Online Accounts for Public Benefits Connect Most Eligible Utah Citizens
http://www.govtech.com/Online-Accounts-for-Public-Benefits-Connect-Most-Eligible-Utah-Citizens.html
電子政府の分野では先進自治体とされる、米国ユタ州の公的扶助給付に関するマイポータル(myCase)は、対象住民の約90%で使用されようになったと。対象者が限られているとはいえ、「利用率90%ってホンマかいな」と思ってアクセスしてみて納得。
https://jobs.utah.gov/mycase/
文字が小さいのは難点ですが、画面構成はびっくりするぐらいシンプルで迷いようがありません。ログイン手段もシングルサインオンが複数(ユタ州公式ID、グーグル、フェイスブック、ヤフー)用意されていて、代理人(医療従事者、支援グループ、家族・親戚等)の利用にも対応しています。公的扶助サービスの利用者層に配慮して、スペイン語版も用意しています。これだけ敷居が低いと、利用率90%はあり得ますね。
成功した電子政府サービスも、利用率が60-70%ぐらいで頭打ちになるケースが多く、その先へ進むための突破口として民間オンラインサービスとの連携があります。日本におけるマイナンバー制度のマイポータルでも、ぜひ参考にして欲しいと思います。
関連>>Online Services - Utah.gov
http://www.utah.gov/services/?type=citizen
Approved Identity Providers | IDManagement.gov
http://www.idmanagement.gov/approved-identity-providers
オープンガバメントの流れを受けて、電子政府サービスの利用状況(利用者視点の具体的な成果)についての見える化も進んでいます。例えば、次のサイトを見てみると
High volume services - Transactions Explorer: transactional services performance data from the UK government
https://www.gov.uk/performance/transactions-explorer/high-volume-services/by-transactions-per-year/descending
英国の電子政府サービスについて、各サービスの年間利用件数、利用率、総費用、一件当たりの費用などがビジュアル化されているのがわかります。これらのデータはCSV形式でダウンロード可能と、オープンデータにも対応しています。
ちなみに、日本でも「行政手続オンライン化等の状況」が公表されています。
平成23年度における行政手続オンライン化等の状況
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan05_02000023.html
両者を比較すると、日本が改善すべき点がよくわかりますね。日本の役所は、Excelを文書作成ツールとして使っているようです。今後の改善に期待しましょう。
WIRED CONFERENCE 2013 OPEN GOVERNMENT 未来の政府を考える
http://wired-conference.peatix.com/
アメリカ合衆国初代CIOのクンドラ氏、Code for Americaのキャサリン・ブレイシー氏など豪華なメンバー。2013年10月31日(木)、東京都千代田区、受講料:9,450円。
地方公共団体における番号制度の導入ガイドライン概要版(PDF)
2013年9月 総務省地方公共団体における番号制度の活用に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_content/000247944.pdf
地方公共団体における番号制度の活用、番号制度に対応したシステム構築、番号制度に対応した個人情報保護対策など。「ガイドライン全体版はセキュリティの関係上、非公開」とありますが、導入ガイドラインがセキュリティに影響を与えるとは思えないので、広く公開するべきでしょう。むしろ、こうしたガイドラインこそオープンデータ化して、国民参加型の円滑な制度導入を目指して欲しいと思います。
関連>>地方公共団体における番号制度の活用に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/bangou_katsuyou/index.html
地方公共団体における番号制度の導入ガイドライン(中間とりまとめ)
http://www5f.biglobe.ne.jp/yabure/kyotsu-bango/haian-ni/guideline-ir/02_1syou_201209.pdf
http://www5f.biglobe.ne.jp/yabure/kyotsu-bango/haian-ni/guideline-ir/03_2syou_201209.pdf
平成25年度 ICT街づくり推進事業に係る提案の公募
平成25年9月10日 総務省 情報通信国際戦略局 情報通信政策課
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000111.html
平成24年度「ICT街づくり推進事業」の成果を協力・連携して広く普及展開していくためのプラットフォーム形成事業、平成24年度「ICT街づくり推進事業」の成果の普及展開に向けた案件形成調査事業、大都市圏での大規模広域災害に備えるための医療機関と連携した防災・減災アプリケーションの先進モデル化事業を公募。提出期限は平成25年10月11日(金)午後5時(必着)。
個人情報(氏名等)の漏えい事案の発生について
平成25年9月11日 経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130911003/20130911003.html
平成25年9月6日(金)、東北経済産業局が保有する個人情報の一部が漏えいする事案が発生したと。事案としては多い「メールによる添付ファイルの誤送信」によるもの。私も気をつけます。
日・ASEANサイバーセキュリティ協力に関する閣僚政策会議の結果
平成25年9月13日 内閣官房情報セキュリティセンター、総務省、経済産業省
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000056.html
ASEAN協力の原則、安心・安全な情報通信ネットワーク、安心・安全なビジネス環境、サイバーセキュリティ能力の強化などについて議論し、共同閣僚声明を発表。
関連>>第2回 日・シンガポールICT政策対話の結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin09_02000018.html
「特定秘密の保護に関する法律案の概要」に対する意見募集について
2013年09月03日 内閣官房内閣情報調査室
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060130903&Mode=0
我が国の安全保障に関する一定の事項のうち特に秘匿を要するものを特定秘密として保護するため、行政機関における特定秘密の指定、特定秘密の取扱いの業務を行う者に対する適性評価の実施等の特定秘密の管理に関する措置、特定秘密の漏えい等に対する罰則等について定める。
特定秘密として、防衛に関する事項、外交に関する事項、外国の利益を図る目的で行われる安全脅威活動の防止に関する事項、テロ活動防止に関する事項など。
特定秘密の取扱いの業務を行うことができる者の適性評価事項として、テロ活動関連、犯罪及び懲戒の経歴、情報の取扱いに係る非違の経歴、薬物の濫用及び影響、精神疾患、飲酒についての節度、 信用状態その他の経済的な状況など。
山形県がOpenOffice.orgからMS Officeへ再移行
2年近くの運用で予想以上に課題が発生、書式やレイアウトの崩れなど
2013/09/05 日経パソコン
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130905/502423/
電子データ処理が原則であれば、書式やレイアウトの崩れは、たいした問題ではないと思うのですが、まだまだ紙文書を前提とした業務や情報処理が行われている(これからも行われ続ける)ということなのでしょう。
「クラウドとビッグデータでヘルスケアのフロンティアを目指す」
神奈川県黒岩知事が講演
2013/09/02 ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130902/501632/
クラウド医療・健康・福祉フォーラムの様子をリポート。神奈川県が推進するマイカルテ構想は、住民が自らの健康・医療情報を活用するための医療機関から提供を受ける医療情報を含めたPHR基盤であり、まずは簡単なお薬手帳の電子化から始めると。
関連>>がん登録法制化の意義と課題
http://www.med.or.jp/nichinews/n250905h.html
日本の番号制度(マイナンバー制度)の概要と国際比較(PDF)
個人識別子と行政統制の視点から
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/56/6/56_344/_pdf
行政機関の間で個人番号を用いて情報交換を行うに際しての行政統制のあり方と3種類の個人識別子(見える番号、連携符号、認証識別子)の利用に伴うプライバシーインパクトについての国際比較(日本、米国、オーストリア)。
関連>>国家による個人識別番号とその利用システムのあり方 プライバシーの観点から(PDF)
http://staff.aist.go.jp/takagi.hiromitsu/paper/ipsj-csec61-29-takagi-dist.pdf
海外における社会保障や税に関する番号制度と連携した民間サービスにおけるIDの取扱いに関する実態把握のための調査(PDF)
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2012fy/F000001.pdf
民間事業者における本人確認の業務等への公的情報の民間活用に関するシステム構築技術を含めた検討及び課題の整理のための調査(PDF)
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2012fy/F000002.pdf
顧客行動データ分析で進む“小売店舗のAmazon化”、個人情報保護が政治問題にも
2013/09/10 ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130908/503142/
店舗内外の消費者位置情報を収集し、販売戦略立案に利用している事例を紹介。デバイスの識別番号を読み取ることは、社会的に認められるか、プライバシーに抵触するのか。高級デパートで買い物をする世代の答えはノーで、コーヒーショップの客は気に留めていない様子と。
「平成25年版厚生労働白書」を公表
平成25年9月10日 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000021638.html
今年のテーマは「若者の意識を探る」で、現在の若者の意識について、結婚、出産・子育て、仕事といったライフイベントに焦点を当てて分析を行ったと。「現下の政策課題への対応」では、子育て、雇用、医療・介護、年金など、厚生労働行政の各分野における最近の施策の動きを整理。
関連>>100人でみた日本
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13-3/
ひとり親家庭の支援について
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-katei/index.html
まだまだ足りない、日本のひとり親家庭への支援制度。それでも、あるものは積極的に活用して欲しい。北欧諸国やフランスなど、女性の労働参加率が高い国や、少子化対策が成果を上げている国は、ひとり親家庭への支援制度が充実していますね。
消費税転嫁対策特別措置法のガイドライン
平成25年9月10日 公正取引委員会、消費者庁、財務省
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/250910tenka.htm
消費税の転嫁を阻害する行為等に関する消費税転嫁対策特別措置法、独占禁止法及び下請法上の考え方、消費税の転嫁を阻害する表示に関する考え方、総額表示義務に関する特例の適用を受けるために必要となる誤認防止措置に関する考え方、総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の適用除外についての考え方など。
市町村国民健康保険における保険料の地域差分析
2013年9月10日 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/hoken/iryomap/hoken.html
平成23年度分を公開。標準化指数、標準化保険料算定額が最も高い都道府県は徳島県(1.347、139,303円)、最も低い都道府県は東京都(0.820、84,811円)であり、1.6倍の格差。
医療費の地域差(医療費マップ)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/hoken/iryomap/hoken.html
市町村国民健康保険+後期高齢者医療制度の地域差指数について、診療種別計では福岡県が最も高く1.211、千葉県が最も低く0.874、入院は福岡県が最も高く1.376、静岡県が最も低く0.791、入院外+調剤は広島県が最も高く1.163、岩手県が最も低く0.902、歯科は大阪府が最も高く1.347、青森県が最も低く0.721となっている。
関連>>医療保険医療費データベース
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken14/index.html
概算医療費データベース
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken03/01.html
調剤医療費(電算処理分)の動向〜平成24年度版〜
http://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/12/gaiyou.html
医療保険に関する基礎資料
2013年9月11日 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/kiso.html
平成22年度版(平成24年12月)を公開。医療保険制度別保険者数及び適用事業所数、平成22年度医療保険制度別決算状況、医療保険制度別医療費の推移など。
関連>>被用者保険におけるデータ分析に基づく保健事業事例集(データヘルス事例集)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/hokenjigyou/jirei.html
マイナンバーでのネット投票、実現は困難
2013/09/10 ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130902/501769/
法改正をしたとしても、「ネット投票」を実現するためには、「なりすまし」の問題と「選挙人名簿」の問題があると。
関連>>中津市:被登録資格者及び年齢満19年者等の調査及び整理に関する規程
http://www.city-nakatsu.jp/d1w_reiki/346925500128000000MH/346925500128000000MH/346925500128000000MH.html
那覇市犯罪人名簿事務取扱規程
http://www1.g-reiki.net/naha/reiki_honbun/q902RG00000122.html
日田市戸籍事務取扱規程(第10条:犯罪人名簿等の取扱)
http://www.city.hita.oita.jp/reiki/reiki_int/reiki_honbun/r0860697001.html
National Sex Offender Public Registry(米政府の性犯罪前科者検索サイト)
http://www.nsopw.gov/
40歳過ぎのランニングは「元気の浪費」
「患者リテラシー」の有無で健康寿命は決まる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130910/253245/
患者が自立できない原因の根本には、国民皆保険制度がある。誰もがイージーアクセスで使えて、いつでも医者にかかれる。しかも一定の金額内で。これが根本的な間違いと。ランニングへの警告は、全くその通りですね。私も「心と体にいかに負担をかけずに、楽しく走るか」がテーマです。
道路の異状を市民が報告、千葉市の実験
2013/09/10 日経BP社 ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130905/631110/
色んなところで取り上げられてますね。システムはマイクロソフトが無償で開発しているので、他の自治体にも広がりそう。
関連>>FixMyStreet Japan - 地域の課題を共有・解決する
https://www.fixmystreet.jp/
「原発関連死」の原因をつくった人々
2013年09月12日 アゴラ - ライブドアブログ
http://agora-web.jp/archives/1558082.html
震災から2年半を区切りに、被災地の人々にストレスを与えた著名人をリストアップ。事故直後のパニックは仕方ないと思いますが、さすがに酷いと思うものが多いです。坂本龍一氏はアーティストだからOKなのかな。
関連>>東日本大震災における震災関連死の死者数
http://www.reconstruction.go.jp/topics/post-68.html
東日本大震災における震災関連死に関する報告
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-2/
東電福島原発 放射能関連情報
http://www.kantei.go.jp/saigai/genpatsu_houshanou.html
国家公務員法第106条の25第2項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の公表について
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01jinji02_02000092.html
国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(平成25年4月1日〜同年6月30日分)
平成25年9月10日 内閣官房、総務省
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01jinji02_02000091.html
実際の再就職先を見ると、日本には準公務員的な職がたくさんあることがわかって面白いです。
欧州製薬団体連合会、臨床試験データ公開案に反対意見を表明
2013年9月10日 Open Knowledge Foundation Japan
http://bit.ly/15WPSaV
反対理由として、プライバシー保護のセーフガードの弱体化、臨床データの誤解や誤用のリスクの発生、企業の投資意欲の減退などを挙げています。妥協点はありそうな気がします。
関連>>国保データベース(KDB)システムから提供される情報の活用について(PDF)
http://www.pref.mie.lg.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/jimurenH250625.pdf
自社データ公開「アイデア求ム」 消費者目線のアプリ続々 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59514570Q3A910C1H1EA00/
[クラウドサービス編]サーバーの統廃合は効果大、通信コスト増大の弊害も
2013/09/04 ITpro Active
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130828/500772/
効果が分かりやすい「サーバーの統廃合」からクラウドを始めることは、電子政府でも同じでしょう。実際の住民サービス改善を実現するためには、その次のステップが必要になります。
「未来都市モデルプロジェクト」プログレス・レポート(PDF)
2013年9月9日 日本経済団体連合会
http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/076.pdf
福島医療ケアサービス都市、日立市スマート工業都市、岩手南部循環型バイオマス都市、豊田次世代エネルギー・モビリティ都市、沖縄物流拠点都市など。
「記録媒体紛失」による情報漏洩事故を減らす現実的方法について(PDF)
NPO日本ネットワークセキュリティ協会 JNSA Press 第36号
http://www.jnsa.org/jnsapress/vol36/2_kikou.pdf
暗号化等の安全措置が十分に取られている場合は、「情報漏洩事故」と見なさないことを提案。少なくとも通常の「情報漏洩事故」との区別は必要ですね。政府が保有するデータについても、参考にしたい内容です。
響け、広がれ!復興のつち音
http://www.gov-online.go.jp/cam/fukko/index.html
各地の復興状況を画像や音声、映像でお届け。久しぶりにアクセスしたら、リニューアルしてました。東北旅行に行きたい。
「スマートフォン安心安全強化戦略」の公表
平成25年9月4日 総務省 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000122.html
意見募集の結果を踏まえた取りまとめ。スマートフォンにおける利用者情報に関する課題への対応、スマートフォンサービス等の適正な提供に係る課題への対応、スマートフォンのアプリ利用における新たな課題への対応など。電子政府関連アプリの作成時にも注意したい。
関連>>「スマートフォン プライバシー イニシアティブ −利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション−」の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000087.html
第13回 産業競争力会議
平成25年9月2日 日本経済再生本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai13/siryou.html
「日本再興戦略」の施策の主な実行状況、今後の産業競争力会議の運営、産業競争力会議分科会に参画する民間議員案、産業競争力会議分科会の開催、産業競争力会議課題別会合の開催、雇用・人材分科会、農業分科会及び医療・介護等分科会、規制改革会議の活動報告(7〜8月)など。電子政府関連では、9月中を目途にIT総合戦略本部の新戦略推進専門調査会の下に規制制度改革分科会を設置し、アクションプランに関する議論を開始する予定。IT総合戦略本部の下に「パーソナルデータに関する検討会」を設置することを決定済み。9月2日に第1回を開催。
「サイバーセキュリティ戦略」が打ち出した新たな方向性
2013/09/05 DIGITAL GOVERNMENT & FINANCIAL TOPICS
http://e-public.nttdata.co.jp/topics_detail2/id=951
2013年6月10日に策定された「サイバーセキュリティ戦略」のポイントを解説。諸外国では、サイバー攻撃を防ぐための対策の一環として、様々な通信のモニタリングを行っているが、日本では、憲法の21条と電気通信事業法の4条によって通信の秘密が厳しく守られているため、これまで通信のモニタリングは全く行われていない。今後は、通信モニタリングの検討が必要と。
新興国における課税問題の事例と対策
平成25年9月9日 経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130909002/20130909002.html
国際的な二重課税を生じるリスクなど、中国、インド、ブラジル、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシアを中心とした新興国に多く見られる移転価格課税やPE認定等に関する課税事案の具体例を紹介するとともに、企業として取るべき対応方策及び各種支援窓口を紹介しています。
Comparing transactions, step by step
09/09/2013 Government Digital Service
http://digital.cabinetoffice.gov.uk/2013/09/09/comparing-transactions-step-by-step/
いわゆるコンバージョン率(商品購入などの目的完遂率)について、アマゾンや電子政府サービスを比較しています。電子政府サービス間の比較でも、かなりの差があります。サービスの改善は、利用者アンケートだけでなく、こうした利用データに基づいて実施される必要があります。
公務員制度改革、やるのは今でしょ! 稲田朋美・内閣府特命担当相に聞く
2013年9月9日 日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130904/253031/
内閣人事局を作り、各省庁の幹部職員(審議官級以上600人)の人事を内閣がチェックする仕組みとし、幹部職員の忠誠心を内閣に向けさせ、出身省庁の“ゼッケン”を外すようにしたいと。予算要求を拡大させないためにも、粛々と進めて欲しいですね。少しだけ期待します。
オンラインの匿名性、米国人の大半が「不可能」と回答
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130906/502845/
米国人の86%は過去にオンライン上で自分の行動形跡を削除したり、情報保護の措置を講じたりしたこと(Cookieの削除、電子メールの暗号化、実名の不使用、VPNの利用など)があるが、オンライン上で完全に匿名性を保てると考えている人は全体の37%にとどまり、大半(59%)は不可能と考えていると。オンライン・オフラインに関わらず、完全な匿名性は不可能で、「どのぐらい特定されやすいか」という程度や可能性の問題でしょう。ただ、そうした程度や可能性が変化するスピードに、社会や制度が追いついていけない状況は是正したいところ。なお、「特定されやすいこと」や「確実に特定できること」は、必ずしもリスク(好ましくない結果をもたらすもの)ではなく、本人の権利や生命を守ることにも繋がります。
関連>>米英政府はインターネットの暗号化通信を解読可能、米英紙が報じる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130906/502762/
「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」を改訂しました
平成25年9月6日 経済産業省 商務情報政策局情報経済課
http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130906006/20130906006.html
産業構造審議会情報経済分科会ルール整備小委員会の提言を踏まえた改訂。新たな裁判例に伴う修正(インターネットと肖像権・パブリシティ権、ネットショッピングモール運営者の責任、 CGN(Consumer Generated Media)サービス提供事業者の違法情報媒介責任、インターネット上への商品情報の掲示と商標権侵害等)、著作権法改正に伴う修正(著作物の写り込み、インターネット上の著作物の利用)など。
関連>>産業構造審議会 情報経済分科会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_1/8.html
独立行政法人における役職員の給与水準及び契約状況の公表
平成25年9月6日 総務省行政管理局 独立行政法人総括
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan03_02000018.html
事務・技術職員の対国家公務員指数は、年齢勘案で106.5、年齢・地域・学歴勘案で104.8となり、ともに前年度比0.8ポイント増加。競争性のない随意契約は減少したものの4,207億円(16.8%)。一者応札・応募案件の競争契約全体に占める割合が7,217億円(36.5%)なので、契約の半分以上は実質的に競争が無い状況です。
関連>>平成25年度調達改善計画
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/chotatu/index.html
大規模災害時にWi-Fiスポットを無料開放! その可能性と課題に迫る
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130902/1051865/
災害時に各社の公衆無線LANスポットを無料解放するという試み。東京オリンピック開催期間こそ、実証実験を兼ねて、Wi-Fiスポットの無料開放でしょ!と思いますが、7年後には街中で無線LANが無料で使えるのが当たり前になっているのかも。
軽減税率適用〜「新聞」と「タクシー」どちらが公共性充足率が高いか?
http://agora-web.jp/archives/1557495.html
日本国民のメディアリテラシーを教育やメディアを通じて高めようとしないのは、国民のリテラシーが高くなってしまうと、日本の新聞のレベルの低さがばれちゃうから?