「プライバシートラストフレームワークなくしてパーソナルデータ利活用なし(2)」
野村総合研究所上席研究員 崎村夏彦氏
http://wirelesswire.jp/privacy_and_personal_data/201403241000.html
クリエイティブコモンンズのように「プライバシーコモンズ」があって、一定のプライバシーレベル(の標準契約)を個人の側で選択することが出来るようになったら、選択したレベルに合わせていろんなサービスのセキュリティを事業者側が同意するということができると。
(1)カスタマイズのパソコンを購入するように、自身のパーソナルデータに関する利用規約「マイプライバシーポリシー」を簡易ツールを使って策定し、クラウド上で保存しておく。
(2)公共機関を含む事業者は、「マイプライバシーポリシー」を参照して、「マイプライバシーポリシー」に適合するサービスをプッシュ提案(オススメ)する。
(3)個人は、提案されたサービスを承認し利用することができ、いつでも停止・中止することができる。
(4)サービスの一覧が表示されて、利用状況に応じたステータス(新着、提案中、提案終了、承認済み、停止、中止など)も表示される。
(5)「マイプライバシーポリシー」の変更等により、利用中のサービスが「マイプライバシーポリシー」に適合しなくなった場合は、再承認の有無が求められる。
最低限これぐらいになれば、「自分でコントロールしている感」も満たすことができそうです。
関連ブログ>>クラウド時代のマイポータルを考える、個人情報の自己責任管理型で広がる自分だけの電子政府
http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/821c29e9a30092231257533b447d743f
公共のために自身の個人情報を提供する社会へ
http://blog.goo.ne.jp/egovblog/e/9887e7a18894c3ce82701121ef7f514a
関連>>マイポータル/マイガバメントについて
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/number/dai1/siryou4.pdf
第1回 マイナンバー等分科会 平成25年3月18日
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/number/dai1/gijisidai.html
社会保障・税番号制度の概要及び分科会の進め方(内閣官房)、マイポータル/マイガバメント(内閣官房)、民間企業・従業員にとってのマイナンバー制度(野村総研・梅屋構成員)など。5月中に中間とりまとめ(案)を策定する予定。梅屋構成員からの提案「利活用の議論に際しては、評価軸が重要。利用者視点での評価軸に沿った議論を進めてはどうか」は大いに賛同します。
それと、Facebook経由で「ブラウザによっては、IT戦略本部のページが文字化けする」とコメントをいただきましたので、次のようなコメントをしておきました。
文字化けは、HTML上で文字コードを指定していないから起きていると思いますが、IT戦略本部のページは昔に作ったものを使いまわし続けているのではないでしょうか。
同じ首相官邸のウェブサイトでも、トップページのソースは全然違います。
http://www.kantei.go.jp/
Web標準については、各省庁でウェブアクセシビリティ方針が策定されており、「JIS X 8341-3:2010」への準拠(等級AAなど)を目標に掲げていますが、各省庁や部局によって取組み状況に差があるようです。これは、政府CIOの下で進捗管理するべきでしょう。
関連>>経済産業省ウェブアクセシビリティ方針
http://www.meti.go.jp/main/accessibility.html
首相官邸Webアクセシビリティ方針
http://www.kantei.go.jp/webaccessibility.html
さすがに、「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)」のウェブページが時代遅れなのはまずいと思いますので、文字化け対策を含めた速やかな対応が必要ですね。
生活保護の不正受給 件数金額とも過去最悪
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140316/k10013014211000.html
マイナンバー制度でも、生活保護を初めとした社会保障給付の不正受給を防止する効果が期待されています。マイナンバー制度により個人を正確に識別・追跡できることで、関連機関同士で情報連携・共有を行い、生活保護申請時の負担を減らすことができます。福祉と税が情報連携すれば、受給者の収入に応じたきめ細やかな給付額の自動調整も可能となり、労働の意欲を妨げない制度設計ができるようになります。受給者の精神的な負担が少ない給付付き税額控除など、生活保護と同等の効果が期待できる新たな社会保障を考えることもできるようになります。生活保護対象者の家族や親族による扶養など個人に負担を押し付けるやり方は、少子高齢化が進む日本では持続可能なものではありません。日本で「トランポリン型福祉」を実現させることは多くの困難が伴いますが、年金生活者も含めて広く社会全体で支える方法へ移行せざるを得ないのではと思います。
関連>>低所得者の賃金を改善させた英国式「トランポリン型福祉」
http://toyokeizai.net/articles/-/2201/
「フレキシキュリティ」〜雇用流動化と社会保障は両立するか?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090526/155375/
フレキシキュリティ―EU社会政策の現在(PDF)
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200905_700/070006.pdf
生活保護の実施状況について 平成26年3月19日
会計検査院法第30条の2に基づく国会及び内閣への随時報告
http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/26/h260319.html
60歳以上の被保護者のうち過半数の216,633人については公的年金の収入認定が行われていない状況となっており、受給権を有しているのに裁定請求を行っていない者も2,223人見受けられた。受給権を有することを知らなかったという理由がほとんどであったが、疾患等により裁定請求が困難であるという理由も一部見受けられた。マイナンバーが適切に活用されれば、発生を防げる事案ですね。
「胃瘻造設術」の点数4割ダウン
胃瘻の“造りっ放し”に歯止め 加算新設で嚥下評価の普及に期待
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201403/535532.html
胃瘻に関しては、造設時に嚥下機能評価が行われず、漫然と造られている実態が一部であると。
General authorisation granted for trials of electronic voting
http://www.epractice.eu/en/news/5422315
スイスでもインターネット投票(連邦選挙)が始まります。必要な法整備は完了しており、26の州(カントン)のうち、12州が連邦政府の承認を受けて試行することで、約17万人の有権者がネット投票できるようになります。スイスでは、10年以上前から、地方レベルではインターネット投票が実施されています。EU域内での移動や就労が多い中で、インターネットでどこからでも投票できることが当たり前になりつつありますね。雪が多い国や地域では、ネット投票のニーズも高いようです。
関連>>E-voting: Direct democracy enters new phase of digital era
http://www.swissinfo.ch/eng/swiss_news/Direct_democracy_enters_new_phase_of_digital_era.html?cid=36655004
インターネットによる電子投票の試験的実施(ノルウェー地方選挙)
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/efce524d8992a5e81a463358e7802db1
Electronic dispatch of documents on electoral and other civil matters between municipalities
http://www.epractice.eu/en/news/5422317
イタリアでも、自治体間のやり取りで電子データが義務化されると。日本では、マイナンバー制度の導入で電子データでのやり取りが増えることが期待されていますが、電子データでのやり取りが義務付けられているわけではありません。イタリアの新しい電子政府法(デジタル行政法)では、韓国と同じように、行政がすでに持っている情報を市民に対して提出要求することはできません。公益性の高いデータベース(国民登録、地理空間情報、公共契約、犯罪記録、商業登記、入国管理など)が明示され、適切な管理の下で情報を共有・利用できるようになっています。
関連>>Digital Administration Code (Codice dell'Amministrazione Digitale - CAD)
http://www.funzionepubblica.gov.it/lazione-del-ministro/cad/nuovo-codice-dellamministrazione-digitale.aspx
マイナンバー制度「開始時で数億円、その後も毎年数千万円」サッポログループ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140317/544187/
全従業員1万2000人の番号登録準備やIT関連システムの対応が大きな課題と。「ECサイトにおけるクレジットカード番号漏洩よりもインパクトは大きいと思われる」といった反応は、個人情報保護法制定時のバブルと同じにおいがします。。自治体と同じく、カスタマイズした自前のITシステムを持っている企業ほど苦労が多いですね。
“費用対効果”を見ないで投資される広告費は無駄遣い!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140311/260940/
広告には「売れる広告」と「売れない広告」の二種類があると。電子政府の広報活動も、単なるインプットで具体的な成果指標を定めていないものばかりなので、気をつけたいところ。
税制調査会(第3回マイナンバー・税務執行ディスカッショングループ)終了後の記者会見議事録 平成26年2月28日
http://www.cao.go.jp/zei-cho/news/2014/__icsFiles/afieldfile/2014/03/14/25dis23kaiken_1.pdf
番号制度は、現在の課題と将来の課題と当然この二段階があるわけです。現在の課題として一番重要なのは、金融機関の口座に可能な限り適正に付番していくことなのだろうと。実務面からマイナンバーとの紐づけニーズが高い情報として、預金口座、不動産、自動車、医療、戸籍があります。このままいけば、医療と戸籍以外は2020年頃までにマイナンバー併記が進みそうですね。
関連>>第3回 マイナンバー・税務執行ディスカッショングループ
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/discussion2/2013/25dis23kai.html
預金口座にマイナンバー 開設時に登録 脱税や資金洗浄を防止 政府検討
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS15018_X10C14A3MM8000/
2018年度から新たに開く口座を対象にし、その後、既存の口座にも拡大。16年の通常国会に関連法の改正案を提出したい考えと。
プライバシートラストフレームワークなくしてパーソナルデータ利活用なし
野村総合研究所上席研究員 崎村夏彦氏
http://wirelesswire.jp/privacy_and_personal_data/201403171000.html
「パーソナルデータやプライバシーの領域でのトラストフレームワークに入っている人たちなら安心してデータを渡せる、という信頼の枠組み」であり、代表例として米国の「セーフハーバー」があると。また、PIAは、トラストフレームワーク内で望まれるレベルにプライバシー侵害リスクを抑えるための手段と。プライバシーマーク制度との比較もして欲しいですね。
関連>>EU、米国における個人情報・プライバシー保護等に関する制度の概要(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000197631.pdf
Export.gov - Main Safe Harbor Homepage
http://export.gov/safeharbor/
2014年3月18日現在で4476企業が登録。
Google Inc.
http://safeharbor.export.gov/companyinfo.aspx?id=19795
Facebook, Inc.
http://safeharbor.export.gov/companyinfo.aspx?id=18810
Apple Inc.
http://safeharbor.export.gov/companyinfo.aspx?id=21470
Twitter, Inc.
http://safeharbor.export.gov/companyinfo.aspx?id=18888
Amazon.com, Inc.
http://safeharbor.export.gov/companyinfo.aspx?id=18307
プライバシーマーク制度
http://privacymark.jp/
日本では、プライバシーマークの付与認定を受けている企業や団体等は2014年3月18日現在で13,533社。
プライバシーマーク付与事業者が実践する10の取り組み
http://privacymark.jp/wakaru/kouza/theme3_04.html
ADR法に関する検討会の報告書について 平成26年3月17日
http://www.moj.go.jp/housei/adr/housei09_00058.html
ADR法に関する検討会報告書の概要を公開。報告書本体については、近日中に法務省ウェブサイトにて公開する予定。認証ADRの「専門性・特殊性の意識化・明確化」の促進、認証ADRの大都市部への偏在や認証ADRが存在しない業種への対応、手続実施者等の質の向上に関する官民連携など。執行力の付与、調停手続法等については、今後の認証ADRの実施状況を踏まえつつ引き続き将来において検討すると。
関連>>かいけつサポート
http://www.moj.go.jp/KANBOU/ADR/index.html
個人の信頼性確認制度について(第1次取りまとめ案)【PDF】
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shinraisei_wg/data/0002_01.pdf
内部脅威者が関与するテロを現実の脅威として認識。個人の信頼性確認は、実効性ある内部脅威対策の一手段であることから、これを制度化すべきである。制度化に当たっては、信頼性確認の実施が個人のプライバシーに深く関わることから、本人の同意を得るとしても、法令により対応する必要がある。信頼性確認の対象とする者は、原子炉設置者などの事業者の従業員のみならず関係会社の従業員までを対象とする制度化が必要である。複数次の下請け構造となっている現在の雇用形態の実態を踏まえた上で、今後検討を行う必要がある。セキュリティ確保のために、個人のプライバシーに深く関わることについて、国民の理解と合意を得ることが必要である。
関連>>個人の信頼性確認制度に関するワーキンググループ
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shinraisei_wg/
核セキュリティに関する検討会
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/nuclear_security/
JR大阪駅ビルの「顔識別」実証実験、プライバシー侵害の懸念から延期
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140311/542723/
監視カメラから取得する画像データと顔識別技術を基に人の流れを解析する計画だったが、プライバシー侵害に関する懸念が高まり、延期に追い込まれたと。「大規模災害時の避難誘導など安全対策に役立てる」といった公共性の高い目的があり、カメラから得たデータは「特定の個人が識別できない形に処理」したのちに分析し「実証実験の実施に必要な範囲内でのみ利用し、それ以外の目的での利用や第三者への提供は行わない」と説明して、この過剰反応は厳しいなあ。。
関連>>産業革命に匹敵するビッグデータ革命のインパクト、デジタル大国に向けた2つの課題
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20140311/260930/
2011年から2020年までに、EU加盟27カ国でデジタルアイデンティティー(デジタル化されたパーソナル情報)活用から得られる潜在価値のうち、約3分の2は、プライバシー・セキュリティー懸念による規制などで、顕在化しない可能性があると。
ITproまとめ - 特定個人情報保護委員会
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140313/543263/
政府が検討している個人情報保護法の改正によって、機能や権限を拡張し、英国やフランスなどに設置されているプライバシー保護の第三者機関(プライバシー・コミッショナー)となることが既定路線になっていると。委員のうち、堀部先生と手塚先生は誰もが納得と思いますが、元川崎市長の阿部孝夫委員(常勤)という人選は、やっぱり総務省枠なのかな。
関連>>特定個人情報保護委員会 - 内閣府
http://www.cao.go.jp/bangouseido/ppc/
「Galaxyシリーズ」にデータの閲覧・削除が可能なバックドアが発見される
http://gigazine.net/news/20140313-samsung-galaxy-backdoor/
OSを実行するアプリケーションプロセッサに組み込まれたプロプライエタリ・プログラムが、ファイルシステムのI/Oオペレーションをリモートで実行可能にするバックドアを搭載していて、モデムがスマートフォン内にあるファイルの読み込み・書き込みのほか、削除することを可能にしてしまうと。追加情報が待たれますが、ニュース検索をしても、大手メディアは報道していないみたい。。
MEPs tighten up rules to protect personal data in the digital era
http://www.europarl.europa.eu/news/en/news-room/content/20140307IPR38204/html/MEPs-tighten-up-rules-to-protect-personal-data-in-the-digital-era
欧州議会が個人データ保護の規則強化を承認したと。罰則・罰金の強化に加えて、個人データを消去させる権利、 プロファイリングの制限、明確かつ平易な言葉によるプライバシーポリシー説明の要件などのインターネット対応が含まれます。実際にEU加盟国のデータ保護法等に反映されるのは2年後以降になりそうですが、全ての加盟国が従うかはまだわかりません。
関連>>Protection of personal data - Justice
http://ec.europa.eu/justice/data-protection/
「市民の声」システムの運用開始について | 相模原市
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei_opinion/028335.html
「問い合わせメール」や「わたしの提案」などの市民の皆さんから寄せられる声をデータベース化し、事務の効率化や情報の共有化を図り、回答処理の迅速化をめざすと。システム化により、皆さんの意見等を統計的に把握し、市民全体のニーズを捉えることができます。
セールスフォース・ドットコム、「臨時福祉給付金ソリューション」を地域パートナーと共に提供開始 2014年3月12日
http://www.salesforce.com/jp/company/news-press/press-releases/2014/03/140312.jsp
2009年にリリースした定額給付金支給管理システムの導入経験を活かし、カスタマイズが容易で、短期間で導入可能なクラウドソリューションをSalesforce1上で開発。情報管理機能、レポート機能、抜け漏れ防止機能、基幹業務情報照会機能、入金済み消込管理機能、コールセンター機能などを備えています。全国の地方自治体が対象となる、随時的・一時的な事務処理の対応には、クラウド型の民間サービスが適していますね。
関連>>臨時福祉給付金(簡素な給付措置) |厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/rinjifukushikyuufukin/
平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられますが、所得の低い方々への負担の影響に鑑み、暫定的・臨時的な措置として、臨時福祉給付金を支給する予定です。
「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く | eduview
http://eduview.jp/?p=992
「最近では、iPadなどのタブレット端末を教科書として使った子と、紙の教科書を使った子のどちらが成績が良かったかを調査した研究があります。結論から言うと差はありませんでした。差がないというのもとても重要で、タブレットは1台5万円以上、紙の教科書は1冊300円くらいなので、効果に差がないなら紙の教科書を使いましょうということになります。仮にタブレットの方が効果があったとすれば、生徒の偏差値を1上げるためにいくらコストがかかるのか、それを全国に広げればいくらかかるのか、電卓があれば計算できます。こうした知見を積み重ねれば、クラスサイズを縮小するのか、タブレットを配るのか、奨学金を出すのか、すべて横並びにして比べられるはずです」と。
電子政府でも「IT化」や「実証事業の実施」が目的になりがちなので、「エビデンスベースト」の徹底を基本要件として欲しいのですが。。
関連>>国内教育分野タブレットソリューション市場予測を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140306Apr.html
「タブレット導入予定なし」と回答した学校の中で、その理由が「使わせたいが予算がない」と導入に肯定的な回答(校長、教頭)が6割を超える。
「定期的な内部被曝検査を定着させたい」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t216/201403/535350.html
健康相談と検査の結果、被曝による健康被害リスクはほぼないと言えますが、今でも「子どもは産めないですか?」と聞かれることがある。今後、福島の子どもを差別や偏見から守るためには、正しい知識を広め、継続的に測定したデータを示すことが必要と。
世界各国ランキング(1)幸福度、民主主義度、報道自由、男女平等
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col5756.htm
デンマークなど北欧諸国の強さが目立ちますが、日本へのヒントとして考えた場合、個人的にはオランダとスイスに注目しています。
第5回ICT新事業創出推進会議 平成26年3月13日
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict_shinjigyou/02ryutsu02_03000155.html
構成員からのプレゼンテーション資料を公開。ビッグデータとオープンデータ(NTTデータ)、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた都市基盤整備(パナソニック)など。
行政改革推進会議(第10回) 平成26年3月14日
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/gskaigi/dai10/gijisidai.html
平成26年の行政事業レビューの実施に向けた改善策、行政事業レビュー実施要領、基金シート実施要領、行政事業レビューに関する優良改善事業、今後の調達改善の取組み、国・行政のあり方に関する懇談会の検討状況など。
新しい政治参画の形、政治版クラウドファンディングがスタート
http://seijiyama.jp/article/news/nws20140318-001.html
「シューティングスター」のクラウドファンディングのシステムを使用し、議員向けの新サービス「政治版クラウドファンディング」を開始。政治家(国会議員、地方議員、立候補予定者)がプロジェクトオーナーとなり、資金調達プロジェクトを立ち上げて物販品を準備し、市民が賛同するプロジェクトの物販品を購入することで政治家の活動を応援できると。
関連>>政治版クラウドファンディング
http://seiji.shootingstar.jp/
プロジェクトの目的がはっきりしている方が、支援金も集まるようです。