本郵便株式会社 http://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2015/1009_03_01.pdf 配達の際ご不在であったときは、郵便受けに「簡易書留ご不在連絡票(マイナンバー専用)」を投函したうえで、個人番号(マイナンバー)の通知カード在中郵便物は郵便局に持ち戻って、保管します。保管期間は、初回配達日から7日間となります。保管期間経過後、当該郵便物は各市区町村へ返還となります。   法人番号システム Web-API|国税庁法人番号公表サイト http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/webapi/ 平成27年12月1日(火)以降、Web-API機能を利用することができます。   マイナンバー5日施行…国内全員に12桁の番号 http://www.yomiuri.co.jp/national/20151004-OYT1T50049.html 自分のマイナンバーは、今月中旬から11月にかけて、自治体から郵送される「通知カード」で確認できる。カードは、世帯ごとに家族分まとめて簡易書留で手元に届く。市区町村によって発送時期は異なり、自治体のホームページなどで発送が行われたかどうかを確認できると。 いよいよ、マイナンバー制度が始まりますね。自分が住んでいる市町村のウェブサイトでマイナンバー通知状況を確認しておきましょう。 関連>>地方公共団体情報システム機構 全国自治体マップ検索 https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html 川崎市:マイナンバー制度がはじまります(平成27年10月から) http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/54-8-9-1-0-0-0-0-0-0.html 平成27年(2015年)10月から順次に、皆さんの住民票の住所にマイナンバーを通知するカード(通知カード)が簡易書留で届きます。簡易書留の中身(通知カード、個人番号カード交付申請書と返信用封筒、マイナンバーについての説明書類)を確認し、間違えて捨てないように大切に保管してくださいと。川崎市は、さすがに多言語対応が充実してますね。   本人へ交付する源泉徴収票や支払通知書等への個人番号の記載は必要ありません! https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/pdf/mynumber_gensen.pdf 国税庁から、ようやく通知が出ました。今回の改正は、支払を受ける方に交付する源泉徴収票や支払通知書などについて、個人番号の記載を要しないこととなるものであり、税務署提出用には支払を受ける方の個人番号を記載して税務署に提出していただく必要があります。 関連ブログ>>マイナンバー対応の落とし穴、「確定申告書控え」の提出 http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/db767c4289c9b5d4fcd265c09e863ed3   何が個人情報になるのか   http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/092800231/092900002/ 改正個人情報保護法の詳しい解説。 (1)「個人識別符号」は個人情報に該当するが、「個人識別符号」を含む情報も全体が「個人情報」に該当する。 (2)「個人識別符号」には、次の2種類あるが、具体的には政令で定められる。 (a)顔・指紋などをデジタル化した生体認識情報 (b)個人毎に異なるよう定められた番号・文字などの符号で特定の個人を識別できるもの。 様々な業界へのインパクトが大きい「個人識別符号」については、政令の制定を待つことになりますね。 「匿名加工情報」の導入とその流通条件の整備はおそらく世界初の取り組みであり、今後諸外国の制度で採用されていくことが期待されると。   公私混同して軽減税率にこだわる新聞は、財政再建を語る資格なし http://diamond.jp/articles/-/79325 読売がこれを主張する本当の理由は、新聞経営の厳しさからきているのではないかと見る。筆者の授業を受ける50人程度の大学院生に尋ねても、新聞を定期購読している学生は1、2人に過ぎない。新聞経営の苦しさには同情するが、それ(私益)とこれ(公益)を混同する(社論として論説に書く)しているのではないかと疑われることは、社会の公器を任ずる以上、いかがなものかと。   個人番号カードへの大いなる期待と不安 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/092900380/ 「PIN(暗証番号)無し認証」では、事前に暗証番号をサービス事業者または委託を受けた共通プラットフォーム事業者に登録しておく方法が想定されている。このため4桁暗証番号を共通にしてあると、利用者証明用電子証明書の暗証番号のつもりで登録しても、その暗証番号はマイナンバーや住民票コードの読み出しにも使えてしまう。   公共サービスイノベーション・プラットフォーム http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/innovation/index.html 「公的サービスの産業化」、「インセンティブ改革」、「公共サービスのイノベーション」といった歳出改革を推進する観点から、自治体等における先進的な取組の全国展開により公共サービス分野の改革を推進するためのプラットフォームを開催。 関連>>国・地方IT化・BPR推進チーム 第一次報告書(PDF) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/egov/wg/dai2/siryou1.pdf   「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会 第二次とりまとめ」及び意見募集の結果の公表 平成27年9月9日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000100.html 最近のサイバー攻撃に係る課題と対策例、具体的検討など。   「ドローン」による撮影映像等のインターネット上での取扱いに係るガイドライン」(案)に対する意見募集の結果の公表 平成27年9月11日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000185.html 提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方を公表するとともに、当該御意見等を踏まえて取りまとめられたガイドラインを公表。 1 住宅地にカメラを向けないようにするなど撮影態様に配慮すること  2 プライバシー侵害の可能性がある撮影映像等にぼかしを入れるなどの配慮をすること 3 撮影映像等をインターネット上で公開するサービスを提供する電気通信事業者においては、削除依頼への対応を適切に行うこと   国土交通省バリアフリー・ワーキンググループとりまとめ 平成27年8月21日 ~チーム・ジャパンで取り組むバリアフリー・ユニバーサルデザイン施策について~ http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000100.html ○ 大会の円滑な運営のため、羽田・成田空港からのアクセスルート等を中心に、より充実したバリアフリー化を実現 ○ ICT等を活用した情報案内など東京の最先端のユニバーサルデザイン化を通じ、超高齢社会の課題解決先進国としての日本をアピール ○ 大会の開催効果を全国に波及させるため、また、地方創生の観点を踏まえ地方の主要な観光地等のバリアフリー化を推進   健康・医療戦略推進本部(第十一回) 平成27年9月11日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai11/gijisidai.html 「平和と健康のための基本方針」について 1. 人間の安全保障を具現化するため,公衆衛生危機・災害等の外的要因から個人を守る体制を構築する 2. 生涯を通じた基礎的保健医療の継ぎ目のない利用を確立し,UHCを達成する 3. 上記1と2の達成に向けて,日本の保健人材,知見,医薬品,医療機器及び医療技術並びに医療サービスを活用する 3には、ICTを活用した健康情報の登録、電子カルテの使用やe‐Health充実に向けた支援を含みます。   ツタヤ図書館計画、反対多数 愛知・小牧市住民投票 http://www.asahi.com/articles/ASH9Z3D16H9ZOBJB006.html 反対3万2352票、賛成2万4981票。無効票1427票だったと。何かと話題の「ツタヤ図書館」ですが、少なくとも、地域の図書館の位置づけやあり方を再考するきっかけにはなりましたね。うちの近所の図書館は、落ち着いてカフェできる場所も無いので、私の中では「予約した本を受け取る場所」という存在です。スタバとかできたら、すごく嬉しいのですが。。 関連>>ツタヤ運営の図書館、神奈川に開館 本購入は事前に確認 http://www.asahi.com/articles/ASH9X44ZDH9XULOB007.html 4階建ての建物を改装し、1階にコーヒーチェーン・スターバックスが入るほか、新刊本購入コーナーもあると。   行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による通知カード及び個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令(平成26年総務省令第85号)第44条第2項第5号、第45条第1項第4号及び第5号、第46条第3項第2号並びに第47条第1項第3号の規定に基づき総務大臣が定める事項を定める件(仮称)を制定する告示案に関する意見募集 平成27年9月8日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000075.html 情報提供等の記録について記録及び保存する事項のうち、総務大臣が定める事項について定める。 ・特定個人情報の提供の求め及び提供を管理するためにインターフェイスシステムが生成する番号 ・特定個人情報の提供の求め、又は提供が不適法に行われた場合はその旨   政府IT予算要求、AIやIoTに重点、マイナンバー関連支出は第二幕へ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/091800344/ 内閣官房社会保障改革担当室は、情報提供ネットワークシステムと情報提供等記録開示システム(マイナポータル)の開発を行う必要経費として、約96億円(前年度約63億円)を要求。厚労省は「医療保険分野における番号制度の利活用推進」として4億6000万円を盛り込む。   社会保険「強制加入」の衝撃 始まった小規模事業者への年金攻勢 http://net.keizaikai.co.jp/archives/17152 マイナンバー制度が軌道に乗れば、法人だろうと個人だろうと収入すべてが国に捕捉される。社保の上乗せ保険料を国保で払わされる事態も、いずれ現実になるに違いないと。   堺市の有権者情報約68万人分はなぜ持ち出されたのか、市の調査担当者に聞く http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091803030/ 当該職員は堺市が政令指定都市に移行した2006年度から2011年度にかけて、北区選挙管理委員会(選管)事務局に勤務していた。選管が使う情報システムの開発・管理を担当。システム管理者として、全有権者のデータにアクセスできる権限を持っていた。それを携帯ハードディスクに入れて持ち帰り、自宅のPCにコピーしていたと。   米政府人事管理局の情報漏えい、指紋データ盗難は560万人分 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092403039/ 2000万人分を超える個人情報が流出した問題で、盗まれたと見られる指紋データは当初推定していた110万人から560万人に拡大したと。   マイナンバー取得の注意点 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclict/column/trend/091100015/ 2015年10月以降に行う全社員のマイナンバー取得と、2016年度以降に入社する新入社員や中途入社社員のマイナンバー取得とに分けて考えようと。   マイナンバー情報セキュリティ対策ポータル http://www.jnsa.org/mynumber/ JNSA調査研究部会 マイナンバー対応情報セキュリティ検討ワーキンググループが作成。   災害と個人情報 保護法の弊害が混乱招く http://www.sankei.com/column/news/150917/clm1509170002-n1.html 市が不明者を15人としてから「無事」の発表まで3日を要し、なおその人数をめぐって迷走が続いた。確認に時間がかかったのは県との連絡不足とともに、市などが「個人情報保護の観点」から不明者の氏名公表を拒んだことが大きな要因と。   五泉市、マイナンバー対応条例否 http://d.hatena.ne.jp/cyberlawissues/20150917/1442448520 本会議では原案通り可決に転じたと。 マイナンバーによる他自治体などとの情報連携自体は、国会で成立した番号法に基づき可能ですが、利活用条例が認められないと、その自治体内での庁内連携がほとんどできません。そうすると、マイナンバー制度によって、行政手続が簡易化するというメリットを、その自治体では享受できないということになってしまい、行政手続の際、住民に個別に添付書類を取得・用意してもらわなければならない場面がかなり多くなるということになってしまいますと。   今さら聞けないマイナンバー http://www.slideshare.net/tetsutalow/ss-53217344 システム管理者の立場から解説。   Hundred thousand ID card certificates issued with invalid public key encoding _ Estonian Cyber Security News Aggregator http://cybersec.ee/2015/09/25/hundred-thousand-id-card-certificates-issued-with-invalid-public-key-encoding/ 私のe-residencyカードも該当しそう。。使っているブラウザもChromeだし。。   長年の懸案だった“外字問題”が解決へ http://it.impressbm.co.jp/articles/-/12850 約6万字を約1万字に対応付ける「縮退マップ」を完成したと。   全住民の基本台帳など大量コピー 熊本県西原村の幹部職 自宅パソコンに保存 - 西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/199025 マイナンバー制度導入に伴う内部の情報セキュリティー調査の際に発覚したと。すごすぎて、もはや何も言えませんが、氷山の一角なのでしょうね。   市職員、データ200万件持ち出し…刑事告訴へ http://www.yomiuri.co.jp/national/20151002-OYT1T50131.html 三浦市の上下水道部営業課の40歳代の男性主任が、市民の個人情報を含む市の電子データファイル200万件分と、紙の公文書150件分(1500枚)を不正に持ち出していたと。   「マイナンバー離婚」が話題 家族に副業がバレるの?政府担当者に聞いてみた http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/03/my-number-divorce_n_8236636.html マイナポータルには、IDとパスワードがあればログインできるわけではない。サービス開始当初は、ログインには2016年1月から引き換えが可能になる「マイナンバーカード」そのものも必要となる。

オンライン申請の利用促進、電子政府利用促進週間は2015年11月2日から8日まで

$
0
0

電子政府の総合窓口e-Gov(イーガブ)から、電子政府利用促進週間のお知らせが出ています。
http://www.e-gov.go.jp/news/egov/2015/news20151029.html

より多くの人にオンライン申請を使ってもらうことで、その利便性を実感してもらう。利用者のニーズを知ることで、サービスの改善を目指す、などの意図があります。具体的には、

1. ホームページ、広報誌等各種広報媒体を活用したオンライン申請のメリット等の周知
2. 士業、企業担当者等申請を行う機会の多い方に対する説明会・講習会等の開催
3. 申請窓口等における利用者への案内等を通じたオンライン申請の利用勧奨
4. 利用者へのアンケート調査等を通じた利用者のニーズの把握と利便性を向上させる取組への活用等を図る

となっています。一般の人には馴染みが少ないかもしれませんが、これを機会に使ってみてはいかがでしょうか。

登記・供託オンライン申請システム

国税電子申告・納税システム(e-Tax)

電子政府の総合窓口(e-Gov) (厚生年金保険、健康保険、雇用保険等の手続)

輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS)

特許庁電子出願システム

自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)

つぶやき電子政府(2015年11月8日):「PINなし認証」するなら「資格を確認する人の認証」も公的個人認証で

$
0
0
総務省|公的個人認証サービスによる電子証明書(民間事業者向け) http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kojinninshou-02.html 公的個人認証法が改正され、2016年(平成28年)1月より、民間事業者においても署名検証者となり、公的個人認証サービスを活用できるようになりますと。これに合わせて、総務大臣による認定の基準や定手続を解説する「民間事業者向けガイドライン」を公開し、専用問合せ窓口を設置しています。   公的個人認証の民間利用は、色々とハードルが高いので、2016年3月末の個人番号カード申し込み状況等で実需を確認してから、活用を検討するのが良さそうです。   ちなみに、「PINなし認証」は、マイナンバーが使えないことによる苦肉の策で、本末転倒ですよね。医療保険のオンライン資格確認で必要なのは、「資格を確認される人の認証」ではなくて、「資格を確認する人(病院の職員等)の認証」なのですから。できれば、「資格を確認する人の認証」も公的個人認証で行うべきでしょう。   そうしないと、「誰が」保険資格をオンライン確認したのかを事後追跡できません。カードリーダ端末の認証だけでは不十分ということです。   そもそも、医療保険のオンライン資格確認(リアルタイム)を実現したいだけなら、被保険者の記号番号と氏名を入力して送信すれば、有効か無効の判定だけしてくれるウェブサイトを作れば済むことなんですよね。その百倍ぐらいのお金と時間をかけて、医療保険のオンライン資格確認を実現しようとするのですから、日本は本当に平和な国と思います。   関連>>公的個人認証サービス利用のための民間事業者向けガイドライン1.1版(PDF) http://www.soumu.go.jp/main_content/000378213.pdf 個人番号カードの全貌:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/101500243/   Q.9 個人番号カードを読み込むための IC カードリーダー装置は、利用者が準備する必要があるのでしょうか。 A.9 個人番号カードを読み込むためには、公的個人認証サービスに適合しているICカードリーダー装置を利用者に用意してもらう必要があります。また、NFC 機能を有したスマートフォンをパソコンに接続してICカードリーダー装置として使用すること、さらには、パソコンを使わずに携帯電話端末及び個人番号カード(IC カード)だけで認証を行えるようにすることについて検討を進めております。   Q.12 公的個人認証サービス利用に伴う、利用者及び民間事業者で負担する必要がある費用はどのようなものがあるのでしょうか。 A.12 主な費用として、下記の費用が発生すると想定されます。 ■利用者 ・ PC 等のインターネット接続環境及び IC カードリーダー装置をご用意していただく必要があります。 ■民間事業者 ・ 公的個人認証サービス利用に伴う民間事業者側システムの構築費用 ・ 失効情報提供に伴う手数料     ビジネス環境ランキング:途上国で起業や経営を容易にする改革が加速 http://www.worldbank.org/ja/news/press-release/2015/10/27/doing-business-report-finds-more-than-60-of-worlds-economies-improved-their-business-rules-in-past-year 2015年に新たに実施された改革の大半は、規制のコストや複雑さの軽減によって効率を高めることを目的としたものである。改善が最も多く見られた分野は「事業立ち上げ」で、新規事業設立のための許認可取得にかかる日数と手続き一切に伴う費用で評価されると。 日本は34位、エストニアは16位に。総合ランキング上位国でも、評価項目によっては低評価がありますね。 関連>>Doing Business - Measuring Business Regulations - World Bank Group http://www.doingbusiness.org/   マイナンバーの「先輩」エストニアにみる国民IDの実力 - Yahoo!ニュース http://news.yahoo.co.jp/feature/48 エストニア経済通信省に勤務していたラウルさんと、平井卓也衆議院議員のインタビュー動画で、わかりやすく解説しています。 関連>>隠れた「IT立国」、エストニアの実像は? | ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/1230606   スマホを駆使する市民と自治体システムとの間には大きな溝がある http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/239942/102900005/ 市民の期待に応えられず信頼を得られない原因は、1960年代と同じようなシステムを調達しているから。行政窓口を通してだけでなく、健康、教育、安全、公共インフラ、各種センサーなど、あらゆる側面で市民とつながることを目指す必要があると。   市民がお客様、要望に即対応を目指した千葉市クラウドの1年後 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102000398/ 2014年9月のサービス開始直後に約1000人が登録。その後順調に増えて、2015年9月末時点で3264人。月間数十~百数十件の新規レポートがあり、2015年9月までの累計は1794件。年齢構成では40歳代が30%で最も多く、30歳代が25%。民間企業のPaaSを活用している点も興味深いところ。今後も、試行錯誤でどんどんチャレンジして欲しいと思います。   第9回 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会 平成27年10月21日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000102013.html 第8回 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会 平成27年9月30日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000098798.html   中医協総会 後発医薬品銘柄指定4割超 昨年度から倍増の“異常事態”で議論 https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/52192/Default.aspx エストニアで電子処方箋等の話を聞いた後に、こうした日本のジェネリック事情を聞くと、悲しくなりますね。 関連>>国民皆保険制度の維持とジェネリック医薬品について考えよう(PDF) http://www.jga.gr.jp/wp-content/uploads/2013/08/1000village.pdf   国税庁法人番号公表サイト http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/ 10月26日(月)の夕刻以降から法人番号の「通知・公表」開始スケジュールに沿って、公表していますと。諸外国では、より豊富な情報を無料で提供していますので、今後の情報追加・充実を望みます。   2016年発足の「個人情報保護委員会」って何? http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/092800231/092900003/ 改正により、分野包括的で、かつ専門的知見が蓄積可能な規制機関として「個人情報保護委員会」が創設。いわゆる「3条機関(委員会)」である。   マイナンバー通知カードの誤配達等の事案への対応 平成27年11月2日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu14_02000052.html マイナンバー通知カードの配達において、配達時における、住所、氏名、通数等の確認の不徹底が原因で誤配達が2件発生したと。まあ、想定内の事故ですよね。年賀状も、毎年のように大量に捨てられる事件がありますし。   個人に通知する源泉徴収票にマイナンバーは記載不要、制度施行前後に改正相次ぐ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/101900362/ 行政機関が企業などを通じて個人に通知する源泉徴収票といった「戻り帳票」にマイナンバーを記載しないことにした。これにより、従業員に渡す源泉徴収票などは特定個人情報ではなくなり、企業の安全管理措置のための負担が大幅に減ると。この件は、行政側でもう少し早く対応できた問題ですね。   マイナンバー最新3題話---収賄、軽減税率、住民票誤記載 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102000394/ マイナンバー制度に関わる政府のシステム投資は、2012年度から2018年度ころまでで総額2656億円を見込んでおり、同期間の政府全体のシステム投資額9195億円の28.9%を占めると。「マイキーくん」は、知らなかった。。   アクションプランを踏まえた電子決裁取組状況について(平成26年度下半期) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai64/gijisidai.html 第64回各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議資料として。政府全体の26年度下半期電子決裁率は72.6%となり、25年度からは17.3%増加。

つぶやき電子政府(2015年11月22日):マイナンバーの注意点、本人確認時のエビデンス確保が大切

$
0
0
家族に説明するマイナンバー、知っておくべき7つのポイント http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102100400/ 「マイナンバーを受け取った行政機関や企業は、厳格な本人確認が義務付けられる」とありますが、実際には、それほど厳格ではないのですよね。後々、遺恨を残さないように、本人確認時のエビデンス確保(法令に定められた方法で、確かに本人確認をしたという証拠)に気をつけましょう。   それと、「マイナンバーは名寄せを効率的かつ正確に行うための識別子」なので、技術的に不正な名寄せを防ぐことはできません。「情報提供ネットワークでマイナンバーを使わない」のは、まあ気休めみたいなものです。結局は、法令で禁止事項を定めると共に、「不正な名寄せをすることで発生するリスクを高める(不正な名寄せのリターンがリスクに見合わないものにする)」よう制度設計するしかありません。   関連>>マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説 内閣官房政府CIO補佐官 楠正憲氏インタビュー http://president.jp/articles/-/16711 なりすまし犯罪と、個人番号の利用範囲の広さは、ほとんど関係ありません。北欧などの番号制度先進国を見ればわかることですよね。マイナンバーを中途半端に秘匿情報のように取り扱う現行のマイナンバー法は、将来的には改正されることを願います。   個人番号カードに潜むリスクと適正な活用法を考える http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/101500243/101500003/ 2015年9月18日に総務省が公表した「認証業務及びこれに附帯する業務の実施に関する技術的基準」の中で、このシリアル番号を個人認証以外の業務で顧客IDとして使わないよう(別の符号を用いるよう)求めているほか、シリアル番号の外部提供を禁じていると。リスク評価の無いまま、禁止事項ばかりが増えていきますね。今のところ、個人番号カードが普及する可能性は極めて低いでしょう。   逮捕された厚労省室長補佐に覚えた違和感 なぜ容疑者の暴走を組織は止められなかったのか? http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201510/544270.html 容疑が事実とすれば、罪を犯した本人が何より責められるべきなのは間違いないが、制御しきれなかった組織の責任も重いと。個人的には、年金機構の情報漏洩問題と同じく、厚生労働省の組織的な問題(予算、人事、調達など)と理解しています。そして、こうした組織的な問題を解決することは、ほぼ不可能です。   「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1511/10/news043.html 個人的にはTSUTAYA図書館がどうなろうが知ったこっちゃないのだが、従来の図書館が抱える負の側面までが、バッシングのどさくさに紛れてTSUTAYA図書館になすりつけられていることが、見ていてあまり気持ちのいいものではないと。「一部の本好きだけが恩恵を第1回 情報授かる公共サービス」からの脱却が課題ですね。   通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会 平成27年10月30日 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/it_katuyou01/gijisidai.html 第2回 情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会 平成27年11月13日 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/it_katuyou02/gijisidai.html ITを活用した情報の利用で変わる社会を前提に、安全・安心にITを活用して情報を共有・利用する制度の検討、ITを活用した新たなサービス(シェアリングエコノミー)に対応した制度整備の検討などを行うと。Airbnbからの提出資料もあります。   「クラウド時代の医療ICTの在り方に関する懇談会 報告書」及び意見募集の結果の公表 平成27年11月13日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000114.html# 健康・医療・介護情報を個人が効率的に収集・活用する仕組み(PHR)の在り方やモバイル・8Kなどの最新技術の活用の在り方等について。超スマートなヘルスケア先進国を目指してとありますが、報告書にある方法(PHRの乱立?)では、PHRは実現できないでしょうね。   改正個人情報保護法等を踏まえたプライバシー保護検討タスクフォース(第1回) 平成27年11月5日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict_anshin/02kiban08_03000226.html 改正個人情報保護法を踏まえた「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」に係る検討、プライバシー保護に係る最近の動向(IoTへの対応と匿名加工情報の活用)、コネクテッドカーにおけるプライバシー保護など。 関連>>国際規格動向(プライバシー関連) http://www.slideshare.net/yoshihirosatoh5/sc27-privacy-related-projects-update-54643682   第2回公共サービスイノベーション・プラットフォーム 平成27年10月30日 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/innovation/151030/agenda.html 佐賀県のIT利活用実践からの提言、公的ストックの有効活用、窓口業務の民間委託に関する検討、公共サービスの民間委託(厚労省)、戸籍事務など。   法令改正、「改め文」をなくし、バージョン管理で市民と協働を 富士通総研 経済研究所 榎並利博 http://judiciary.asahi.com/fukabori/2015100400002.html バージョン管理システムの機能をそぎ落とし、一般的な概念で文書が扱えるツールを開発すれば、一般人でも十分使いこなすことができ、法令文書の条文だけでなく、計画書やガイドラインの変更など、公共分野における協働作業環境として、大きな可能性を持っていると。   デジタルファブリケーションとデザインとの関係 http://www.keieiken.co.jp/pub/infofuture/backnumbers/48/no48_report01.html デジタルファブリケーションの流れを受けて、電子政府サービスも、「行政がプラットフォームやデータを提供し、個人がサービスを作り自分で使ったり他人に利用してもらう」という方向へ進む可能性も考えておきたい。 関連>>ITで地域を改善する“シビックテック”広まる--オープンデータも後押し http://japan.zdnet.com/article/35073115/   インターネット等におけるマイナンバー(個人番号)の公表に対する注意喚起(PDF) 平成27年10月27日 特定個人情報保護委員会事務局 http://www.ppc.go.jp/files/pdf/151027_chuuikanki.pdf インターネット等に自らのマイナンバー(個人番号)を公表する行為は、他人がそのマイナンバー(個人番号)を見ることができる状態に置いていると考えられることから、番号法第19条の提供制限に違反する可能性がありますと。これ、自分のマイナンバーと称してデタラメの番号を公表すると、どうなるんでしょうね。   鈴木正朝先生に訊く!「個人情報保護法制2000個問題」ってなんですか? http://enterprisezine.jp/iti/detail/7300 行政の税、社会保障といったお金回りで使っていくマイナンバーだけではなく、病気治療、介護といった生命身体回りで使っていく「医療等ID」の導入にも踏み込むことになっています。その根拠法となる医療分野の個人情報保護法案も具体的に検討されていくでしょうし、さらには、ゲノムの取扱いについても法制化が必要かどうか議論もはじまっていくでしょうと。   横浜市 転出証明書の誤交付について(マイナンバー等の個人情報の漏えい) (平成27年10月27日記者発表資料概要) http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201510/20151027-012-22030.html 横浜市外へ引っ越しする方の転出証明書について、誤って別の方に交付するという事務処理ミスが発生しましたと。今まで電子政府に何十兆円もの税金を使ってきて、いまだに「転出証明書」なるものを必要としていることこそ責められるべきですよね。   【番号制度対応】サービスの一部終了及び一時停止について(平成27年12月22日から) http://www.jpki.go.jp/ca/check/schedule/p40.html 平成27年12月22日(火)17時をもって、住基カード向け公的個人認証サービス電子証明書発行業務が終了。以降、番号カードでの発行になりますと。   マイナンバー通知、点字表記なし 視覚障害者、読み上げ依頼「不安」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151102-00000000-kobenext-soci カードであることを知らせる点字表記があるが、カード自体に点字表記はない。通知カードの仕様を考える際に、話題にならなかったのでしょうか。   「捨てる力」がなければ成長できない 経営共創基盤 冨山和彦・代表取締役CEO(3) http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/280921/102800012/ 政府や自治体では、「捨てる力」がなければ維持できなくなりますね。   一億総活躍社会って何がどう変わるの?と思った時に読む話 http://jyoshige.livedoor.biz/archives/8189110.html 結局のところ、日本は年齢や性別によらず誰でも能力によって自由に働ける、というより働かねばならない流動的な社会に変わっていくしかないと。   米データブローカーが結ぶデータビジネス http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/110500257/110500003/ 米国のデータブローカーが動かすお金も情報量も規模が違うので、日本におけるアクシオムの動きにも要注目です。名寄せ技術の進歩と個人識別可能情報の多様化により、いわゆる国民登録番号のような政府が正規に付番する個人番号の不正利用リスクは、相対的に低下していますよね。むしろ、正規の個人識別番号が無いことによるリスクが無視できないものになり、本人が望まない名寄せへの対抗手段としても、正規の個人識別番号が有効なものになり得ると思います。   ゲノム×モバイルヘルス×EHRでビッグデータ革命! 先端医療にITはどう寄与できるか ~ゲノムオミックス医療・モバイルヘルス・EHR~ http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327442/110100017/?ST=ndh&P=1 各地域で進められている地域医療情報連携に“横串”を刺して広域化することで「日本版EHR」を構築できる。最低限の連携項目を定めた「ミニマム連携診療情報項目」や、連携の圏域を横断しても基礎的な医療情報を共有できる「患者共通ID番号(医療等ID)」の整備が必要と。   マイナンバー、ありがちな8つの誤解と対処法 一般編 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active/15/110200131/110200001/ 国民がマイナンバーにどんな情報をひも付けていいのか、国民の監視が必要と。   平成27年度 監視・監督方針(PDF) 平成27年10月27日 特定個人情報保護委員会 http://www.ppc.go.jp/files/pdf/151027_housin-1.pdf 監視・監督の指針となるルール整備、サイバーセキュリティをめぐる動向、監視・監督の基本的な考え方、具体的な取組など。平成27年9月9日に公布された改正番号法の参議院修正による「行政機関等並びに地方公共団体情報システム機構に対する定期検査及び地方公共団体等からの定期報告等」については、本年度中に委員会規則を制定すると。 関連>>電話による苦情あっせん相談窓口 http://www.ppc.go.jp/application/complaints/   【本音で訊く! マイナンバーの深層&真相&新相】 番号制度担当室長が語る本音! http://hanjohanjo.jp/article/2015/11/06/3242.html 番号制度の誤解と本質的な狙い http://hanjohanjo.jp/article/2015/11/16/3414.html 内閣審議官の向井治紀氏による解説。さすがにわかりやすい説明です。   医療情報の価値はクレジットカード情報より高い http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/110100014/110500006/ 米Verizon社の調査によると、医療情報はクレジットカード情報よりも高い価値があると考えられており、いまやサイバー攻撃における主要な対象となっていると。特殊な症例の医療情報は時に1件で数百万円にもなりますが、クレジットカード情報は1件あたり100円もしないですよね。

つぶやき電子政府(2015年12月8日):行政機関による個人情報の漏洩等の発生件数について

$
0
0
総務省|平成26年度における行政機関・独立行政法人等の情報公開法及び個人情報保護法の施行の状況(概要) 平成27年11月17日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan06_02000032.html 情報公開法に基づく開示請求件数は、行政機関10万4,939件(過去最多を更新)、独立行政法人等は7,304件と、いずれも前年度から増加。   行政機関等個人情報保護法に基づく開示請求件数は、行政機関9万6,271件、独立行政法人等4,352件と、いずれも前年度から減少。保有個人情報の漏えい等(漏えい、滅失又はき損)事案の件数は、配送事故(配送事故を請け負った事業者による誤送付、紛失)を除き、行政機関306件、独立行政法人等572件と、いずれも前年度から減少。   漏えい等事案については、前年度より減少しているところであるが、近年個人情報の大量流出事案が相次いで発生していることを踏まえ、漏えい等防止の取組の更なる徹底を要請。   行政機関等・委託業者による漏えい等は、年間306件。そのうち最も多いのが紛失123件で、次が誤送付・誤送信110件となっています。全国の自治体や公的団体を含めると、毎年、さらに多くの個人情報の漏洩等が発生しています。   これをゼロにすることは不可能ですが、改善できることが多いのも事実です。     関連>>行政機関の保有する個人情報の適切な管理のための措置に関する指針 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan06_02000027.html     専用回線における特定個人情報の誤送信について 2015年12月3日 鴻巣市 http://www.city.kounosu.saitama.jp/news/detail.1.40639.html 平成27年12月1日(火)に、埼玉県後期高齢者医療広域連合と専用ネットワークシステムを使用し、マイナンバーを含めた226件を、広域連合のみに送信すべきところ、誤操作により県内62市町村に送信する事案が発生しました。   マイナンバーを社会基盤とするデジタル社会の推進に向けた提言  ~データ利活用政策の最大限の展開を~ 2015年11月17日 一般社団法人 日本経済団体連合会 http://www.keidanren.or.jp/policy/2015/106.html IT政策が目指す方向性、ねらうべき政策効果と必要な視点、必要な施策など。 マイナンバー法においても、官民間の情報連携を行うことはできず、法律施行後3年を目途として検討を行い、所要の措置を講ずることとなっている。本人からの要請や事前同意等を前提に、民間事業者に対し、行政の保有する情報の利活用を認め、官民が保有する情報連携基盤を構築すべきであると。提言内容は、かなり個別・具体化してきましたが、デジタル社会の全体像を描ききれていない印象があります。   IT利活用推進のために必要な法整備に係る具体的提案|新経済連盟 2015年10月30日 http://jane.or.jp/topic/detail?topic_id=458 来年1月からのマイナンバー制度の開始を好機として、対面原則・書面交付原則の撤廃、デジタル・ファースト社会を実現するため、IT利活用推進のために必要な法整備について具体的な提案を提言。デジタル・ファーストの原則、対面原則・書面交付原則の撤廃、新経済に対応したサービスや産業を創出するための規則・制度の見直しを基本理念・原則として明記。   第2回 ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース 平成27年12月2日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000105896.html 個人識別符号を規定する趣旨及びゲノム解析結果の個人情報保護法上の整理、委員からご指摘のあった事項に関する事務局補足資料、改正個人情報保護法における検討に当たっての論点整理案など。 遺伝情報は、およそ唯一無二、終生不変のものであって、指紋等と同じく「特定の個人を識別することができるもの」であり、個人識別符号に該当すると考えられる。ただし、個人識別符号といえるものが遺伝情報の一部か全部か等、どのような遺伝情報であれば「特定の個人を識別することができるもの」であるかは、解析技術や利用態様等、科学技術の発展が目覚ましい分野であることから、科学的な観点を反映させる必要があると考えられる。 特に慎重な取扱いが求められる要配慮個人情報はオプトアウト手続きによる第三者提供を認めていないが、匿名加工情報へ加工し第三者へ提供したりすることが可能と。 関連>>第1回 ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000104356.html Human Genes Research Act エストニアのゲノム研究法 https://www.riigiteataja.ee/en/eli/ee/Riigikogu/act/518062014005/consolide § 7.  Application of provisions which regulate processing of personal data  (1) The provisions of the Personal Data Protection Act which regulate the processing of personal data, together with the specifications provided for in this Act, apply to the taking of tissue samples, preparation of descriptions of state of health, coding, decoding, and the maintenance of databases by the chief processor. [RT I 2010, 37, 221 - entry into force 09.07.2010]  (2) The provisions regulating the processing of personal data do not apply to the processing of coded tissue samples, coded descriptions of DNA and coded descriptions of state of health if such tissue samples, descriptions of DNA and descriptions of state of health are processed as a set of data and on the condition that the set of data to be processed contains DNA samples, descriptions of DNA or descriptions of state of health of at least five gene donors at a time.   第10回 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会 平成27年11月18日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000104527.html 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会報告書案、医療等分野の情報連携に用いる識別子(ID)の体系に関する参考資料など。   全国の市区町村の医療・介護資源の現状を示したデータを初公開:日経メディカル http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201511/544674.html 市区町村別に、医療介護の人的資源、医療介護費、介護サービス別事業所数、介護関連施設の定員、介護施設等の利用者数などをまとめている。 関連>>地域の医療介護提供体制の現状 日本医師会総合政策研究機構 - 市区町村別データ集(地域包括ケア関連) - (2015 年度) http://www.jmari.med.or.jp/research/research/wr_588.html   公も民も変わらなければならない http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/060300006/102200017/ 民間主導の公民連携を進めるときには、新しい民間側の組織や市民組織が必要。商店街振興組合、再開発組合、農業協同組合、森林組合、補助金や自治体からの委託金で運営されている官製TMOや自立力のないNPOなどは、組むべき相手ではないと。   仕事が奪われるよりも怖い IoT/機械学習で現実化する「環境知能」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/111700418/ 環境知能は電子政府とも関係が深いので、要フォローです。   Governments should open APIs to core services https://joinup.ec.europa.eu/node/146418 フィンランド財務省の開発マネジャーによる発言。電子政府サービスのAPI提供は、世界的なトレンドになりつつありますね。エストニアのXロードの再利用、フィンランド政府ポータルにおけるopenID ConnectやoAuthの採用検討についても触れています。   America's Most Digital Cities of 2015 (Infographic) http://www.govtech.com/Americas-Most-Digital-Cities-of-2015-Infographic.html 米国の先進自治体におけるデジタル化の現状や傾向がわかります。   Spain shares database model of school student records https://joinup.ec.europa.eu/node/146417 スペインの教育省が、学校の生徒の記録のデータベースモデルを作成したと。学校記録の標準化やデータ蓄積・利用は、エストニアが既に実現しています。   個人遺伝情報取扱協議会の「CPIGI認定制度」 個人向け遺伝子検査サービス、認定制度始まる http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/ndh/201510/544319.html 第三者機関として設置する審査委員会が、遺伝子検査サービス事業者に対して書類チェックやヒアリングを実施し、審査に問題がなければCPIGI(NPO法人)が認定書を交付すると。   「人口減少社会に関する意識調査」の結果 平成27年10月27日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000101729.html 全国を8ブロックに分けて、15歳から79歳までの男女3,000人を対象に、子育てや親世代との同居、近所づきあいや移住などに関して質問。若者世代が出産・子育てにより前向きになるために必要なこと、大事だと思うことについて質問したところ、「とても必要、大事」が選ばれた割合の高い項目として、「安定した雇用と収入」が72.4%と最も多く、次いで「安心して保育サービスが利用できること」が47.4%、「安心できる出産・小児医療の体制確保」が46.4%となっていた(複数回答)。   データヘルス・予防サービス見本市2015 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/dpstf2015/ 健康増進・予防に資するサービス提供事業者等による展示、主催者セミナー等 2015年12月15日(火)10:00-17:00  東京国際フォーラム   「薬局における患者対応等に関する調査-ジェネリック医薬品の調剤を中心として-」を公表  平成27年11月13日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000103141.html ジェネリック医薬品の評価と採用、調剤時における患者対応、服用後のアフターフォローなど。   何でもスマホで即予約、“Uber化”するヘルスケア:日経デジタルヘルス http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/120300023/120300001/ “Uber流”オンデマンドサービスとして、スマートフォンから医師を呼べるサービスや、チャットやビデオ通話で医師にすぐに相談できるサービス、医薬品を即座に宅配してくれるサービスなどが誕生。「Uber for Healthcare」と呼ばれ、高い注目を集めていると。   公的個人認証サービス等を活用したICT利活用ワーキンググループ(第1回) 平成27年10月21日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02tsushin01_03000343.html 個人番号カードの普及促進のための公的個人認証サービスを活用した先行事例の実現に向けた実証、今後の検討の進め方など。   属性認証検討サブワーキンググループ(第1回)平成27年10月27日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02tsushin01_03000349.html 属性認証の在り方、電子私書箱における属性認証など。 少なくとも、ここに挙げられているような事例においては、「会社の一員であること(役職等)の属性を証する電子証明書」は不要ですね。   スマートフォンへの利用者証明機能ダウンロード検討サブワーキンググループ(第2回) 平成27年12月1日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02tsushin01_03000352.html NFCスマートフォンを活用した民間事例、実現方法及び課題など。海外事例として、GemaltoのモバイルIDを紹介。 関連>>スマートフォンへの利用者証明機能ダウンロード検討サブWG(第1回) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02tsushin01_03000346.html   個人番号カードを軸に、官民でデータ連携を目指す http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/111200263/111200002/ ID連携という視点から見た公的個人認証の本質は、ICカードによる高セキュリティの認証だけではない。「(本人の実在性や基本4情報など)日本で最も信頼のおける情報を扱っているJ-LISを、ID連携のトラストアンカーにできる」(上仮屋氏)ことだと。 関連>>マイナンバー制度の民間活用について(PDF) http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/id_renkei/150917_1_METI.pdf   総務省|マイナンバー制度実施本部の発足 平成27年11月4日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000067.html 今後、個人番号カードの円滑な交付はもとより、広報、システム整備、利活用促進など、マイナンバー制度の円滑な実施に万全を期すため、先月1日に総務省内に設置した「個人番号カード交付円滑化推進本部」を拡充強化し、制度を所管する総務省と内閣官房とが一体となって取り組む体制として、高市大臣を本部長とする「マイナンバー制度実施本部」を設置。 関連>>マイナンバー総合フリーダイヤル http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/contact.html   総務省|「多様なクラウド環境下における情報連携推進事業」に係る提案の公募 平成27年11月6日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000097.html 地方自治体における業務システムに関する標準仕様の強化を図り、クラウド間の連携方式の検討等を実施する「多様なクラウド環境下における情報連携推進事業」に係る提案を公募。 地方自治体のシステム間情報連携に必要となる標準的技術については、地域情報プラットフォーム標準仕様書を活用すること。また、実証システムの一部に商用製品を用いる場合は、標準的技術採用の観点から、地域情報プラットフォーム標準仕様準拠登録製品(サービス基盤)を用いること。   行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による通知カード及び個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令の一部を改正する省令(仮称)案に対する意見募集 平成27年11月10日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000104.html 市町村長が交付申請書の受付及び保存に係る事務を地方公共団体情報システム機構に行わせた場合には、交付申請書の記載事項を交付申請者の氏名、住所及び個人番号とする等の改正を行うもの。   関係行政機関が所管する法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部を改正する命令(仮称)案に対する意見募集 平成27年11月10日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000105.html マイナンバー法の施行に伴う関係法律の整備法の施行に伴い、命令中に引用されている法令名等の整理を行い、併せて、マイナンバー法施行令に規定されている手続き(個人番号カードの交付申請手続等)をオンライン化するもの。

つぶやき電子政府(2015年12月30日):低コストへのこだわりがオープン性や透明性を高める

$
0
0
Estonia E-residency Program & Bitnation Dao Public Notary Partnership https://bitnation.co/blog/pressrelease-estonia-bitnation-public-notary-partnership/ Bitnation社との提携により、エストニア政府の電子居住者(eレジデント)向けに、電子公証(Public Notary)をブロックチェーンを使って実現すると。ブロックチェーンは、いわゆる公証人による公証サービス(通常は集中管理型となる)と言うよりは、手形の裏書に近い仕組みです。   ここで言う電子公証は、契約等の意思表示があったこと(そして、その内容が改ざんされていないこと)を、後で証明できるというサービスのようです。なので、そうした意思表示が法的に有効であるかどうかは、また別の問題(各国の法律による)ということになります。あくまでも、BITNATIONという仮想国家においては有効であると。   具体的な利用例としては、eレジデンシーの電子証明書で電子署名をした契約文書の実在性と完全性を、Bitnationの電子公証で証明する等が考えられますね。   インターネットのようなパブリックな空間で、低コストかつ透明性の高い公証サービスを実現しようとする場合、ブロックチェーンは今のところ有望な選択肢と言えるでしょう。多くの予算を持たないエストニア政府にとって、低コストというのは大切な要素で、低コストへのこだわりがオープン性や透明性を高めるという良い循環をもたらしているように思います。   関連>>Public Notary - BITNATION https://bitnation.co/public-notary/ エストニア政府、ブロックチェーンをIDカードに導入 https://www.coin-portal.net/2015/12/20/4440/ なぜブロックチェーンはIT技術者を惹きつけるのか http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/121700288/121700001/     情報政策関連事業に係る収賄容疑による職員逮捕・起訴事案に関する検証結果について(中間まとめ) 厚生労働省監察本部 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000107817.html 監察本部専門員(弁護士及び公認会計士)の立会いの下、起訴された中安一幸補佐を含む職員及び元職員並びに日本システムサイエンス社関係者に対し、延べ84回の対面調査を実施。検証結果を見ると、「透明性」とは間逆の調達プロセスであったことがわかります。個人の問題でないことは明らかで、組織として問題があると言えるでしょう。 関連>>日本システムサイエンス株式会社 http://www.nss-med.co.jp/www/html/company/index.html   地方税分野における個人番号・法人番号の利用について 平成27年12月 総務省 自治税務局 http://www.soumu.go.jp/main_content/000386496.pdf 地方税分野の各税目の個別手続等における個人番号・法人番号の利用や番号記載時期等についての一覧表を見直し。   堺市が全有権者約68万人分の外部流出を確認、持ち出した職員を懲戒免職処分 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121404073/ 懲戒免職処分とは珍しいですが、日本の行政機関における情報管理は甘すぎるので、厳しくなる傾向は歓迎です。ベネッセの情報漏洩とは全くレベルの異なる、ひどい事例ですし。   医療分野などにID導入、2020年の本格運用を目指す http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/122100405/ 医療分野などでは、マイナンバーそのものは使わずに、マイナンバー制度で希望者に配る個人番号カードの公的個人認証の機能や、行政機関が情報連携に使う機関別符号を活用する。 医療機関などは窓口で被保険者から個人番号カードを預からないようにする。また、被保険者には裏面のマイナンバーが見えないようにしたカードケースを使ってもらって、マイナンバーの不正利用を防止し、被保険者がPIN(個人識別符号)を入力しないで済むよう検討すると。なんとも煩雑な。。   マイナンバーカード申請が1日10万件、与党税制改正大綱で再び法令変更へ http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/121600446/ 2016年度の税制改正大綱には食料品などを対象にした軽減税率が盛り込まれ、給付付き税額控除はない。そのことが当初のマイナンバー制度の目的が伝わりにくい理由の一つになっているのは否めないと。個人番号カードの申請数は年内に累計で数百万枚に達する見込みだそうですが、これはe-tax利用者によるところが大きいかと。2016年3月末頃になれば、個人番号カードの実需枚数がわかるので、カードを利用したサービスも展開しやすくなるでしょう。   総務省、企業の担当者が個人番号カードで電子的に契約書の作成を可能に http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/122104157/ 政府による電子調達の契約書を作成する際に、企業の担当者が非対面で書面を使わずに資格や役職といった権限を電子的に証明して契約までの手続きをできるようにすると。民間の認証サービス事業者には大いなる脅威ですね。   「軽減税率は先進国の常識」の大ウソ!欧州の「失敗」を繰り返さないために… http://ironna.jp/article/2428 「かつては複数税率がたしかに主流であったが、問題点が多いため、その反省から今のトレンドは単一税率になっている」と。 関連>>軽減税率合意で消費税の矛盾はむしろ拡大した http://diamond.jp/articles/-/83390   新聞が軽減税率と引き換えに失う報道機関としての信頼 http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujisiro/20151216-00035697/ 「小ヒムラー」と呼ばれ、戦時中の言論統制の元凶とされた鈴木の日記をひもとく中で、出版社やマスコミや言論人は、「軍部に書く自由を奪われた」のではなく、戦争で拡大するメディアビジネスのために統制されている紙を求め軍部に協力し、取り入ろうとしていたことが明らかになっていきます。   「発展途上国支援ランキング」韓国ワースト2位 日本はまさかの順位 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151219-00000003-zuuonline-bus_all 発展途上国への貢献度を測る「The Commitment to Development Index」が発表され、日本は27カ国中韓国を下回り最下位となったと。 関連>>The Commitment to Development Index http://www.cgdev.org/cdi-2015 Commitment to Development Index - Japan http://www.cgdev.org/cdi-2015/country/JPN   自治体はサイバー攻撃からマイナンバーを守れるのか http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/121400442/ 日本年金機構での個人情報の大量漏えいは、政府や自治体など公的機関のセキュリティの抜本的な見直しを図る良い機会とも言えますね。セキュリティに限らず、そもそも規模も予算も人材もバラバラな各自治体にシステム管理を任せるのが間違いで、情報システムのクラウド化・共有化を進めると共に、データベースについても組織単位ではなく、分野ごとに整理・統合して管理・運用ルールを共通化する必要があります。自治体情報セキュリティクラウドが、その布石になると良いのですが。。   ITで地域を改善する“シビックテック”広まる--オープンデータも後押し http://japan.zdnet.com/article/35073115/ 人口減少社会である日本では、地方の経済的な疲弊や行政の財政難に対し、ITでの地方自治の効率化や問題解決が期待されていると。“シビックテック”の可能性は未知数なので、まずは得意分野を開拓して事例・実績を増やしていくことが大切ですね。当然、トライ&エラーの繰り返しが必要で、住民と行政による理解と寛容が求められます。   源泉徴収票に続いて扶養控除等申告書にも見直し、企業のマイナンバー対応に影響必至 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/111200416/ 「平成29年(2017年)分」の扶養控除等申告書からは、“原則”として従業員本人と控除対象となる配偶者・扶養親族のマイナンバーを記載することが義務付けられるが、今回の見直しにより、扶養控除等申告書については、所定の条件を満たせばマイナンバーを記載しないで済むようになり、特定個人情報として安全管理措置を施す必要はなくなると。   本市職員による不正な行政情報の持ち出しに対する報告について 平成27年12月1日 三浦市  http://www.city.miura.kanagawa.jp/hisho/press/2015/15120101.html 持ち出された行政情報(電子データ)約220万件のファイル中、約14万2千件のファイルを確認したところで、現在も確認作業を行っている。現時点において、電子データの外部への流出は確認はされていない。不正に行政情報を持ち出した職員に対しては、平成27年11月27日付けで「停職6ヶ月」の処分を行い、11月30日付けで依願退職をしたと。これでは、マイナンバー制度も信頼されなくなってしまいますよね。   横浜市とアクセンチュア、連携協定でオープンイノベーションを加速 http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/15/433782/120300169/ 協定に基づく取り組みは (1)健康・医療、介護・子育て(ダブルケア)支援 (2)青少年の科学技術への興味・関心増大の促進 (3)困難を抱える子ども・若者の支援 なかなか良い選択ですね。   三井化学のマイナンバー対応、委託や改修後倒しでコスト最少化 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/120300275/120300001/ 源泉徴収票などは税務署に提出する段階でマイナンバーのデータを打ち出す。電子媒体で提出する場合は、システム的に最後の段階でマイナンバーを付加する。マイナンバーを扱うのは外部に書類を提出する分に限れば、社内システムにマイナンバーを残す必要がない。しかも、従業員らや個人取引先から直接マイナンバーを受け取らずに済むと。   平成28年度予算政府案 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2016/seifuan28/PAGE000000000000177771.html 持続可能な社会保障制度の確立に向けて社会保障関係費の伸びを「経済・財政再生計画」の「目安」に沿って抑制(+4,400億円)。診療報酬の適正化、改革工程表の策定などの改革を推進。地方財政では、適正な民間委託を推進(平成28年度からモデル事業を実施等)するとともに、ITクラウド化(目標:平成29年度までにクラウド導入市区町村数を約1,000団体に倍増)等を通じ業務改革を促進。     関連>>平成28年度総務・地方財政、財務係関係予算のポイント http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2016/seifuan28/07-1.pdf マイナンバーカードの発行等に関する経費は平成27年度の483.2億円から138.9億円に縮小。他方、参議院議員通常選挙関係経費で 534.8億円を計上。選挙って、ホントお金がかかるんですよね。

マイナンバーカードの発行枚数とJ-LIS(機構)の問題について

$
0
0

新年あけましておめでとうございます。

マニアックな内容のブログですが、本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、テレビでの報道があったようなので、マイナンバーカードの発行枚数とJ-LIS(機構)の問題について触れておきたいと思います。

高市総務大臣閣議後記者会見の概要
平成28年1月8日 総務省
http://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02000453.html
総務大臣が、マイナンバーカードの交付申請及び普及への取組やJ-LISにおける情報公開制度への対応について回答しており、次のような発言が見られます。

「1月6日の時点でございますが、約320万件の受付処理が終了しています。なお、個人番号カードの交付が今週から始まったところでございます。」

「まだ処理の終了していないものも含めれば、その倍ぐらい、概ね640万ぐらいと想定されておりますので、出だしは非常に速いと思っております。」

「地方公共団体による地方共同法人でございますから、国の行政機関に適用されるような形の情報公開の制度が適用されるわけではございません。これが1点でございます。また、天下り団体といったような指摘もございますけれども、J-LISに関しまして、総務省で経験を積まれた方が行っていらっしゃると、それもこちらの方で人事権があるわけではございません。あくまでも地方公共団体の代表の方々などによって選出された方々であるということでございます。J-LISは、地方共同法人という位置付けでございますので、そこのところはまた、総務省の関与する範囲ではないと考えております。」

 

まず、マイナンバーカードの交付申請件数については、640万枚というのは非常に順調な数字と思います。国と地方の公務員が全員申請したとしても330万枚ぐらいですから、マイナンバーや電子政府関係者だけでなく、一般市民の申請も多いということでしょう。

諸外国を見ると、ICカードタイプの国民IDカードで、取得が任意なものが普及した例はありません。私の知る限りはゼロです。

目安となるのは、人口の1割程度で、日本で言えば1200万枚ほどでしょうか。

住基カードを見ると、全国では約5%の普及率とされますが、自治体によってかなりの格差があります。それでも、任意取得だと15-20%の普及で頭打ちになっています。ただし、印鑑登録カードの強制切替等を行っている自治体では、5割以上の普及率を達成しています。

こうした事例から言えるのは、諸外国で壁となっている「人口の1割程度(約1200万枚)を超えられるか」というのが一つ。次に、住基カードの普及に力を入れてきた自治体が直面した壁である「15-20%の普及(約2000万枚)を超えられるか」でしょう。

イノベーター理論におけるイノベーターとアーリーアダプター(新しい物好きの人たち)を合わせると、市場全体で約16%となり、住基カードの普及で自治体が直面した壁とほぼ同じになります。

この壁を超えるためには、先行取得した人たちの口コミ等により、マイナンバーカードが「日常的に利用される便利なサービス」であると広く認知・認識されることが必要ですが、それは恐らく難しいでしょう。

現実的には、健康保険証の強制切替(新規発行の保険証は全てマイナンバーカードとする)により、交付枚数を増やすのが良いと思います。

他方、任意の取得であっても、マイナンバーカード以上に普及する可能性があるのが、スマホ等に格納して利用できるモバイルIDです。個人的には、モバイルIDの動向に注目しています。

 

次に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)について。

財団法人地方自治情報センター」が、マイナンバー制度の導入をきっかけに形を変えたのが「地方公共団体情報システム機構」で、略称として「機構(きこう)」や「J-LIS(ジェイリス)」と呼ばれています。根拠になるのは、地方公共団体情報システム機構法という法律で、マイナンバー以外にも多くの業務を取り扱っています。

機構については、本ブログ「マイナンバー制度における地方公共団体情報システム機構とは」でも触れてきましたが、色々と問題があり、総務省の天下り機関であるのも事実です。

実態としては特殊法人に近く、国の基盤となるマイナンバーを生成する等の業務を扱っているので、国民の監視が及ばないのは問題があります。国や自治体の情報公開制度に準じた措置が取れるよう、速やかに法改正するべきでしょう。

マイナンバー制度の健全な発展と普及には、透明性の向上が不可欠です。マイナンバー法(関連法を含む)の見直しは、利用範囲の拡大(利便性の向上)だけでなく、国民から信頼を得られるための措置(透明性・信頼性の向上)を強化していくことが大切なのですから。

 


医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会 報告書
平成27年12月10日
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000106604.html
1.医療等分野の個人情報の特性、情報連携の意義
2.医療保険のオンライン資格確認の導入
3.医療等分野の情報連携の識別子(ID)の体系、普及への取組
世界に類を見ない複雑な仕組み。まずはマイナンバー制度の情報連携の運用状況を見てからですね。

関連>>レセプト情報・特定健診等情報データベースシステムにおける収集・保存データの不突合の状況等について http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/27/pdf/270904_zenbun_01.pdf 多数の保険者について、特定健診データをレセプトデータと突合できない状況となっていた。   国立がん研究センター、「全国がん登録」の業務開始  http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H0Q_Y6A100C1CR0000/ がん登録推進法が1月1日に施行されたのを受けた。全国のすべての病院と指定を受けた診療所に対し、がんと診断された人の情報を都道府県に届け出ることを義務付け。北欧諸国では、1950年代から、がん登録が実施されており、様々な疫学的研究で役立っています。 関連>>全国がん登録|がん登録・統計[がん情報サービス] http://ganjoho.jp/reg_stat/can_reg/national/index.html スウェーデン・カロリンスカ研究所による疫学研究 http://www.chuden.co.jp/energy/denjikai/jik_chosa/omo_ekigaku/sweden_ken/swe_houhou/index.html   マイナンバー制度(労働保険の適用徴収関係) http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000105992.html 平成28年1月から、労働保険の届出に法人番号の記載が必要です。 という告知を、平成27年12月28日にウェブ掲載する厚生労働省を見ると、年金機構の情報漏洩も無理はないと思うのです。つまり、厚生労働省自身がマイナンバーに対応できていないと。   マイナンバーの記載を省略する書類の一覧(案)(マイナンバー記載の対象書類の見直し)について 財務省 http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2016/seirei/mynumber.htm ①申告等の主たる手続と併せて提出され、又は申告等の後に関連して提出されると考えられる書類、②税務署長等には提出されない書類であって提出者等の個人番号の記載を要しないこととした場合であっても所得把握の適正化・効率化を損なわないと考えられる書類については、提出者等の個人番号の記載を要しないこととする。たくさんあり過ぎて大変! 関連>>平成28年度 税制改正の大綱 http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/ インターネット上でのクレジットカードによる国税の納付を可能とする制度を創設。   個人情報保護委員会 - PPC http://www.ppc.go.jp/ 個人情報保護委員会は、個人情報(マイナンバー(個人番号)を含む。)の有用性に配慮しつつ、その適正な取扱いを確保するために設置された独立性の高い機関です。 関連>>「個人情報保護委員会」への改組(平成28年1月1日)について 平成27年11月30日 特定個人情報保護委員会事務局 http://www.ppc.go.jp/files/pdf/20151130_Reorganization_PPC.pdf 平成28年1月1日以降、個人情報保護委員会では、現在、特定個人情報保護委員会として担当している特定個人情報の適正な取扱いの確保を図る任務に加え、現在、消費者庁が担当している、個人情報保護法の所管、個人情報の保護及び適正かつ効果的な活用についての広報・啓発に関すること等を任務とすることとなります。   国税庁が公表する法人番号 基本3情報を サイバー法人台帳ROBINSに公開しました 平成27年12月17日 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 http://robins-cbr.jipdec.or.jp/20151217.html ROBINSは、法人番号情報に加え、法人のロゴなどの画像、現住所、電話番号、ホームページのURL、商品情報、法人のPR等の情報発信とアピールができます。加えて、行政書士や社会保険労務士などの士業が情報の確認を行い、インターネット空間での「信頼できる情報」として、発信していますと。   サイバーセキュリティ経営ガイドライン 平成27年12月28日 経済産業省 http://www.meti.go.jp/press/2015/12/20151228002/20151228002.html サイバー攻撃から企業を守る観点で、経営者が認識する必要のある「3原則」、及び経営者が情報セキュリティ対策を実施する上での責任者となる担当幹部(CISO等)に指示すべき「重要10項目」をまとめていますと。技術的対策の例も掲載。   復興への強い思い民間から火が付いたWi-Fi網の拡大 http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/IB-NT/122400002/ 福島市が展開する「Fukushima City Wi-Fi」は、市内の観光団体や商店街などが個別に運営していた無線LAN環境を統合し、誰もが無料でWi-Fiを利用できる環境を構築するプロジェクト。福島市の主導のもと、官民一体で推進していると。 関連>>無料公衆無線LAN「Fukushima City Wi-Fi」について http://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/97/kankoukikaku15070301.html   編集部が選ぶ、2016年を占う10大キーワード http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/327413/122400007/ 日経デジタルヘルス編集部が新たな1年を占う10大キーワードを選出。1位は医療の番号制度で、遠隔診療、学生発イノベーション、がんの超早期発見、健康経営、健康まちづくりなどが続きます。   お薬手帳(電子版)の運用上の留意事項について 厚生労働省医薬・生活衛生局総務課長 平成27年11月27日 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T151201I0010.pdf お薬手帳の意義及び役割、提供薬局等が留意すべき事項、運営事業者等が留意すべき事項など。エストニアの電子処方箋と異なり、電子お薬手帳が乱立して、データも散在して、トレーサビリティも確立できない方向へ進みそうです。 処方箋と薬購入データは自動的に共通データベースに記録・蓄積されるようにして、自分のデータを閲覧したり服薬データを追記したりするアプリは好きなものを選べるというのが良いのですが。 関連>>電子版お薬手帳の適切な推進に向けた調査検討事業報告書 平成27年11月 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/honbun.pdf 電子版お薬手帳データフォーマット仕様書 Ver.2.0 http://www.jahis.jp/15-101/   セックスの話題をタブー視しない、妊活アプリ世界席巻 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/120300023/121800003/ 最近の妊娠支援アプリは、月経を記録し管理するだけでなく、妊娠や避妊をしやすくするサポートを含めて、生活全般にわたるアドバイスを提供しており、ソーシャル機能で活発に情報が交換されていると。   RSA、盗んだ情報を現金に変えるサイバー犯罪者の手法を解説 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/122104156/ 銀行口座は150ドル~300ドルで取引。ECサイトのユーザーID/パスワードは2ドル~10ドル、ソーシャルメディアIDは5ドル(500人以上の友達がいる場合は7.5ドル)、現金化を外部に委託する際の手数料は25%~30%と。   指紋認証だけでATMの利用可能に イオン銀行 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151230/k10010356641000.html 利用者は暗証番号を管理したり、キャッシュカードを持ち歩いたりする必要がなくなり、指紋の認証だけで現金の引き出しや預け入れなどができるようになると。トータルリコールの世界が現実に。   タワーマンションが認知症ケア施設になる未来 アクティブ・リビング・インターナショナルのデビッド・コリンズCEOに聞く http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/122400110/ 日本では施設に補助金などが出ますね。ここの部分も変える必要が必要でしょうか。 コリンズ:私はコミュニティを運営する立場ですが、政府ではなく利用者が私どもに料金を支払ってくれるのなら、利用者の希望に沿ったサービスの提供を検討できますし、そのために料金を自由にコントロールできます。政府がシニア対応にかかわる必要はあると思いますが、政府がシニア向け事業をする必要はありません。お金があるから、それを使うためにサービスを提供するのではありません。必要なサービスを必要な人に届けるため、必要な方からお金をいただくのです。 保育園や幼稚園でも同じことが言えますね。   医療ビッグデータ、この1年―― 実臨床へ歩みだすゲノム医療 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/120900013/121000001/ 特定地域の住民を対象に、遺伝的要因や生活習慣と疾患の相関を長年にわたって追跡調査するコホート研究。一般向け遺伝子検査サービスで集めたデータの品質が従来のコホート研究に劣らないと。   日立、ビッグデータで福岡市の地域包括ケア支援 http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/15/433782/120800176/ データ集約、データ分析、在宅連携支援、情報提供はeヘルスに欠かせない機能ですが、自治体レベルで終わってしまうのが日本の課題ですね。   行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律及び行政手続 における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律 の整備等に関する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令の公布につ いて http://www.jcma.or.jp/150929kaigohokensaisinjyouhouvol.496.pdf 平成28年1月1日以降、介護保険法施行規則に基づく申請事項等に個人番号を追加することとされた。   2016年1月以降の長期国債買入れの運営について 2015年12月18日 日本銀行 金融市場局 https://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/rel151218c.pdf 毎月8~12兆円程度を基本とする。ただし、政策効果の浸透を促すため、市場動向を踏まえて弾力的に運用する。今年も日銀による国債買入れは強化され、市場にほとんど出回らず、低金利が続きそうです。 関連>>日本の国債の保有者内訳をグラフ化してみる(2015年)(最新) http://www.garbagenews.net/archives/2126503.html 海外比率は9.8%に。   全住民情報など約18万件持ち出しの職員に停職1カ月、熊本県西原村 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111103693/ 全住民情報を持ち出しても停職1カ月で済むのが、自治体の個人情報管理の現状。不正閲覧・持ち出し天国を改めて、少なくとも停職後にどのような職場に復帰するかを公表するべきでしょう。   同姓同名で国民健康保険料を3年間誤徴収 70代男性の口座から101万円 和歌山市 http://www.sankei.com/west/news/151208/wst1512080013-n1.html 誤って徴収した保険料などを返金するとともに、口座振替の全約2万8千件についても、ミスがないかを確認すると。マイナンバーが銀行口座に紐づくのはかなり先の話なので、今後も同じようなことが起きるでしょう。   マイナンバー「対応せずとも罰則なし」?対応しない企業は番号法違反 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/120300275/120300003/ 個人情報保護法の運用を見ても分かるとおり、この手の間接罰が適用されるケースは稀で、マイナンバー法上は実質的に「対応せずとも罰則なし」と言えるでしょう。税法上の罰則には要注意です。   標的型攻撃の侵入は防ぎきれない、モニタリングの充実で早期把握を http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/239942/111800006/ 国と地方の公的機関におけるモニタリングが強化されるのは良い傾向ですね。

デジタル政府の実現で、育児しやすい勤務スタイルの確立を

$
0
0
昨年末から、国会議員による育児休暇取得について議論があるようです。   国会議員は育休を取るべきか? 育休取得より大事な「働き方改革」 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/122400133/   宮崎謙介議員の国会議員育休宣言をめぐる議論について http://ga9.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-683d.html   「育休」めぐる元総理次男の暴論 http://hunter-investigate.jp/news/2016/01/-911-43-51242119.html   賛否両論ありますが、デジタル政府が進めば、別の視点から議論できると思います。   つまり、「育児休暇を取る、取らない」という議論ではなく、国会議員としての業務をこなしつつ、育児も無理なく行えるという方向への議論です。   エストニアでは、電子閣議(e-Cabinet)というのがあり、資料がすべてデジタル化され、ペーパーレスになっています。各大臣はインターネット経由で資料にアクセスし、事前に確認して、意見等を提出することができます。オンライン参加も可能なので、業務等で海外にいても会議に参加できます。   日本の国会でも、ペーパレス化を実現し、自宅で資料の確認や意見提出が行えて、時間が合えばオンラインで委員会や本会議に参加できるようになれば、育児しながらの業務も十分に可能と思います。政府では、テレワークを推進していますが、国会議員こそテレワークを積極的に導入して欲しいと思います。   デジタル社会・デジタル政府は、人々の可能性を広げ、人に優しい社会の実現を目指すものです。育児に優しい社会の実現には、育児しやすい勤務スタイルの確立が必要で、そのためにもデジタル政府を実現させましょう。     マイナンバーは手間とリスクの先に光明が見える年に http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/122100291/122400002/ 日経BPイノベーションICT研究所の井出さんによる提言。公的個人認証を利用したわかりやすいサービスの拡充は、確かに個人番号カードの普及促進には不可欠である。だが、それらは本質的にはマイナンバーがなくても実現できるものだ。マイナンバー制度という世界最先端の社会基盤システムが稼働した今、政府・与野党が最優先で取り組むべきは、これまでの経験と勘と裁量に基づいたどんぶり勘定の行政施策を見直し、マイナンバーを活用したデータに基づく科学的できめ細かな行政施策を次々と生み出していくことであるはずと。全くの正論ですね。   個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会(第2回) 平成27年12月21日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02tsushin01_03000364.html これまでの検討状況について(中間取りまとめ(案))、公的個人認証サービスの活用事例など。実現を目指す事例として、次の9つがあります。 ①コンビニのキオスク端末からの戸籍の取得 ②公的個人認証サービスを活用した母子健康情報サービスの提供 ③個人番号カードを活用したスマートテレビを通じた防災システムの実現 ④ケーブルテレビからの公的個人認証サービスを活用したサービス提供 ⑤-1電子私書箱を活用した公的個人認証サービスを使ったワンストップサービス ⑤-2電子調達・電子私書箱における公的個人認証サービスの活用 ⑥利用者証明機能のスマートフォンへのダウンロード ⑦イベント会場における個人番号カードを活用したチケットレスサービス ⑧個人番号カードを活用したクレジット決済 関連>>公的個人認証サービス等を活用したICT利活用ワーキンググループ(第2回) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber-card/02tsushin01_03000363.html   デジタルメッセージサービス「MyPost」の提供開始 - 日本郵便 http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/0114_01.html 2016年1月14日から試行的な提供を開始。日本郵便が会員の本人確認や氏名・住所の確認を必要に応じて行うことで、差出人は、会員本人と安心してメッセージをやり取りすることができます。試行サービスでは、企業・官公庁などから会員に対し、重要書類をはじめとした様々な電子データを配信する機能を提供します。今回提供する官民の様々な通知物の受取りに加えて、各種手続をワンストップで行える電子私書箱機能の実現を目指しますと。 関連>>MyPost - 日本郵便 http://www.post.japanpost.jp/service/mypost/index.html   マイナンバーで動き出す「資産課税強化」 磯山友幸 http://www.jiji.com/jc/foresight?p=foresight_16001 2018年以降、一気に資産課税強化に国がシフトしていくことを覚悟すべきだろうと。記事の内容はイマイチですが、金融資産1600兆円への課税は1%でも16兆円になり、徴税コストも低いので効率的なんですよね。   佐藤会長記者会見(みずほフィナンシャルグループ執行役社長)平成27年12月17日 http://www.zenginkyo.or.jp/abstract/news/conference/detail/nid/5679/ マイナンバーという番号そのものをどう利活用できるのか、あるいは利活用していくのかということである。個人番号について申しあげると、法律で利用目的が現在厳しく制限されているので、これをどう利活用していくか、将来的な観点からの議論がこれから真剣に進められていく必要があるだろう。その過程において金融界としても、我々自身の利活用のアイデア、あるいはそれに伴う事務やシステムのあり方といったものについて、大いに議論していきたいと思っている。   「ポテトチップスは野菜!」極端なアメリカの食文化 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/ogata/201601/545237.html?bpnet 食に関しての、両極端な関係。これがアメリカの「文化」だとしたら、この肥満と慢性病の流行の加速が止まるのも、もう少し時間がかかるのではないだろうかと。個人的には、たんぱく質と食物繊維を意識して取るようにしています。意識しなくても炭水化物と脂質が不足することは、まず起こらないから。ビタミン・ミネラルは食物繊維の摂取を意識すれば、セットで付いてきます。デザートの場合、和菓子はあんこに食物繊維が含まれているのでOKですが、洋菓子だと果物が入っているものを選びます。   子どもを個人番号で管理 さいたま市教委 市民団体が中止要請 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-12-30/2015123011_01_1.html 9年間という長期にわたり学力や生活習慣などを「個人番号」で管理することは「子どものプライバシーや家庭生活、内面の自由にも踏み込むことになる」と指摘。子どもの人権や個人情報の保護の観点からも大きな問題があると。 マイナンバーの話と思ったら、単なる管理番号の話でした。エストニアでは、教育履歴を個人番号で管理しており、履歴書作成や願書提出などができるオンラインサービスがあります。教育分野で個人番号によるトレーサビリティが確立すれば、日本の英語教育も良くなると思うのですが。   人口減少社会に的確に対応する地方行政体制及びガバナンスのあり方に関する答申(案) 平成27年12月25日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/chihou_seido/02gyosei01_03000245.html 第31次地方制度調査会第28回専門小委員会より。   マイナンバー 運営システムに欠陥 機構、原因開示を拒否 http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_sk220160101000 東京都葛飾区のマイナンバー通知カード約5千世帯分が未作成だったにもかかわらず、機構のシステム上では正常終了と認識されていた。機構は誤りを修正したが、区に対し具体的なミス原因の情報開示を拒否したと。機構の運営については見直しが必要ですね。   保険証情報10万人超流出 厚労省調査 詐欺など悪用の恐れ http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015123002000112.html 保険証番号とともに氏名や住所などが分かると保険証が再発行できる場合があり、本人に成り済まして借金するなどの悪用が可能になると。センシティブな医療情報は漏れていないようなので、それほど心配する必要は無いでしょう。重要なのは、本人確認・身元確認の制度を確立することであり、保険証番号・氏名・住所といった個人情報だけで保険証を再発行できるような仕組みを無くしていくことが大切です。   日本年金機構におけるマイナンバーへの対応 2015年12月28日 http://www.nenkin.go.jp/mynumber/kikoumynumber/1224.html 日本年金機構では、当分の間、マイナンバーが記載された書類の受付ができません。そのため、年金請求手続き等で提出いただく住民票は、マイナンバーが記載されていないものを提出いただきますようお願いいたします。 個人番号カードは、年金相談時等における本人確認書類として利用することができます。 関連>>日本年金機構 業務改善計画の提出 2015年12月10日 http://www.nenkin.go.jp/oshirase/press/2015/201512/1209.files/1209.pdf   政府標準利用規約(第2.0版)  https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/kettei/gl2_betten_1.pdf https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/kettei/gl2_betten_1_gaiyou.pdf CC-BY4.0国際ライセンスと互換性がある旨を明示。ウェブサイトで公開している情報は、どなたでも条件に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。数値データ、簡単な表・グラフ等は著作権の対象ではありませんので、これらについては本利用ルールの適用はなく、自由に利用できますと。大きな前進ですね。 関連>>IT総合戦略本部が「政府標準利用規約」を改訂 食品成分表の無償化など http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/120703986/ これまで有料だった文部科学省の「日本食品標準成分表」は2016年度から無償化すると公表。   データは統合して分析しなければ面白くない 三木谷浩史楽天会長兼社長に聞く http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/112400015/120300001/ 僕が考えている楽天の1億のIDというものが持つ意味というのは、やっぱり1つのIDで全部を統合して管理ができるという仕組みができるということで、たぶんこれができるのは楽天しかないのかなと思いますと。マイナンバーで大騒ぎする一方で、楽天・アマゾン・ヤフーなどで買い物する不思議。   「マイナンバー制度導入に伴う情報セキュリティ対策に係る要請」について 平成27年12月14日 全国知事会 情報化推進プロジェクトチーム http://www.nga.gr.jp/data/activity/committee_pt/project/informatization/h27/151214.html 「自治体情報システム強靱性向上モデル」に基づく取組みや、「自治体情報セキュリティクラウド」の構築及び運用に当たっては、都道府県や市区町村において、早急に十分な対策を講じることができるよう、平成27年度補正予算への計上をはじめ、必要な財政措置を確実に講じること。   情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会中間整理に対するパブリックコメントの募集について 平成27年12月11日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/pubcom/pubcom.html 多様かつ多量の個人情報をITを利活用して適切かつ効率的に収集、分析し、その利用の推進を図る機関(いわゆる代理機関(仮称))の制度的枠組みを整備し、様々な社会的課題の解決に向け、個人情報を含めた情報の利用を適切に促進することが必要と。   Cyber3 Conference Okinawa 2015 報告書 Crafting Security in a Less Secure World http://www.cyber3conf-okinawa2015.jp/pdf/summary_c315_jp_20160107.pdf 内閣府主催 世界経済フォーラム協力 2015年11月7日(土)~8日(日)沖縄県名護市 2016年1月には日本に住む人は、個人番号カードを保有することでオンラインで本人確認が可能となります。将来的にはマイナンバーをクレジットカードや健康保険証として使用することも可能になります。医療に関するビッグデータを活用することで医薬品・医療機器に関する研究開発がさらに発展します。個人情報を扱うため、プライバシーの保護がさらに重要となりますと。   重要インフラ専門調査会 第4回会合(平成27年12月17日) http://www.nisc.go.jp/conference/cs/ciip/index.html#ciip04 マイナンバー制度が始まって ~ガイドライン(事業者編)の概要と最近の出来事について~【特定個人情報保護委員会事務局】など。   JIPDEC IT-Reprt 2015 Winter http://www.jipdec.or.jp/library/itreport/2015itreport_winter.html 個人情報保護法およびマイナンバー法の改正概要(慶應義塾大学総合政策学部教授 新保史生)、認定個人情報保護団体の現状と今後について(JIPDEC 認定個人情報保護団体事務局)、国内外の個人情報保護関連の年表など。とても良い解説と参考資料で勉強になります。

「未来型国家エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界」の出版について

$
0
0

 

未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 (NextPublishing) ラウル アリキヴィ (著), 前田 陽二 (著) インプレスR&D

たくさんの方々のご支援・ご協力をいただきました、クラウドファンディングのプロジェクト「IT立国エストニアをわかりやすく紹介した本を出版したい。」の書籍が、いよいよ出版されます。書籍のタイトルは、「未来型国家エストニアの挑戦」になりました。

プロジェクトにご支援いただいた皆様へは、2016年2月中旬に「ハードカバー特別装丁版」を発送しますので、今しばらくお待ちください。

Kindle版が2016年1月29日に先行販売されて、紙の書籍(ペーパーバック)の販売は2016年2月26日になります。

Amazon以外では、楽天ブックスからもお買い求めいただけます。

EUにおけるデジタル政府のトップリーダーであるエストニアに興味がある方は、ぜひ読んでみてください。

個人番号カードを紛失したら、警察・市区町村へ届出て、コールセンターへ連絡を

$
0
0
マイナンバー制度をきっかけに日本のプライバシーを考える――アメリカとヨーロッパとの比較 宮下紘 / 憲法・情報法 http://synodos.jp/politics/15792 プロファイリングの問題は番号制度の有無に関係なく起きていますね。むしろ、番号制度と本人確認制度が確立している国の方が、被害が広がりにくいと言えるでしょう。また、   「個人番号カードを紛失すると個人情報の漏えいの危険やなりすましの申請が行われる危険が生じる。各種申請などのログインには別途パスワードが必要とされるが、もしパスワードを生年月日などの推測されやすいものに設定していた場合、納税情報や年金記録などが流出したり、無断で行政手続が行われる危険がある。」   とありますが、個人番号カードを紛失した場合は、クレジットカードやキャッシュカードと同じように速やかに届出を行えば特に問題ありません。   ただし、個人番号カードの券面に書かれてある情報(氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー、本人の顔写真など)は、カードの紛失等により漏洩することになります。この点は、健康保険証や運転免許証と同じですね。   政府のFAQでは、次のような回答があります。   Q40通知カード、個人番号カードを紛失してしまった場合はどうしたらいいですか? https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/ <通知カード紛失の場合> 警察に遺失届を出して頂き、受理番号を控えて下さい。その後、お住まいの市区町村へ届け出をしていただき、通知カードの再発行のお手続きをおとりください。 <個人番号カードを紛失された場合> 最寄の警察・交番および市区町村まで届け出をしてください。あわせて、個人番号カード機能停止のお手続きが必要となりますので、個人番号カードコールセンターへご連絡をお願いします。   個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル) https://www.kojinbango-card.go.jp/otoiawase/ 個人番号カードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。   問題なのは、「マイナンバーカードの紛失や盗難等により、マイナンバーの変更申請が認められるかどうか」ということです。   政府の回答では、次のようになっています。   A2-5-1 マイナンバーは原則として生涯同じ番号を使い続けていただき、自由に変更することはできません。ただし、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長の職権により変更することができます。   それでは、「マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合」とは、どのような場合なのでしょうか。   地方公共団体向けFAQコーナーに、次の3つを例示しています。   A1-6 番号法第7条第2項の「個人番号が漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められるとき」とは、例えば、   1 本人から個人番号の提供を受けた者が第三者の利益のために不正に利用する目的で漏えいした場合 2 個人番号カードが盗まれて不正に利用される危険性がある場合 3 詐欺や暴力などで個人番号を他人に知られて不正な目的で使用される場合   こうして見ると、マイナンバーカード(個人番号カード)や通知カードの紛失だけでは、マイナンバーを変更するのは難しそうです。他方、個人番号カードの盗難については、マイナンバーを変更することができそうでが、明確な基準が無いのは問題です。   マイナンバーが安易に変更されると、マイナンバーを保有する民間企業等は大変です。変更したマイナンバーを提示すれば、氏名や生年月日等が同じでも、別人として認識されてしまうので、成りすましがしやすくなります。   職権による変更についても、各市町村長に任せるのではなく、明確な基準を公開した上で、国の機関が一括して管理・再発行等をするべきでしょう。     SMAP問題にはらむ事務所縛りの問題性=備忘録:SMAPコメント全文 http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/2016/01/post-0789.html SMAP問題は、芸能事務所縛りの問題が、世に明らかにされ、その問題性を皆で議論する絶好の「機会」でもありますし、世論の力で、日本の芸能界を、近代化する「機会」でもありますと。   SMAPジャニーズ独立問題は憲法18条「奴隷の禁止」抵触で氷山の一角。今晩のMXテレビには出演せずブログで指摘することにした。 http://www.tomabechi.jp/archives/51515771.html タレントは商品ではなく、憲法で保障された人権を持つ自然人だと。   こうした悪しき慣習を変えていくことは、透明性を基礎とするデジタル社会への移行にとっても重要なプロセスです。   関連>>“SMAP騒動”は起こらない。タレントが自分で自分をプロデュースする“自営業”式ハリウッドの構造 http://bylines.news.yahoo.co.jp/saruwatariyuki/20160124-00053732/ 日本の芸能界がサラリーマン式なら、ハリウッドは完全なる自営業式。タレントは、自分のキャリアを自分でコントロールし、その代わり、責任も、全部自分で持つ。日本の芸能事務所とハリウッドのエージェンシーは全然違う。お世話になったエージェントにくっついて移籍するのは忠誠心の証明。タレントが責められることはないと。日本の場合、メディア構造の問題もあり、「日本のタレントは、自立できていない(自立したくない)」ということでしょうか。     「スモールメリット - EUの希望の星、エストニアに学べ!」    by 電通総研Bチーム×Forbes JAPAN×アカデミーヒルズライブラリー http://forbesjapan.com/articles/detail/10769 スペシャルゲストとして、エストニア大使館からトーマス・モール領事と山口功作氏をお招きし、日本の未来についてヒントを探ります。   自治体はサイバー攻撃からマイナンバーを守れるのか http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/121400442/ 11月の最終報告に盛り込まれた対策の柱となるのが、(1)「自治体情報システム強靭性向上モデル」に基づく庁内ネットワークの再構成と、(2)市町村ごとにあるインターネット接続口を都道府県単位に集約して監視機能を強化する「自治体情報セキュリティクラウド」の構築であると。自治体の対応は大変ですが、これを機会に情報システムとデータのガバナンスを見直して欲しいですね。 関連>>自治体情報セキュリティ対策検討チーム http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaijyouhou_security/ 概要版「新たな自治体情報セキュリティ対策の抜本的強化に向けて」 http://www.soumu.go.jp/main_content/000387560.pdf マイナンバー利用事務系(既存住基、税、社会保障など)においては、原則として、他の領域との通信をできないようにした上で、端末からの情報持ち出し不可設定や端末への二要素認証の導入等を図ることにより、住民(個人)情報の流出を徹底して防ぐこと。   「マイナンバー」のセキュリティは安全なのか--内閣府の担当者が解説 http://japan.cnet.com/news/business/35075227/ 向井治紀審議官による解説。マイナンバー制度は「データベースの一元化」ではない。レンタルDVD店の会員登録などで本人確認のためにマイナンバーカードを確認し、その際にマイナンバーそのものを書き写したり、コピーを取ったりすることはできないと。マイナンバーカードの利用についても言及。   地方公共団体の財務制度の見直しに関する報告書 平成27年12月 地方公共団体の財務制度に関する研究会 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/c-koukyou_zaisei/indexh27.html 昭和38年の地方自治法改正以降、情報通信技術(ICT)の進展などの社会情勢の変化を踏まえた俯瞰的な見直しが行われていないと。現行のクレジットカードによる収入方法の規定を見直すべき。電子マネーを使用した時点で歳入が納付されたものとみなすことで、電子マネーによる収入方法を確立すべきと提言。   日本の大学初!全ての業務システムをクラウドへ アマゾン ウェブサービス(AWS)へ完全移行 近畿大学  http://www.zaikei.co.jp/releases/314980/ 現状とAWS完全移行のコスト比較を行ったところ、初期投資を約7割削減でき、また、10年間の初期投資およびランニングコストを合わせた総費用を約2割削減できると。   【本音で訊く! マイナンバーの深層&真相&新相(5)】マイナンバーは目に見えない新しい社会インフラ http://hanjohanjo.jp/article/2015/12/17/4052.html マイナンバーカードを持とうが持つまいが、2015年10月の段階で、すでに国民全員にマイナンバー自体は割り振られているわけです。いずれにせよ、今後はマイナンバーを前提とした社会を目指すことになっている以上、マイナンバーカードがあったほうが便利である可能性は高いでしょうと。   『情報未来』 NTTデータ経営研究所 今後の防災情報システムに求められる進化の方向 ~多様なインシデントに多様な組織が連携して取り組むための防災・危機管理マネジメントの標準化~ http://www.keieiken.co.jp/pub/infofuture/backnumbers/49/no49_report06.html コスト負担の問題に防災情報システムとして対応するためには、当該自治体に特化したオンプレミス型のシステムではなく、複数の自治体で利用可能なクラウド型のシステムとして割り勘効果を働かせる必要がある。また、災害時だけでなく、平時から利用できるシステムとすることも必要であると。   日本生産性本部 生産性新聞 高度情報化社会におけるマイナンバー利活用の展望/榎並利博氏 http://www.jpc-net.jp/paper/mynumber.html 1.基本理念は民間での利活用推進 2.求められる行政側の改革姿勢 3.政治主導により、積極的な利活用へ 4.国民に身近な医療分野へマイナンバーの早急な導入を 5.民間の立場から、マイナンバーを活用した制度改革の提案を 戸籍の見直しや不動産登記へのマイナンバー登録は必須ですね。マイナンバーを活用した民主導の改革にも大いに期待します。   マイナンバーの取扱いに対応する製品・サービス一覧表を公開 2015年12月21日 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 http://www.itc.or.jp/news/post_20150176.html 特に従業員20名以下の小規模事業者の視点から、マイナンバー制度の円滑な導入・運用を行う際に役立つ情報として提供。   あなたのプライバシー観をチェック http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/011400008/011400002/ 架空のパーソナルデータを挙げ、どれほど「秘密にしたい情報」と考えるで、自分の感覚をチェックできると。しかし、プラバシー問題で必ずと言っても良いほど例示されるのが「アダルトグッズの購入履歴」なのは、オジサン感覚丸出しで何だかなあと思います。   クラウドファンディングで世界を変える! 「READYFOR?」 米良はるか氏 http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/DTrans/itc/011100004/ エストニア書籍の出版でもお世話になった「READYFOR?」社長へのインタビュー。JEEADISの運営にあたっては、こうしたデジタルサービスを積極的に活用していきます。   政府予算はサイバーセキュリティ分野が急伸 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/011400462/ 2015年度の補正予算案で「国・自治体・独立行政法人等のサイバーセキュリティ強化」の経費として計上された合計額は520億円。2015年度当初予算に計上された326億円の1.6倍にも上ると。サイバーセキュリティの重要性が政治家レベルでも認識されてきたのは良いことですね。   フランスの出生率を回復させた特効薬とは http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/275866/011000007/ フランスの政策パッケージ「シラク3原則」は 1 子どもを持った人に新たな経済的負担を生じさせない 2 無料の保育所を完備する 3 育児休暇から復帰したときには、ずっと勤務していたものとみなして企業側は受け入れる 女性へのサポートは、実利的な待遇と精神面、両方でやっていくべきと。
Viewing all 419 articles
Browse latest View live