つぶやき電子政府情報(2014年9月14日):朝日新聞のマイナンバー制度の記事には補足説明が必要
つぶやき電子政府情報(2014年9月18日):個人情報保護法制の検討に米国やEUの専門家の参加を
ICPFセミナー「マイポータルとトラストフレームワーク」のご案内(2014年10月3日18時半:市ヶ谷)
情報通信政策フォーラム(ICPF)主催のセミナー「マイポータルとトラストフレームワーク」のご案内です。
今回も贅沢な講師陣で、楠さんと満塩さん、お二人の政府CIO補佐官にご登壇いただきます。皆さまからのご参加をお待ちしています。
日時:10月3日金曜日 18時30分から20時30分まで
場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
司会:山田肇(東洋大学経済学部教授、ICPF理事長)
講師:楠正憲氏(内閣官房 政府CIO補佐官)
満塩尚史氏(経済産業省CIO補佐官)
日時:10月3日(金曜日) 午後6時30分〜8時30分
場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
参加費:2000円(ICPF会員は無料)
定員:50名(先着順)
申し込み:こちらのサイトからお願いします
http://kokucheese.com/event/index/217309/
せっかくなので、今回のセミナーの背景について、少し説明しておきます。
マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)では、来年の2015年10月に市町村による住民へのマイナンバー(個人番号)通知があり、2016年1月からマイナンバーの本格的な利用が始まります。マイナンバーの利用と同時期に、希望者への個人番号カードの交付も始まり、2017年1月には、マイ・ポータルの運用開始となります。
マイ・ポータルには、インターネット上で自分自身の個人情報の内容や利用履歴などを確認できる機能があり、マイ・ポータルへのログイン手段として、個人番号カードが利用される予定です。
関連ブログ>>マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)のスケジュール|番号制度の概要(PDF:4.1MB)
トラストフレームワークは、直訳すれば「信頼の枠組み」となりますが、ここでは「ID(アイデンティティ)連携トラストフレームワーク」を意味します。
経済産業省では、政府のIT戦略に基づいて、「ID連携トラストフレームワーク」の整備を進めています。経済産業省の専用ページでは、次のような説明があります。
ID連携とは、異なる組織間でユーザのID(アイデンティティ)データを連携し、サービスの質の向上を図る仕組みのことです。
現在、様々な企業で個人向けのITサービスが提供されていますが、それぞれID/パスワードが異なっており、サービスごとに登録や本人確認を行わなければならないと言った問題があります。また、同じID/パスワードを複数のサービスで使い回すことが多くなっており、情報セキュリティの脆弱な企業から漏れた情報が、ほかのサービスへの不正アクセスに用いられるという問題点も生じるようになってきています。
企業ごとにユーザーの登録・認証を別々に行うのではなく、アイデンティティ情報を企業間で交換することとすれば、この問題を解決できます。しかしながら、異なる組織間でのIDデータのやりとりには、個人情報の悪用や漏洩のリスクがあります。したがって、どんな組織とでも連携するのではなく、ポリシーやルールを明確にした上で、信頼できる組織を認定し、それらを連携させる「ID連携トラストフレームワーク」の仕組みが必要です。
簡潔に言えば、
・「ID連携」は、インターネット上の異なるサービス間で、プライバシーに配慮しながら、特定のユーザーに関する情報(属性情報:広い意味での「個人情報」)を交換・連携する仕組み
・「ID連携トラストフレームワーク」は、ID連携の信頼性・安全性を強化・担保する仕組み
となります。
ID連携と聞くと、「あ、シングルサインオンね」と考える人も多いと思いますが、経済産業省の取組みでは、SSO(シングル・サインオン)などの認証連携を「Identifier(識別子)連携」として、「ID(アイデンティティ)連携」と区別しているようです。
本来の「ID連携」は、単なる「シングルサインオン」ではなく、個々の行為や取引(トランザクション)の性質に応じた、その都度毎の本人の選択・同意による個人情報の提供・連携を目指したものと思うので、「シングルサインオン」との区別は悪くないと思います。
関連>>「ID連携トラストフレームワーク」の構築のための実証事業(概要版)(PDF)
「マイポータル」と「ID連携トラストフレームワーク」が、どのように関係するかと言えば、「官民サービスの連携」や「官民が保有する個人情報の連携」といった意味があります。
例えば、確定申告では、医療費控除や生命保険料控除などで、民間が発行する書類(個人情報を含む)を税務署に提出する場合があります。
病院・生命保険会社>>本人>>税務署 という流れです。
これが、本人の指示の下で、病院・生命保険会社>>税務署 となれば、本人の負担は減ることになります。
住民票の写しや戸籍謄本などの役所が発行する証明書も、その一部は、本人が民間企業等へ提出しています。
これも、本人の指示の下で、市町村>>民間企業 となれば、本人の負担は減り、かつ必要最低限の情報提供で済ませることができます。
関連>>マイポータル/マイガバメントについて(PDF:内閣官房IT総合戦略室)
マイポータルも、トラストフレームワークも、その実現や普及については、かなり難しい課題を抱えています。政府がどのように取組んでいくのか、私自身も見守っていきたいと思います。
つぶやき電子政府情報(2014年9月22日):マイナンバー制度の情報提供ネットワークシステムの位置づけ
つぶやき電子政府情報(2014年9月28日):通知カードや個人番号カードがホンモノなのかわからない?
http://juki-card.com/about/ 関連>>行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/announce/H25HO027.html 第7条(一部省略) 市町村長は、住民票に住民票コードを記載したときは、速やかに、機構から通知された個人番号とすべき番号をその者の個人番号として指定し、その者に対し、当該個人番号を通知カード(氏名、住所、生年月日、性別、個人番号その他総務省令で定める事項が記載されたカード)により通知しなければならない。 第2条(一部省略) 7 「個人番号カード」とは、氏名、住所、生年月日、性別、個人番号等の事項が記載され、本人の写真が表示され、これらのカード記録事項が電磁的方法により記録されたカードであって、閲覧又は改変を防止する措置が講じられたものをいう。 14 「情報提供ネットワークシステム」とは、行政機関の長等の使用に係る電子計算機を相互に電気通信回線で接続した電子情報処理組織であって、暗号その他その内容を容易に復元することができない通信の方法を用いて行われる特定個人情報の提供を管理するために、総務大臣が設置し管理するものをいう。 行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会(第4回) 平成26年9月12日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/gyousei_personal/02gyokan06_03000027.html 各分野のヒアリングとして、医療分野(東京大学大学院医学系研究科 山本特任准教授)、観光分野(観光庁)、地方自治体の取組(千葉市)の資料が出ています。10月には制度改正の方向性について議論、取りまとめる予定で、「行政機関・独立行政法人等が保有する個人情報の管理状況の点検結果」を取りまとめ次第、研究会に報告と。 山本先生の資料にある「自らは最新の医学知識の基づく医療を受けたいのに、自身の情報を医学研究のために使わせないのはFree Ride」とあるのは、公共・公益分野におけるパーソナルデータ(=資源)利用全般にも言えることでしょう。保護は追求されているが、活用しないことに対する対策はほとんどされていない(医学研究の遅延・阻害、高齢者・在宅療養者の見守り阻害、孤独死・孤立死)も、その通りですね。 法学では、個人情報保護法と情報公開法をセットで考えることが多いのですが、デジタル社会では情報利用法(公共・公益分野におけるデータベースの整備・管理と利用に関する法律で、情報の利用・連携・共有等の義務化を含む)が必要になります。 個人番号を活用した今後の行政サービスのあり方に関する研究会(第1回) 2014年7月14日 総務省 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber/88393.html マイナンバー制度導入に向けて、事務の効率化、行政サービスの高度化等に資するための具体的利活用方策等を検討して、その成果を広く地方公共団体に周知し、各団体における具体的取組につなげていくと。検討項目として、個人番号を活用した情報連携のあり方、マイポータルを活用したプッシュ型情報提供・電子申請、個人番号カードの普及・利活用、海外に在留する者への行政サービスの提供のあり方など。 「個人番号を活用」とありますが、ICT街づくり推進会議の共通ID利活用サブワーキンググループを発展させる感じの研究会なので、個人番号カードと公的個人認証サービスの利用・普及に重点が置かれそうです。 関連>>ICT街づくり推進会議 共通ID利活用サブワーキンググループ(第7回会合) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict-town/02tsushin01_03000269.html 第6回 医療・健康分科会 平成26年9月19日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/iryou/dai6/gijisidai.html 工程表該当予算施策(平成27年度)に関する意見交換、参考人からのプレゼン(資料提出)など。第5回医療・健康分科会議事要旨には、次のような発言も。 ○向井副政府CIO マイナンバーについては、現在の法律で可能なことは当然進めていかないといけないし、また、実際にいろいろなことができるのではないかとニーズもいろいろいただいている。その中で、法律改正をしなくてもできそうな話が幾つかあり、しかも民間から特に言われているのは、番号そのものを使う話よりは、むしろマイポータルとか、カードを使ってできる話がかなりある。これらについては、できるだけ進めていきたいと思っている。医療以外にも、例えば戸籍をどうするかとか、あるいはパスポートをどうするかとか、法律改正しないとできないものについても検討を進めて、もし法律改正の機会があれば、3年という検討期間を待つことなく進めていきたい。 〇向井副政府CIO 例えば、よく申し上げているのは、レセプトデータについて、番号を付して、それを研究に使うのは法律改正が必要だが、医療保険の事務として、例えば国民がそれぞれ自分のデータを見るとか、そういう話であれば現状のままで可能なので、そういうことができるかどうかを厚生労働省と検討している。カードの面で言うと、番号カードを健康保険証として使えないかなど、カードの一元化、健康保険証以外のものも含めて、例えば公務員の身分証明書とか、教員の身分証明書などもあるが、そのようなものに使えないかということを考えている。 それから、既にここでも議論があるような、病院と診療所、あるいは介護との連携というのは進めていく必要がある。そこに何らかの形で将来的には番号が絡んでくることがあると考えている。 関連>>地域医療・介護連携の新しい形と日本で開発された医療モバイルICT(PDF) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/iryou/dai6/siryou2.pdf 医療ICTの成功要因は、繋がる(一人では出来ないことがチームでできる)、誰でも使える、医療の架け橋(何をつなげるか)、医療向上であると。 データカタログサイト(本格版)の立ち上げについて 平成26年9月9日 内閣官房 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/h260909.html 平成26年10月1日より本格版としての運用を予定しており、本格版への移行に伴うサーバーやネットワーク等の切替え作業により、10月1日は正午ごろまでデータカタログサイトにつながりにくくなる可能性がありますと。利用者との信頼関係では、事前の告知が大切ですね。 Cohesion Policy Open Data European Commission https://cohesiondata.ec.europa.eu/ EUが実施する国や地域レベルでの経済発展への投資(EUの総予算の約34%を占める)に関するデータを公開するサイト。日本のODAと比較しても、その差は歴然ですね。 関連>>外務省 ODA予算・実績 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/yosan/index.html 防災・減災におけるSNS等の民間情報の活用等に関する検討会報告書(PDF) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/bousai/dai6/houkokusyo.pdf 防災・減災における活用が考えられるSNS等の概要、地方公共団体のSNS等の活用概況、民間情報の活用事例、SNS等の活用が有効な状況、地方公共団体における防災・減災におけるSNS等の活用の進め方など。SNS等において災害毎によく使われるキーワード(辞書)の作成 SNS等から災害情報をフィルター・可視化する情報システムのモデルの研究とその効用の実証等を進めていくと。 関連>>防災・減災におけるSNS等の民間情報の活用等に関する検討会 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/bousai.html 第6回 防災・減災分科会 平成26年9月4日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/bousai/dai6/gijisidai.html 有村内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成26年9月12日 http://www.cao.go.jp/minister/1409_h_arimura/kaiken/2014/0912kaiken.html 個人情報を取り扱う名簿業者について、経済産業大臣を主務大臣として指定。内閣官房、特にIT担当の山口大臣のところで、警察あるいは消費者庁、経産省などとしっかりと連携をして改善をしていくと。 個人情報漏えい事故調査委員会による調査結果のお知らせ(PDF) 2014年9月25日 ベネッセホールディングス http://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/ir_news/m/2014/09/25/uploads/pdf/news_20140925_jp.pdf 事故発生当時の情報セキュリティの状況、本件個人情報漏えい事実における不正行為等、不正行為等の原因(不正行為を防げなかったシステムの問題点)、再発防止策など。 改善策として、アラートシステムの設定、書出し制御設定、アクセス権限の管理、データベース内の情報の管理、業務委託先の管理及びその担当者に対する審査、アクセス・通信ログ等のモニタリング、内部不正対策の基本方針の策定、組織上の責任の明確化、監視機能の組織的強化、個人情報に関する組織上の責任の明確化、情報セキュリティに関するシンフォームの独立性の確保・向上など。 今後、データ・システムについて、データベースの管理、データベースの保守・運用、及びデータベースの利用の3つの機能を切り離し、権限・責任を明確化し、3つの機能の主体が相互に監視・牽制を行う体制とすることで、データ・システムの安全性・健全性を継続的に担保しますと。電子政府におけるデータベースの取扱いでも参考になりますね。 関連>>(株)ベネッセコーポレーションに対して個人情報保護法に基づく勧告を行いました(METI 経済産業省) http://www.meti.go.jp/press/2014/09/20140926002/20140926002.html オンライン手続の利便性向上に向けた改善取組計画 平成26年9月18日 財務省 http://www.mof.go.jp/about_mof/other/e-j/kaizentorikumi.html 「オンライン手続の利便性向上に向けた改善方針」(平成26年4月1日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づき、改善促進手続に関する改善取組計画を平成26年9月18日に決定。e-Taxを利用して申告を行う場合の添付書面等について、書面による提出等に代えてイメージデータによる提出を検討すると(新規・平成26年度〜)。e-Taxの利用満足度が73.3%(平成25年度)に対して、確定申告書等作成コーナーは83.1%(平成25年度)となっています。e-Tax利用者に対しては、2-3週間程度での還付処理を行うとありますが、電子政府先進国の基準は3日ぐらいです。 関連>>オンライン手続の利便性向上に向けた改善方針(PDF) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai55/siryou1_2a.pdf 共通取組事項として、オンライン手続に係る負担軽減、オンラインによる処理の見直し、受付システムの利便性の向上、経済的インセンティブの付与、普及啓発等を挙げています。 ビッグデータの生保への活用(PDF) http://www.nli-research.co.jp/report/focus/2014/focus140909.pdf 米国の保険業界におけるデータ活用の例として、生命保険加入申込データ、医療補助者の検査データ、医的診査もしくは検査データ、MIBのデータ(保険契約に基づく個人の病歴情報)、処方薬剤データベース、自動車記録(事故歴や違反を含む運転者の記録)、社会保障死亡指数マスターファイルなどがあると。 その薬に「根拠」はあるか コクラン上陸で日本の医療にオープン化の波 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140918/271441/ 成人のインフルエンザ感染者のうち(治療薬の)タミフルを投与された人は発症期間が0.7日(7日→6.3日)短縮されたが、未成年の感染者では有意な効果がなかったと。医療・医薬品は、オープンデータ化が特に期待される分野ですね。 第2回自治体普及作業部会 平成26年9月8日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/jichibukai/dai2/gijisidai.html 地方公共団体におけるオープンデータの課題、公共クラウド(自治体データを集約、公開情報として提供)について、自治体が保有する情報の可能性(共通語彙基盤など)、論点整理:自治体オープンデータ推進ガイドライン(仮称)の策定に向けて、都道府県のオープンデータの取組状況など。 「壁ドン」に記者も萌えた!女性向け恋愛ゲームの真髄 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140919/271509/ 東京ゲームショウ2014の「ロマンスゲームコーナー」には連日女性が殺到し、ゲームの「胸キュンシーン」を実際に体験できるというコーナーでは、「壁ドン」目当てに女性来場者が長い列を作っていたと。うーむ、ほぼイメクラみたいなものか。電子申告とロマンスゲームを合体させて、「イケメンのご主人様からの色んな数字の入力要求に応えていくと、最終的には確定申告が終わって、ご主人様からご褒美がもらえる」とか良いんじゃないかな。 HTTPSは100%安全の証? 油断は禁物 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/264220/091800011/ サイバー犯罪者にとって、HTTPS対応のWebサイトを作成することはたやすく、既存のHTTPS対応サイトを乗っ取ることも、HTTPSを採用している正規のホスティングサイトのサービスを利用することも簡単だ。つまり、サイバー犯罪者は自身のSSL証明書がなくても、証明書を持っているサーバーを乗っ取ってしまえばいいと。最近は、2要素認証も一般的になってきました。 少子化なのになぜ待機児童は生まれるのか? ジャーナリスト・猪熊弘子さんに聞く「子育てと政治の関係」 http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/25/kosodate-seiji_n_5885616.html 就学前教育(出生前から小学校入学まで)は、もっとも費用対効果の高い教育投資と言われており、北欧を初め多くの先進国で力を入れています。日本も、速やかに就学前教育を義務教育とした方が良いですね。 関連>>就学前教育の投資効果から見た幼児教育の意義 http://berd.benesse.jp/berd/center/open/berd/backnumber/2008_16/fea_ootake_01.html 幼児教育無償化で十分か? ―― 就学前教育の重要性と日本の課題 http://synodos.jp/education/295 日本国憲法 第26条〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕 http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j01.html すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 Apple Payは世界をエストニアにできるのか? http://4knn.tv/apple-pay-a-world-that-is-in-estonia/ アップルのような一企業であれ、世界的国家にまで影響を与えるデジタル・ペイメントが普及すると、エストニアのような行政オールインパックシステムみたいなものは可能と。住民票や印鑑証明、印紙税など、全体的に紙文化を引きずった内容の提案ですが、ここで紹介されているエストニアのデジタル戦略は、興味深いものがありますね。 関連>>世界最先端のクラウド国家 ? エストニアの驚くべきデジタル戦略 http://www.seojapan.com/blog/digital-estonia エストニアは、開示性、プライバシー、セキュリティ、そして、未来を念頭に置きながら、情報インフラ全体をゼロから作り直す取り組みを断行した。e政府の基盤を作る上で、まずは市民を識別することが出来る点が条件になる。 スマートカードリーダーをコンピュータと一緒に持ち運びするのではなく、市民は、Mobile IDが搭載されたSIMカードを電話会社から得ることが出来る。 エストニアでは、所得税率が、全員21%に統一されており、既にデータが入力されたフォームを提出すると、市民は、その翌日には、払い過ぎた金額を銀行の口座に振り込んでもらえる。 エストニアの政府機関のクラウド化が100%完了すれば、この国への物理的な攻撃のコストは高くなる。このスカンジナビアの小さな国を侵攻したものの、政府の業務は中断されず、データのレプリカが、その他の友好的なヨーロッパの区域で起動する展開を想像してもらいたいと。 読者に問う! IT業界の二大悪「人月商売」「多重下請け」の今後 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091100052/ みずほ銀行のシステム統合やマイナンバーなどの大規模プロジェクトが重なったため、現在は空前の技術者不足だが、宴の後、受託ソフト開発に携わる技術者には厳しい現実が待っている。終身雇用を前提とする限り、ほとんどのユーザー企業ではシステム内製は論理的に不可能なのだ。そのためユーザー企業は外部のITベンダー、つまりSIerに開発を依頼することになると。 関連>>日立、国内管理職の賃金制度を世界共通基準に 1万1000人対象、年功要素を廃止 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26H25_W4A920C1EAF000/ 「開かずの図書館」大阪府立高校の約2割 橋下知事時代の行革が原因 http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/22/osaka-school-librarian_n_5859736.html これって、行政改革が原因ではなくて、司書教諭を置かなくても済むように学校図書館法を改正すれば良いだけのことでしょう。学校図書館の閉鎖性こそ問題かと。 高齢男子の幼児化とマリア化する介護 それは、仕事を辞めるべき介護ですか http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140924/271636/ 健康努力をした人がそれでもなってしまった病気のみ介護と位置付けるなら、介護要員の数は圧倒的に減る。高齢者が皆介護を必要とするのではない。"長期介護"が仕事を辞める決断を促す。健康寿命が長ければ子は仕事を辞めずともその時期を共有するのも不可能ではないはずと。医療費の財源が厳しくなるほどに、生活習慣病の取扱いも変わりそうです。食事や運動を通じた自己管理は、できるだけ早い時期に身に付けた方が良いですね。個人事業主としては、特に「身体が資本」なので。。 関連>>男性の50歳は新たな「厄年」 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140924/271635/ 2011年の分の75万人のレセプトデータを解析。63歳時点で健康であれば、その後すぐ寝たきりになる可能性は低いと。
つぶやき電子政府情報(2014年10月13日):日本の電子政府はミッションに立ち返ることができるのか
非営利組織の成果重視マネジメント―NPO・行政・公益法人のための「自己評価手法」 P・F. ドラッカー ダイヤモンド社
関連して気になったのが、次の二つの記事・情報です。 人事・給与システム:大規模シェアード型府省共通業務情報システムの開発――ユーザ参画型の業務要求定義から―― http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/548422/092900010/ これを読んで、以前書いた「技術とお金があり過ぎた日本の電子政府」が繰り返されていることに、大変失望しました。 「人事・給与システムと行政改革に踏み込めない電子政府」で書いたように、私の理解では、人事給与システムの問題は、「行政改革の伴わない電子政府の限界」が露呈したものです。 府省共通システムは、「コストの共同化」であり、いわゆる「割り勘効果」を狙ったものです。政府共通プラットフォーム(PDF)のイメージ図を見てもわかるように、「割り勘効果」が出やすいのは、施設・設備・ハードウェアといった下層の部分です。なぜなら、下層部分は共通化・共同化しやすく、実現・調整・開発コストが少ないからです。 ところが、上位層の業務プログラムは省庁の利権や縄張りと直結しており、「実現・調整・開発コスト」が、簡単に「割り勘効果」を上回り、初めから赤字を約束された事業となる可能性が高いのです。その典型が、「人事・給与システム」なのですね。 通常は、「人事・給与システム」の「割り勘効果」を厳密に査定して、「実現・調整・開発コスト」を慎重に見積もった上で、これは「投資すべき事業ではない」「成功したとしても効果は少ない」「優先度は低い」となり、投資が見送られることになります。投資のタイミングが来るとすれば、それは公務員制度改革による人事の一元化が実現する目途が立った時でしょう。 もう一つは、ICT街づくり推進会議 共通ID利活用ワーキンググループ(第4回) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict-town/02tsushin01_03000270.html 今後の進め方、放送・通信分野等における公的個人認証サービス民間活用実証に係る請負調達仕様書、公的個人認証サービス利活用推進事業(素案)など。平成25年度補正予算、平成27年度予算要求、関連する研究会や実証事業など、マイナンバー制度の本格開始に先駆けて、公的個人認証サービスに係る税金投入が始まっています。 関連>>個人番号を活用した今後の行政サービスのあり方に関する研究会 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/mynumber/index.html マイナンバー関連法である公的個人認証法の改正により、ID・パスワード方式に変わるインターネット上の安全なログイン手段として、公的個人認証サービスに「利用者証明用電子証明書」の仕組みが創設され、これまで行政機関等に限定していた署名検証者の範囲を拡大し、総務大臣の認定する民間事業者を追加することになっています。 総務省の「ICT街づくり推進事業」では、複数サービスを連携する「共通ID」として公的個人認証サービスを採用し、大失敗した住基カードと公的個人認証サービスの汚名を何とか挽回しようとしています。 ここでの違和感は、「公的個人認証サービスありき」の発想です。 本来は、使ってもらえるサービスの提供と一定の利用者があり、そのサービスの品質向上に寄与する場合に限り、「公的個人認証サービス」の採用を検討するべきなのです。 オンラインバンキングのサービスがあって、その後にワンタイムパスワードの採用があるのであり、ワンタイムパスワードを活用するためにオンラインバンキングのサービスが生まれたわけではありません。 つまり、行政中心の発想で「公的個人認証サービスを活用するためのサービス」を考えている時点で、「利用者中心のサービス」とは違う方向に進んでおり、これまでの電子政府の失敗を繰り返す可能性が高いのですね。 もし公的個人認証サービスを普及させたいとしても、政府が行うべきなのは、民間サービスが採用したくなるような機能・品質を確保し、採用しやすい環境を整備(採用手続の簡素化、検証・利用料の無償化・低価格化など)することでしょう。 日本の電子政府が、本来の使命・ミッションに立ち返るのは、まだまだ先のことになりそうです。 資格取得時の本人確認事務の変更のお願い(PDF) 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/00000220970MxGWNHhs4.pdf 平成26年10月より、マイナンバー(個人番号)の導入に向けた取り組みとして、日本年金機構では、新規に基礎年金番号を付番する際に、住民票コードを収録します。このため、基礎年金番号を事業主の方において確認できない場合については、資格取得届に住民票上の住所のご記入が必要となります。 基礎年金番号を事業主の方で確認できない場合は、本人確認のうえご記入いただく住民票上の住所をもとに日本年金機構で住民基本台帳ネットワークシステムへ本人照会をし、確認をします。 関連>>年金について - 従業員を採用したときの手続き 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2027 Apple IDやLINEほか、まとめて分かるアカウント便覧 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20140610/1133423/ このシリーズ連載を読んでおくと、個人情報保護法制の見直しに関する議論を理解しやすくなるかも。 関連>>ネットは裏でつながっている http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20140609/1133283/ Digital States Survey: Which States Are the Best of the Best? http://www.govtech.com/Digital-States-Survey-Which-States-Are-the-Best-of-the-Best.html 米国のどの州政府が、デジタル対応で進んでいるかと。リーダーシップでコネチカット州、エンタープライズICTと市民参加でユタ州、公安部門でインディアナ州、保健社会福祉部門でケンタッキー州など。米国の電子政府サービスは、シンプルで使いやすいのが特徴ですね。 ICTサービス安心・安全研究会(第4回) 平成26年9月25日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict_anshin/02kiban08_03000183.html ICTサービス安心・安全研究会 報告書案を公開。消費者保護ルールの見直し・充実、通信サービスの料金その他の提供条件の在り方など。販売奨励金やSIMロック解除、モバイルサービスの料金体系などは、消費者の関心も高いですね。次の解約時には、私も乗換えを検討します。 「情動の科学的解明と教育等への応用に関する調査研究協力者会議」審議のまとめ 平成26年7月24日 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/091-2/houkoku/1351074.htm 極めて困難な状況下において、この困難を克服し、やがて、大きな成長を遂げる子供や若者達がいることにも研究者の目が向けられた。このようなストレス場面から心理的に回復する能力はレジリエンスと呼ばれ、心理学者や教育学者の重要な研究対象となり、情動の安定化とレジリエンスの養成を目標とした教育手法の開発へと応用が進んでいる。 子供の情動の発達に関して情動に関する研究者と教育関係者が、情動に関する研究情報や課題意識を共有することができ、関係者間の共通認識の上に立って、情動に係る研究の教育現場での応用や各発達の段階における学校現場のニーズを踏まえた研究が具体的に進展していくような仕組み作りが早急に必要であると。 郵便の不在配達通知書に記載される窓口での受取に必要な印鑑の表記 -行政相談委員意見を踏まえた通知に対する関係機関の措置状況- http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/88656.html 郵便の不在配達通知書に印鑑に代えて署名でも郵便物を受け取れることを表記することは有益と判断する旨を平成26年9月17日に日本郵便株式会社に通知し、同年9月22日に日本郵便株式会社から回答を受領し、同年10月から使用される不在配達通知書において改善されることになったと。「印鑑に代えて署名」ではなく、単純に「署名(印鑑不要)」として欲しい。 公立病院改革プラン実施状況等の調査結果(平成25年度) 平成26年9月30日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei06_02000085.html 対象病院:892病院(640団体)について、経営の効率化、再編・ネットワーク化に係る取組み、経営形態の見直しなどを調査。経常収支比率は25年度で99.8%、黒字病院の割合は46.4%、地方独立行政法人化は53病院、指定管理者制度導入は16病院、民間譲渡は14病院と。 平成25年度地方公営企業決算の概要 平成26年9月30日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei06_02000084.html 平成25年度決算においては、公営企業全体の事業数、決算規模及び企業債現在高が、前年度と比較してそれぞれ減少しているが、職員数は13年ぶりに増加。建設投資額は平成11年から減少が続いていたが、2年連続で増加。総収支については、13年連続で黒字と。 平成25年度決算に基づく健全化判断比率・資金不足比率の概要(速報)平成26年9月30日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_02000095.html エクセルで全自治体のデータも出てますが、地域や団体間でかなり差がありますね。自分が住んでいる自治体の状況を確認しておいた方が良いかも。 ・財政再生基準以上の団体:北海道夕張市 ・早期健全化基準以上の団体:北海道夕張市 ・財政再生団体:北海道夕張市 ・財政健全化団体:青森県大鰐町 ・実質赤字額がある団体は市区町村で2団体 ・連結実質赤字額があるのは、市区町村で6団体 ・夕張市の実質公債費比率は47.2%(都道府県平均13.5%、市区町村8.6%) ・夕張市の将来負担比率は748.7%(都道府県平均200.7%、市区町村51.0%) ・経営健全化基準以上の公営企業会計は18会計 ・資金の不足額がある公営企業会計は60会計 関連>>平成25年度都道府県普通会計決算の概要(速報) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_02000097.html 平成25年度市町村普通会計決算の概要(速報) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_02000098.html 地方債現在高は、前年度と比べて 3,392億円増(0.6%増)の55兆 2,670億円、債務負担行為額は 7,682億円増(10.3%増)の8兆 2,071億円、積立金現在高は9,266億円増(7.3%増)の13兆 6,292億円に。 第1回地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会 平成26年9月18日 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000058264.html 各都道府県が、2015年4月以降に地域医療構想を策定するにあたり、策定方針となるガイドラインを作成することを目的に開催。来年1月を目途にガイドラインなどをとりまとめる予定と。検討会で議論すべき論点及び今後の進め方、今後の地域の医療提供体制の方向性、構想区域の設定の考え方、二次医療圏の状況など。 地域の医療提供体制の方向性には、地域包括ケアシステムを支える病床の整備や在宅医療の充実、認知症高齢者、単身や夫婦のみの高齢者世帯の増加を踏まえた、地域の中で医療と介護サービスが一体的に提供される体制の構築などを含みます。 関連>>医療情報の活用について(PDF) http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000058294.pdf レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)、国保データベース(KDB)システム、DPCデータに係るデータベース構築計画(平成26年度~)など。 生体認証イヤホンが目立たず本人確認? http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active/14/425524/092600007/ インテルが米SMSオーディオと共同で開発したBioSportは、フィットネス愛好家向けにデザインされたイヤホンで、耳の内部で心拍や血圧などのデータを収集すると。音楽を聴きながら運動する人は多いので、フィットネス用途で使えますが、確かに生体認証でも使えそうですね。 関連>>SMS AudioとIntel、心拍計機能搭載の防水イヤフォン「BioSport」 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662328.html 日立が開けたパンドラの箱 年功序列廃止の波紋はどう広がるか http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141001/271972/ 自ら率先して、日本企業がグローバルで戦うために適した雇用環境を作り出そうという気概を感じざるを得ない。城繁幸氏は「年功序列廃止は管理職だけでなく一般社員にも拡大するはず。他の産業にも同じ流れが波及し、終身雇用制度が終わる契機となる。日立の経営陣や人事部がそこまで意図しているのかは不明だが、パンドラの箱を開けてしまったのは間違いないでしょう」と。 米国デラウェア州でデジタルコンテンツが相続可能に(PDF) https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/57/7/57_510/_pdf デジタル資産には,電子メ-ル,デジタル写真,SNSのアカウント,クラウドストレージ,診療記録,コンテンツのライセンスなども含まれると。「 忘れられる権利」で削除された記事をWikipediaが公表し、「欧州では一般への説明や,確かな証拠,司法審査,不服申し立ての手続きもないまま,正確な検索結果が消えつつある。インターネットは不都合な情報を簡単に消せる場になっている」と。 すかいらーく再上場の軌跡 筆頭株主の米投資会社が語る二人三脚経営 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141008/272295/ 日本人のリソースを生かしつつ、グローバルでの潤沢な資金力も生かせるのがベインの強みと。日本企業が海外で多くの企業買収を進める一方、日本企業に対する海外の投資ファンドは全てハゲタカみたいな感じで偏向報道(朝日新聞など)されますね。大切なのはその中身であって、すかいらーくのような事例が増えれば、少しはイメージが改善されるかな。
つぶやき電子政府情報(2014年10月19日):ハワイ州の政府ポータルがカッコいい
つぶやき電子政府情報(2014年11月1日):医療分野における番号制度の「オプトアウト」に注意
つぶやき電子政府情報(2014年11月8日):マイナンバーで確実なコスト、約束されないメリット
つぶやき電子政府情報(2014年11月11日):電子政府サービスの廃止で問われる政府の説明責任
1.個人情報の適正な取り扱い
2.目的外使用の禁止
3.使用者に対する遵守事項の周知義務
4.個人情報の適切な管理のための措置をおこなう義務
5.個人情報の収集に係る制限
6.目的外提供の禁止
7.複写等の禁止
8.第三者利用の禁止
9.契約終了時の返還義務
10.契約違反時の発注者への順守
片山さつきが明かす「女性幹部誕生に必要なこと」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2800Q_Y3A820C1000000/
民間企業では役所ほど明確に1年ごとのロールモデルがあるわけではないが、3年スパン程度ならマニュアルを作れるはず。実際、IBMではロールモデルのマニュアル化に成功している。要は、飲み会の場で伝授しているような話もひっくるめて、上がるべき階段一段一段が見えるようにマニュアル化することは、民間企業でも可能なはずと。
つぶやき電子政府情報(2014年11月17):マイナンバーの利用分野拡大の優先順位を考える
つぶやき電子政府情報(2014年11月25日):選挙後の政府は持続可能な未来を実現できるか
平成26年11月18日 安倍内閣総理大臣記者会見
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2014/1118kaiken.html
本日、私は、消費税10%への引き上げを法定どおり来年10月には行わず、18カ月延期すべきであるとの結論に至りました。国民生活にとって、そして、国民経済にとって重い重い決断をする以上、速やかに国民に信を問うべきである。そう決心いたしました。
今週21日に衆議院を解散いたします。消費税の引き上げを18カ月延期すべきであるということ、そして平成29年4月には確実に10%へ消費税を引き上げるということについて、そして、私たちが進めてきた経済政策、成長戦略をさらに前に進めていくべきかどうかについて、国民の皆様の判断を仰ぎたいと思いますと。
現政権でも、日本の将来像について色々と検討されています。解散総選挙に、政府が描く持続可能な将来像を実現できるかは、「増税や経済成長等により収入を増やす」と「社会保障費等の支出を減らす」との両方を、持続可能な形で実行できるかにかかっています。
借金の額や歳入・歳出のバランスを考えても、あるいは政府や民間シンクタンク等によるシミュレーションや試算を見ても、社会保障費に手を付けることは政治的に難しく、かなり危ない橋を渡り続けることになりそうです。基本的には、ソフトランディングできる時期は過ぎたと考えて、ショックに備えるための対策を講じておく必要があるでしょう。
持続可能な介護に関する研究会 第2回会合 2014年10月3日
http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2014/zk102_02.htm
国立社会保障・人口問題研究所室長の菊池潤氏による「医療・介護のあり方 高齢期の医療・介護サービス利用の実態」と、法政大学経済学部准教授の小黒一正氏による「人口減少・超高齢化を乗り切るための地域包括ケア・コンパクトシティ構想 - 財政の視点から - 」が報告されています。
調査対象となった自治体の高齢者医療・介護費の内訳は8割が医療費、2割が介護費であり、全体の4割が入院費用に充てられている。また、医療・介護費の5割弱を要介護認定者が、5割強を非認定者が使用している構造である。 高齢者医療・介護費の1人当たりの費用は、要介護状態の重度化とともにそれぞれ増加している。要介護度が上がると介護費だけでなく医療費も上がり、その中でも特に入院費が上がっている。生活場所の費用は、入院が最も高く月60万円前後、施設で月24万~30万円、居住系は月12万~22万円、在宅は月3万~18万円程度で、入院が際立って高い。 対象者の死亡前医療・介護費の状況をみると、65歳以上人口のうち死亡者(死亡当月から死亡の11カ月前までに該当する人)比率は3.2%にも関わらず、医療費全体の16.3%が集中的に投じられ、さらに入院費用の25.1%が使われている。 1人当たりの医療・介護費用は、死亡11か月前あたりから増加し、死亡直前には急激に上昇して、最終的には平均1日2万円まで上昇している。入院費用も1年位前から急増し、似たような動きをしている。 高齢者医療・介護費の多くは入院費に充てられているが、医療給付の効率化による費用抑制の余地は残されている。一方で入院から介護施設への代替のみでは費用抑制効果は限定的であり、医療から介護、施設から在宅への誘導が不可欠である。 結果の一般性を求める上では、NDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)、KDB(国保データベース)、そして両者を接続するキーとなるマイナンバーの整備が今後重要であると。 「選択する未来」委員会報告書 平成26年11月 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/shiryou.html 経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来」委員会による報告書が、ポイント図、参考資料集と共に公開されました。副題は「人口急減・超高齢社会を超えて、日本発 成長・発展モデルを構築」とあります。基本的な考え方、数値的な目標、目安と時間軸、いくつかの具体的な取組提案、主な政策の方向性、世界に向かう姿勢、新しい官民の関係等。以前に比べると、描かれる日本の将来像も具体化しつつありますね。個人的には、半分ぐらい賛成かな。 関連>>第13回 「選択する未来」委員会 平成26年11月14日 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/1114/agenda.html 社会保障・税番号制度(社会保障分野) |厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062603.html 内閣官房、国税庁に続いて、厚生労働省もマイナンバー制度の専用ページを立ち上げました。事業主、地方公共団体、医療保険者等と利用者を分けて、情報提供しているのは良いですね。これで、主要関係省庁で専用ページを設置していないのは、総務省だけとなりました(機構まかせ?)。 なお、自治体における社会保障分野のマイナンバー関連システムには、生活保護システム、障害者福祉システム、児童福祉システム、国民健康保険システム、後期高齢者医療システム、健康管理システム、介護保険システム、国民年金システムなどがあります。どの機関でも、どのシステムでも、「初期突合」の作業に苦労しているようです。 関連>>社会保障・税番号制度について|国税庁 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/mynumberinfo/ ID連携トラストフレームワーク(METI 経済産業省) http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/id_renkei/ 地方公共団体情報システム機構 社会保障・税番号制度 関連情報 https://www.j-lis.go.jp/bangoseido.html マイナンバーで想定される会計事務所のセキュリティ研修会 税務申告ソリューション「達人シリーズ」 http://www.tatsuzin.info/news/?newsid=e5f08221e18aefe95bcaae4ebb98872b そう言えば、NTTデータさんも会計ソフトを提供してるんでしたね。マイナンバーのセミナーや研修は、自治体から始まり、税理士・社労士さんなど士業向けも盛況で、最近では企業向けが増えています。企業も大中企業、小・零細企業で分かれますし、内容も業務処理・情報管理・セキュリティなど色々あります。 平成25年度における行政機関及び独立行政法人等の個人情報保護法の施行の状況(概要) 平成26年10月31日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan06_02000017.html 国の行政機関(43)と独立行政法人等(205)を対象とした調査。開示請求件数は、行政機関で11万6,253件、独立行政法人等で7,438件と過去最多。漏えい等(漏えい、滅失、き損)事案は、行政機関761件、独立行政法人等1,634件で、いずれも前年度より減少。 漏えい等事案の発生形態で最も多いのは、行政機関が誤送付・誤送信、独立行政法人等が紛失(いずれもその大半が配送事故)。自己若しくは第三者の不正な利益を図る目的で保有個人情報を提供又は盗用したとして罰則が適用された事案はゼロと。 行政機関及び独立行政法人等が保有する個人情報の管理状況の点検(調査結果) 平成26年10月31日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan06_02000015.html ベネッセの顧客情報漏えい事件を踏まえて、各行政機関等に対し、保有個人情報の管理状況(情報システムにおける安全の確保、情報システム室等の安全管理、委託時の管理)の点検を要請。 認証機能の設定等、指針に定める事項については、認証機能の設定割合は9割程度、パスワード等の管理の定めの整備割合は8割程度。アクセス状況に係る記録、同記録の分析等、指針に定める事項については、実施割合が7~8割程度と。 情報システムへのアクセスについて「認証機能を設定していない団体」もあったのですね。 第174回 消費者委員会本会議 2014年10月14日 http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2014/174/shiryou/index.html 平成25年度個人情報の保護に関する法律施行状況の概要について、消費者庁から関連資料が出ています。個人情報保護法施行状況の概要、個人情報保護法の体系のイメージ、法執行のイメージなど。 平成26年3月31日現在、各省庁が策定しているガイドラインは、27分野につき計40本。平成25年度中に見直しを行ったものは6本。法に基づく報告の徴収を2件(金融庁)実施。 災害対策基本法の改正を行い、災害時の避難に特に支援を要する者について名簿を作成し、本人からの同意を得て関係者にあらかじめ情報提供すること、災害発生時等には本人の同意なく提供できることなどを定めるとともに、上記改正を受け、「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」(平成25年8月)を策定・公表。 個人情報に関する苦情相談件数及び事業者が公表した個人情報の漏えい事案件数は全体としては減少傾向であるものの、近年は横ばいと。 「「電子自治体の取組みを加速するための10の指針」フォローアップ検討会」(第1回)の開催 平成26年11月18日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei07_02000023.html 平成26年3月24日に策定した「電子自治体の取組みを加速するための10の指針」に関する地方公共団体における取組の状況についてフォローアップ等を行い、その結果を踏まえて地方公共団体に対して情報提供・助言等の支援を実施するに当たり、有識者から幅広く意見をもらうと。 こうしたフォローアップはウェブ中心に行うべきで、専用ページで取組み状況をどんどんアップして、関係者が情報・意見交換できるようにするべきですよね。これからの電子自治体を考えるのに、こうしたアナログ型の検討会ではスピードが遅すぎますので。 関連>>GOV.UK blogs https://www.blog.gov.uk/ データ駆動型(ドリブン)イノベーション創出戦略協議会 中間取りまとめ「分野・組織の壁を超えたデータ駆動型(ドリブン)イノベーションへの挑戦」 平成26年11月5日 経済産業省 http://www.meti.go.jp/press/2014/11/20141105002/20141105002.html 今後は分野・組織の壁を超えたデータの活用によるデータ駆動型(ドリブン)イノベーションの創出が重要になるとして、想定される課題と課題への対応策の方向性を提示。事業者間の連携、事業者と消費者の関係、関連する法制度等の整備、担い手の育成・発掘など。 関連>>オンラインサービスにおける消費者のプライバシーに配慮した情報提供・説明のためのガイドライン http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141017002/20141017002.html 平成26年(2014年)10月12日付 インターナショナル・ニューヨークタイムズ紙の記事について 平成26年10月31日 文部科学大臣 http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1353247.htm 記事では、「日本はナショナリズムとコスモポリタニズムを同時に信奉しており、教育政策立案者たちの不明瞭な姿勢を助長している。彼らは、彼ら自身が『愛国的』と呼ぶ主義にのっとって教科書を改訂し、その過程でアジアの近隣諸国を遠ざけている」としていますが、それは全く事実と異なっています。 我が国は、ナショナリズムを助長するのではなく、グローバル社会に適応するための人材の教育に大きく舵(かじ)を切って取り組んでいます。その改革のポイントは次の3つです。すなわち、英語教育、大学の国際化、そして日本人としてのアイデンティティの確立のための伝統、文化及び歴史の教育ですと。 中国・韓国以外のアジア諸国を取材すれば、上記のような記事は出てこないでしょう。ニューヨークタイムズも、朝日新聞と同じく記者・記事の質の低下が止まらないようです。 「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」の公表 平成26年10月28日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000150.html 各地の学校や自治体、企業、NPO等が自主的に活動をしている様々な事例を総合通信局等から収集し、「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」として取りまとめ。子供たちが自分で考えて、ルールを作り改善していくのが良いのでしょうね。 東芝がゲノム解析事業を始動、日本人向け解析アレイを東北大と共同開発 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141115/389060/ ジャポニカアレイを用いたゲノム解析を、全国各地のCOI拠点などで実施されているコホート研究などに向けて提供すると。 「モバイル創生プラン」の公表 平成26年10月31日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000134.html モバイルについて、利用者が、もっと自由に、もっと身近で、もっと速く、もっと便利に利用できる環境の整備が重要と。自由に選べるモバイルの推進、安くて安心して使えるモバイルの推進、モバイルの更なる高速化、新たなモバイルサービスの創出など。「月3-5000円ぐらいで3GBぐらい使えて、最初の2年以後はSIMロックや期間縛りの無い契約」とか実現するのって、そんなに難しく無いと思うのですが、携帯業界だけちょっと異常ですね。 Why an Open Government? (PDF) http://workspace.unpan.org/sites/Internet/Documents/UNPAN93648.pdf 国連の電子政府フォーラムにおける、オランダ政府のオープンデータに関するプレゼン資料。洪水リスクに関するデータのオープン化は、標高が低いオランダでは特に重要ですね。洪水リスクに関するウェブサイトも、わかりやすい内容になっています。小中学校の比較も、データ公開があればこそですね。 関連>>Data.overheid.nl(オランダ政府のオープンデータポータル) https://data.overheid.nl/ Woon jij in een risicogebied ? Overstroom ik(洪水リスクポータル) http://www.overstroomik.nl/ 10.000scholen.nl(小中学校のデータ比較サイト) http://10000scholen.nl/ 全国市区町村 公立学校情報化ランキング 2014 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20141027/1146085/ Northern Ireland studying re-use of Estonia's e-gov services https://joinup.ec.europa.eu/node/107334 北アイルランドが、エストニア電子政府サービスの利用を検討していると。エストニアの情報交換基盤「X-Road」をフィンランドが採用することを表明していますが、次の候補は英国と北アイルランドになりそうです。 情報システム調達計画書の公表 財務省 http://www.mof.go.jp/procurement/system/index.htm 財政融資資金電算機処理システムの債務償還能力の分析等に係る設計・開発業務と、財政融資資金電算機処理システムの地方貸付金の貸付条件の見直しに係る設計・開発業務の調達計画書が追加されました。 第19回経済財政諮問会議 平成26年11月18日 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1118/agenda.html 現下の経済状況について。配布資料として、最近の経済動向(内閣府)、経済の好循環の拡大に向けて(有識者議員提出)、「今後の経済財政動向等についてのアンケート調査」の結果(内閣府)、政策コメンテーター報告(第3回)の概要など。 消費税増税が無くても、円安・原発停止によるエネルギー消費の増加や実質賃金の低下があるので、一般市民の消費が鈍くなるのは当然ですね。社会保障の現状維持さえ持続不可能な中で、このまま円安が進み、借金による公共投資が行き詰れば、本格的な景気後退が起きるでしょう。 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/ 『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日本と気候が近い中国や韓国にも劣っている。日本メーカーなのに、中国に向けては日本国内向けよりも性能の高い窓を出荷している会社があるほどと。基準を強化すべきところは、しっかり強化するのが本当の規制改革ですね。 健康・医療戦略推進本部(第五回) 平成26年11月14日持ち回り開催 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai5/gijisidai.html 平成26年度 第2回医療分野の研究開発関連の調整費の配分について。 健康・医療戦略推進本部(第四回) 平成26年10月29日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai4/gijisidai.html 「健康・医療戦略推進会議の開催について」の一部改正、「健康・医療戦略参与会合の開催について」の一部改正、医療分野の最近の研究開発動向など。安倍総理からは「政府としても、来年4月には日本医療研究開発機構を設立するなど、健康・医療戦略を着実に推進し、本日発表していただいた、再生医療、認知症、がんを始めとした、医療分野の研究開発を力強く推し進めてまいります」と。「健康長寿の延伸を目指した大規模認知症コホート研究」は重要ですね。 関連>>第3回医療国際展開タスクフォース及び第2回ASEAN健康イニシアチブWG合同会合 平成26年11月5日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/kokusaitenkai/dai3/gijisidai.html 第1回 健康・医療戦略ファンドタスクフォース 平成26年10月30日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/fundtask/dai1/gijisidai.html 第8回健康・医療戦略推進会議 平成26年10月27日持ち回り開催 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisinkaigi/dai8/gijisidai.html 第1回次世代医療機器開発推進協議会 平成26年10月28日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/kaihatsu/dai1/gijisidai.html 第3回 創薬支援ネットワーク協議会 平成26年10月6日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/souyaku/dai3/gijisidai.html 原則非公開から公開へ変更。 平成26年版ICT国際競争力指標 平成26年10月28日 総務省 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000075.html 平成26年版における世界全体の市場規模は2兆5,375億ドル(対22年版比較で9.8%増)で、日本企業の市場シェアは10.8%と。指標の対象となっている全38品目中、日本の企業競争力が強い品目(シェア25%以上)は7品目、企業競争力が弱い品目(シェア5%以下)は10 品目。日本の競争力が強い品目は、近い将来無くなるか、市場規模が急激に縮小しそうなものが多いような。。 まち・ひと・しごと創生会議(第3回) 平成26年11月6日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/souseikaigi/dai3/gijisidai.html 「長期ビジョン」及び「総合戦略」の骨子、各府省提出資料、小泉政務官説明資料(地方創生に関する現地視察と東北被災地の復興から学ぶべきこと)など。 関連>>地方創生担当大臣と地方六団体の意見交換会 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/ikenkoukan/dai2/gijisidai.html 行政改革推進会議(第13回) 平成26年11月6日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai13/gijisidai.html 秋の行政事業レビューの進め方(行政改革推進会議有識者議員提言)、行政事業レビューシート最終公表後の点検(案)、平成25年における「秋のレビュー」等指摘事項に対する各府省の対応状況など。各府省の対応状況を見ると、今のところは、行政事業レビューが効果を上げているとは言えないように思います。つぶやき電子政府情報(2014年12月3日):マイナンバー制度で露呈する、日本社会のボトルネック
つぶやき電子政府情報(2014年12月9日):デジタル社会対応遅れのしわ寄せは「本当に弱い人たち」へ
つぶやき電子政府情報(2014年12月13日):マイナンバー制度における地方公共団体情報システム機構とは
つぶやき電子政府情報(2014年12月19日):エストニアの電子投票システムは柳の如し
つぶやき電子政府情報(2014年12月24日):リトアニアの電子政府はエストニアを超えることができるか
人口130万人 エストニアから税理士や会計士が消滅した理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141029-00000004-pseven-int
銀行口座側から家計簿が自動的に組み立てられるので、税金は自動計算となる。企業も個人も納税申告をする必要がない。だから税理士や会計士が不要になり、それらの職業はエストニアでは消滅したと。
つぶやき電子政府情報(2014年12月29日):マイナンバーで変わる税・社会保障関係の書式
つぶやき電子政府情報(2015年1月7日):公務員給与への風当たりを変えるのは公務員自身
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf 給与が高くても人数が少ないので、結果として公務員の人件費総額は、国際的にもかなり低い水準(対GDP比)に抑えられています。 民間企業で基準とされることが多い「売上高人件費比率」で、国家公務員の人件費を見ると、平成26年度予算政府案では、国家公務員の人件費(PDF)は57.6万人で5兆996億円となっています。人件費には、給与の他に、退職手当や国共済金負担などが含まれます。民間企業の「売上高」を、国の「税収」と考えた場合、平成26年度一般会計予算の税収は約50兆円なので、国の「売上高人件費比率」は約10%となります。サービス業の売上高人件費比率は30-50%ぐらいが普通なので、政府予算(一般会計)に占める公務員人件費の割合は、かなり低いと言えます。 しかし、多くの国民は公務員の人件費にはあまり関心がなく、やはり給与水準が気になるのだと思います。だからこそ、東洋経済オンライン等のメディアが記事にするのでしょう。 日本の公務員給与水準が国際的に見て高いのは間違いないので、今でも減額傾向にある公務員の人件費は、さらに少なく抑えられていくことになります。実際、平成27年度予算編成の基本方針(PDF)でも、「国と地方公務員の総人件費の抑制や見直しを進める」としています。 今後は、本格的な社会保障給付の抑制が始まる中で、公務員給与への風当たりがさらに強くなることでしょう。こうした状況で、「公務員の人件費は少ない」と主張しても、国民の理解や納得を得ることは難しいです。 これ以上、公務員の人件費を減らさないためには、公務員内での分配方法を見直すと共に、非正規雇用者への待遇改善などを行い、サービスに見合った給与を得るための努力を、公務員自身が行っていくしかないのだと思います。職務や役職に応じた分配の要素を強化して、消費意欲の高い若年層の公務員への給与水準を高くした方が、波及する経済効果も大きいでしょう。 ちなみに、地方公務員給与の「わたり(お手盛り的な職務に関係ない給与調整)」を受ける人数が最も多いのが大阪府の自治体(2,882人)で、埼玉県(1,079人)がそれに続きます。国民の不信感を高めるような分配は、速やかに見直さなければいけませんね。 歴史は本当に終わったのか フランシス・フクヤマ氏 http://www.nikkei.com/article/DGXZZO81529260T00C15A1000000/ 平和と繁栄の時代が続くと、制度を利用するすべを知るエリートが力を増す。富の集中と経済格差がこれに拍車をかける。割を食った国民は政府を信頼しなくなる。政府は支持を失い、権限が一段と小さくなる悪循環が起きている。 大事だと考えているのは効率的で責任ある統治の仕組みがあるかどうかだ。社会的、経済的な現象である格差などの現実と向かい合う公正な政治システムが必要だ。だが、それは政府が所得格差をなくすことを必ずしも意味しないと。 ギリシャ問題などでEUに「効率的で責任ある統治の仕組み」が無いことが露呈しましたが、日本に「効率的で責任ある統治の仕組み」が実現する可能性は、どれだけあるのだろうかと思ってしまいます。 金融システムと世襲資本主義はより変動しやすく予測不能になった 『トマ・ピケティの新・資本論』序文を一挙公開 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141224/275547/ 福祉国家モデルに改革が必要なのは、単に財政均衡を回復して持続可能性を取り戻すためだけではない。よりよい公的サービスを提供し、さまざまな状況に適応し、権利の保障を強化するためにも改革が求められている。フランスの福祉国家モデルは、持続可能性が厳しいような。。 平成26年(2014)人口動態統計の年間推計 平成27年1月1日 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei14/index.html 日本における日本人を対象にした調査。出生数は100万1000 人で出生率(人口千対)は8.0、死亡数は126万9000人で、死亡率(人口千対)は10.1と。主な死因の死亡数は、第1位が悪性新生物(ガン)37万人、第2位が心疾患19万6000人、第3位が肺炎11万8000 人、第4位が脳血管疾患11万3000人と推計。日本は、人口減少社会ですね。 第15回 日本経済再生本部 平成26年12月27日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/dai15/index.html 「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」と「アベノミクス成長戦略の実行・実現」について議論。農業、雇用、医療、エネルギー等のいわゆる岩盤規制に対して、一歩たりとも後退することなく、改革を進め、新たな市場とビジネスチャンスを生み出していくと。 関連>>地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策 http://www.kantei.go.jp/jp/headline/keizai_taisaku.html プレミアム付き商品券発行や、低所得者に対する灯油の購入助成など、地方の実情に応じた自治体の施策を実施。原材料高に苦しむ中小・小規模事業者への低利融資制度を創設。予算規模は3.5円程度(一般会計国費)。 第21回経済財政諮問会議 平成26年12月27日 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/1227/agenda.html 平成27年度予算編成の基本方針、地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策、経済財政諮問会議の今後の課題など。消費税の先送りが決まったこともあり、本格的な社会保障給付の抑制が始まりそうですね。 平成27年度予算編成の基本方針では、 ・社会保障給付について、徹底した効率化・適正化を行うことで極力全体の水準を抑制する ・社会保障・税番号制度の導入に向けて準備を進めるとともに、行政のICT化と業務改革を進める ・国と地方公務員の総人件費の抑制、見直しを進めると 今後の課題では、 ・社会保障と地方財政の改革に当たっては、様々なデータを活用しつつ、都道府県別の支出額の差異等に着目した効率化に取り組む ・IT化と業務改革を軸とした国・都道府県・市町村の二重行政の徹底した効率化等を進めると 平成27年度 税制改正大綱 2014年12月30日 自由民主党、公明党 https://www.jimin.jp/news/policy/126806.html 円滑・適正な納税のための環境整備として、マイナンバー(個人番号及び法人番号)が付された預貯金情報を税務調査(国税及び地方税)において効率的に利用できるようにする観点から、銀行等に対し預貯金情報をマイナンバーにより検索可能な状態で管理することを義務付ける。 税務手続の電子化を促進する観点から、個人の納税者が行う電子申告において電子署名を不要としID・パスワードによる申告を可能とする等、電子申告の手続の簡素化を進める。 第13回 パーソナルデータに関する検討会 平成26年12月19日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pd/dai13/gijisidai.html 個人情報の保護に関する法律の一部を改正する法律案(仮称)の骨子(案)、「行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会」検討状況(総務省)、次期通常国会で個人情報保護法等と一括改正を予定しているマイナンバー法改正関係について(案)(内閣府)など。個人情報の定義を拡充し、生存する個人に関する情報である文字、番号、記号その他の符号のうち政令で定めるものが含まれるものを個人情報として新たに位置付けると。例として、指紋データ及び顔認識データ、携帯電話番号、旅券番号及び運転免許証番号など。機微情報については、要配慮個人情報(仮称)として取得や利用を制限しています。第三者機関への届出義務と届出事項の公表で、不正利用を抑止する方向でしょうか。ようやく、個人データの外国にある第三者への提供の制限が追加されました。 関連>>次期通常国会で個人情報保護法等と一括改正を予定しているマイナンバー法改正関係について(案)(PDF) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pd/dai13/siryou3.pdf 番号法において、社会保障制度の資力調査でマイナンバーを利用できる旨を明らかにし、社会保障制度の資力調査の際、法律で銀行等に報告を求めることができる事項を規定しているものについて、マイナンバーを追加する。 当面、預貯金者に直接的な義務は課さないが、円滑な預貯金付番の実施にあたっては、官民を挙げて国民向け広報を展開するとともに、行政機関等においては、口座振替申請書に番号記載欄を設ける、公金振込口座にはすべて付番されるよう取得した番号情報を金融機関に提供するなどの預貯金付番促進支援策について検討を行い、実施可能な施策を積極的に講じることとする。 行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会(第12回) 平成26年12月25日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/gyousei_personal/02gyokan06_03000043.html 「中間的な整理」その2(案)、「中間的な整理」において検討課題とされた事項等の整理(案)など。 第2回行政イノベーション研究会 平成26年12月25日 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/gyousei_innovation/02gyokan01_03000045.html 行政のオープン化・双方向化(総務省行政管理局)、日立製作所からのヒアリングなど。国民への情報提供等に関するこれまでの主な取組例として、行政情報の電子的提供、情報公開制度、政策評価制度、オープンデータの取組、統計におけるオープンデータの高度化、パブリック・コメント手続、ノーアクションレター制度、行政相談、文部科学省「熟議」、国・行政のあり方に関する懇談会などを紹介。 教えて! 介護・医療のマイナンバー活用はどうなるの? http://www.joint-kaigo.com/social/pg1014.html 厚労省の安藤英作情報政策・政策評価審議官へのインタビュー記事。 介護や医療の分野では、マイナンバーを役立てられる範囲が限定されることになります。この法律ではもともと、国や自治体、保険者などが業務の効率化のためにマイナンバーを使うこととされていて、介護サービスの事業所や病院が扱うことを想定していません。ですから今のところは、主に行政機関どうしの情報のやりとり、保険の届け出や申請などに活かされる予定です。 情報の共有に伴う危険を減らせるよう、マイナンバーで把握できる個人情報とつながりにくいより安全なツールとして、この分野だけで使われる番号の導入が提案されていますと。 聞き手が優秀で、「なんだか検討する課題が盛りだくさんですね。ざっくり言ってしまうと、今はまだどんな仕組みになるかわからないことが多いということですか?」の質問は核心を突いてますね(笑) 生活保護予算を活用した電子決済の普及促進について - 電子マネーによる生活保護給付の適正化と市民生活の利便性向上の実現 - http://www.slideshare.net/ssuser34b6fb/230131-32316013 大阪市の職員提案制度で審査員特別賞を受賞。当時の市長をして「ぜひやりたい」と言わしめた作品で、 Felicaポケットマーケティング、電子マネー各社にもヒアリングし、実現可能性についても検証しましたと。 関連>>全国初!Visaプリペイドカードによる生活保護費の支給をモデル的に実施します 2014年12月26日 大阪市報道発表資料 http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/fukushi/0000293229.html SV雑感:大阪市によるVisaプリペイドカードによる生活保護費支給について http://utatane.asia/blog/2014/2527/ 大阪市職員の個人ブログですが、よくある誤解や疑問に答えてくれています。私の場合、よく利用する実店舗スーパー(ライフ、マルエツ、オリンピック、肉のハナマサなど)では、全てクレジットカードで支払いしています。大阪のスーパーはカード決済にあまり対応していないのかな。 個人的には、利用履歴がわかるプリペイドカードやクレジットカードは公共分野でもっと積極的に利用するべきと思います。海外では物品調達等でのカード利用は普通ですし。昨年話題になった地方議会議員の政務活動費などは、速やかにカード支給へ移行するべきかと。政治家側の帳簿作成負担も軽減しますし、オープンデータにも対応しやすいです。 市川市議会の政務活動費問題に見る「切手大量購入」とは --- おときた 駿 http://agora-web.jp/archives/1626058.html 行政におけるプリペイドカードの多様な活用に向けた情報交流の場として「プリペイドカード行政活用フォーラム」を設立 2014年12月5日 株式会社富士通総研 http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/news/press-releases/2014/1205info.html 行政におけるプリペイドカードの多様な活用方策に関心を寄せる行政機関、大学・研究機関の皆様を中心にフォーラムの会員を募集し、行政における現金給付の現状や先進的取組事例、課題解決の方向性など、継続的な情報交流を行いますと。 第58回 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議 平成26年12月3日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai58/gijisidai.html 政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドラインについて。「政府標準利用規約」の適用状況等で、各府省のオープンデータ対応状況がわかります。PDF強し。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai58/siryou2.pdf 「米国の薬局」最新事情――検査や予防接種など医療に関するさまざまな機能をワンストップで提供へ http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20141208/393166/ 米CVS Health社は、2000年代後半から、看護師などによる軽症の診察や予防接種を受けられる「Minute Clinic」と呼ぶコーナーを設けた薬局店舗を増やしている。夜遅い時間でも対応したり、待ち時間が少なかったりなどの特徴があり、好評を博していると。日本でも、医薬品のオンライン販売に反対するエネルギーを、薬局サービスの充実にもっと向けて欲しい思います。 「SSL証明書無償配布」がもたらすWebの変革、企業ネットの管理にも影響 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/121500129/ 企業ユーザーにとって最も大きいと思われる影響は、「社内ネットワークからインターネットへの通信内容を監視できなくなること」 関連>>Let’s Encrypt https://letsencrypt.org/ 「障害者差別解消法に基づく基本方針(原案)」に関する意見 平成26年12月19日 ウェブアクセシビリティ推進協会 http://www.jwac.or.jp/activity/collaboration.html ウェブは人々が情報を受発信する際のインタフェースとして多用されており、情報アクセシビリティの中でもウェブアクセシビリティは特に重要であり、実現すべき事項である。基本方針を閣議決定したのちには、これを具体的な施策に展開していくことになるが、その際には、ウェブアクセシビリティに言及し、これを確保するよう明記することを要求すると。 外交に関する世論調査 平成26年10月調査 http://survey.gov-online.go.jp/h26/h26-gaiko/index.html アメリカに対する親近感は高く、中国、ロシア、中東諸国、韓国に対する親近感は低い。今後の開発協力のあり方は、「現在程度でよい」と答えた者の割合が高く、「エネルギー資源などの安定供給の確保に資するから」「国際社会での日本への信頼を高める必要があるから」とする者の割合が高い。国連平和維持活動への参加については、「これまで程度の参加を続けるべきだ」と答えた者の割合が高い。対外経済で重点を置くべき分野は、「エネルギー・鉱物資源の確保」を挙げた者の割合が最も高い。国際社会で日本の果たすべき役割は、「人的支援を含んだ,地域情勢の安定や紛争の平和的解決に向けた取組を通じた国際平和への貢献」を挙げた者の割合が最も高い。 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を制定しました 平成26年12月22日 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069222.html 「疫学研究に関する倫理指針」と「臨床研究に関する倫理指針」を見直して統合。 個人情報等に関する規定(第6章関係)では、 死者について特定の個人を識別することができる情報について、研究者等及び研究機関の長の責務規定を充実。研究対象者の個人情報に限らず、研究の実施に伴って取得される個人情報等を広く対象としています。 財務省における行政手続等のオンライン化等の状況(平成25年度) 平成26年12月22日 http://www.mof.go.jp/about_mof/other/e-j/tetuduki_online2013.html オンライン化等の状況(総括表)、財務省が扱う手続、財務省所管の独立行政法人等が扱う手続、平成26年度以降の新規オンライン化手続など。エクセル版でも提供。平成25年度のオンライン利用率は74.15%と。 関連>>平成25年度における行政手続オンライン化等の状況 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan05_02000034.html こちらは、政府全体(国、独法、地方)について。国の行政機関が扱う申請・届出等手続のオンライン利用率44.1%、地方公共団体が扱う申請・届出等手続のオンライン利用率45.2%で、そろそろ頭打ち感がありますね。 第10回 国家戦略特別区域諮問会議 平成26年12月19日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai10/shiryou.html 最近の各特区の動き、国家戦略特区今後の進め方など。次期通常国会提出に向けた法案の充実・再整備、「地方創生特区」を中核とした区域の追加(二次)指定などを進めると。 「SIMロック解除に関するガイドライン」の改正 平成26年12月22日 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000275.html 事業者は、可能な場合には利用者がインターネットや電話により手続を行えるようにするなど、迅速かつ容易な方法により、無料でSIMロックの解除を行うものとする。 ただし、端末の割賦代金等を支払わない行為又は端末の入手のみを目的とした役務契約その他の不適切な行為を防止するために、事業者が最低限必要な期間はSIMロック解除に応じないことなど必要最小限の措置を講じることを妨げるものではない。 子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(中教審第178号) 平成26年12月22日 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1354193.htm 小中一貫教育の制度化及び総合的な推進方策、意欲や能力に応じた学びの発展のための制度の柔軟化など。ICTの活用についても触れています。 高等学校における遠隔教育の在り方について(報告) 平成26年12月8日 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/104/houkoku/1354182.htm 検討の背景、今後の在り方、推進方策など。同時双方向型(双方向・同期・別空間)については、一定の要件を満たす場合、正規の授業として認めると。 ID窃盗から身を守るための心得 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/264220/122200025/ ・自身の信用報告書をチェックする ・機密情報は直接郵便局から発送する ・長い間利用しているオンラインバンキングのパスワードを変更する ・銀行が電話やメールでID情報を要求することはない ・自宅でも個人情報を安全な場所にしまう ・Facebookの診断系アプリに注意する など 第3次安倍内閣 閣僚等名簿 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/meibo/index.html 電子政府に関係するところでは、高市早苗総務大臣、塩崎恭久厚生労働大臣、宮沢洋一経済産業大臣、山口俊一情報通信技術(IT)政策担当、甘利明社会保障・税一体改革担当、有村治子行政改革・国家公務員制度担当、石破茂地方創生担当など。 関連>>安倍晋三内閣総理大臣 第3次安倍内閣発足をうけて記者会見 https://www.jimin.jp/news/press/president/126774.html デフレ脱却、社会保障改革、外交・安全保障の立て直し。どれも困難な道のりであります。私は全身全霊を傾けて、戦後以来の大改革を進めています。すべからく新たな挑戦であります。当然、賛否は大きく分かれ、激しい抵抗もあります。 しかし、今回の総選挙で、引き続きこの道を真っすぐに進んでいけと国民の皆様から力強く背中を押していただきました。信任という大きな力を得て、内閣が一丸となって有言実行、政策実現に邁進していく。その決意でありますと。