つぶやき電子政府情報(2012年12月20日):日本再生は世界最強の都市国家づくりで
第46回衆議院議員総選挙も無事に終わり、大方の予想通りに自民党が圧勝しました。自民党の政策内容については、あまり心配していません。ボートマッチの結果でも、「日本維新の会」に次いで作者の考え方に近かったのが自民党だったからです。ただし、政策を実現できるかについては全くの別問題なので、少しずつお手並みを拝見していこうと思います。...
View ArticleJISONCASE iPad3/iPad2 レザースマートケース: iPad Retinaディスプレイモデルのカバー探し
2年半ほど頑張ってくれた初代iPadも、さすがに動きがもっさりしてました。 と言うことで、アップルストア経由で「iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fi 32GB - ホワイト」を購入しました。 初代iPadは、家族が使うことに。 さすがに3世代違うと処理速度の差も歴然で、ちょっと嬉しくなります。 iPad...
View ArticleiPhone と iPadの充電器を兼用する:10W USB 電源アダプタの使い方
iPad Retinaディスプレイモデルを購入して嬉しかったことの一つは、充電器やパソコンとの接続に使うケーブルの接続端子がLightning(ライトニング)コネクタになったことです。...
View Articleつぶやき電子政府情報(2013年1月1日):行政改革や公務員制度改革の難しさ
2012年は、国内外で多くの政権交代や選挙がありました。イタリアでも総選挙が2月頃に行われる予定です。日本の将来も、この3-5年ぐらいでどこまで改革を進められるかが重要ですが、このまま何もできずにズルズルいってしまう可能性もあります。電子政府ができることは、改革を支援することなので、大いに活用して欲しいところです。 第2次安倍内閣 閣僚名簿...
View Articleつぶやき電子政府情報(2013年1月14日):日本政府のオープンデータは、やっぱり遅れている?
今回は、米国のオープンデータ事情を紹介します。 Building Permits https://data.cityofchicago.org/Buildings/Building-Permits/ydr8-5enu米国シカゴ州のデータポータルでは、建築許可のデータを公開中。もちろん、未加工の生データです。...
View Articleロイヤル・ストレート・フラッシュ 沢田研二
ロイヤル・ストレート・フラッシュ沢田研二ユニバーサルJ 私の中では、グラムロックと言えばジュリー。 T・レックスやデヴィッド・ボウイではなくて、ジュリー。 子供のとき、お小遣いで初めて買ったレコードが「サムライ」 なので、思い入れも強いのだけど 久しぶりに聞くとやっぱりカッコいい。 山本太郎の選挙応援にはずっこけたけど、 ロックミュージシャンとしての 沢田研二は本当にすごいと思う。...
View Article文明と戦争 (上) (下)
文明と戦争 (上)アザー・ガット (著), 石津朋之/永末聡/山本文史 監訳 (監修), 歴史と戦争研究会 訳 (翻訳) 中央公論新社 文明と戦争 (下)アザー・ガット (著), 石津朋之/永末聡/山本文史 監訳 (監修), 歴史と戦争研究会 訳 (翻訳) 中央公論新社...
View Article図解入門ビジネス 最新マーケティング戦略の基本がよーくわかる本、電子政府が本格的に活用される社会とは
図解入門ビジネス 最新マーケティング戦略の基本がよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)宮崎 哲也 (著) 秀和システム 電子政府には、今後ますますマーケティングが必要になってくると思います。 例えば、こうしたわかりやすい本をテキストにして、電子政府に関わる公務員やCIO補佐官等がワークショップ型の研修を行い、電子政府のマーケティング戦略を策定するのが良いかと。...
View Articleつぶやき電子政府情報(2013年2月5日):マイナンバーは「忘れられない権利」を重視する
NHKのニュースで「マイナンバー法案」来月にも提出へと報道されたこともあり、ちょっとだけマイナンバー制度に注目が集まったようです。とは言え、実際に法案が成立するかは、まだまだ微妙なところ。内閣官房等では、既存の法案を前提とした関連調達が実施されていますが、本格的なシステム調達については政府CIO制度の確立に合わせる形で、慎重に進めて欲しいと思います。...
View Articleつぶやき電子政府情報(2013年2月16日):今の日本にマイ・ポータルは無理、身の丈に合った電子政府を
日経BPから「日本は韓国のIT化に追いつけるか」という記事が前編と後編で出ています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130207/454982/?mle http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130207/454983/?k2「韓国と比べて、日本の電子政府は遅れている。」...
View Articleつぶやき電子政府情報(2013年2月24日):電子政府に必要な専門家とは
前回のつぶやき電子政府情報では、今の日本にマイ・ポータルは無理としましたが、今後マイ・ポータルのような国民全般を対象としたエンドユーザー向けのオンラインサービスを検討する場合に、どのようなアプローチが有効であるかを考えてみたいと思います。結論から言えば(10年以上言い続けてきたことですが)、 1. アイデア・企画の段階から、民間でオンラインサービスを成功させた人材を登用する2....
View Articleみんなで考える情報通信白書2013、「ICTの戦略的活用でいかに日本に元気と成長をもたらすか」の意見募集
総務省から、みんなで考える情報通信白書2013の案内が出ています。 SNSを活用した読者参加型企画で、Facebookに本企画のサイトを開設して、「ICTの戦略的活用でいかに日本に元気と成長をもたらすか」をテーマに、国民から意見を募集するもの。 テーマに関連したアンケートも行っています。 電子政府やマイナンバーについても意見募集がありそう。...
View Articleマイナンバーの不正利用を考える、リスクと上手に付き合うために
マイナンバー導入前に「アイデンティティ窃盗」への対応策をについて、少し誤解もあるようなので、もう少し詳しく解説しておきます。 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案(番号法案)には、「個人番号(マイナンバー)の提供」や「本人確認」の規定があります。...
View Articleつぶやき電子政府情報(2013年3月24日):「税金はどこへ行った?」でわかる自治体会計データ項目の不統一
自分が払っている税金がどのように使われているかがわかる「税金はどこへ行った?」が拡大しつつあります。オープンデータの一環として英国で始まった取組みですが、有志による日本版が横浜市で始まり、現在は、千葉市版、仙台市版、福岡市版などがあります。 横浜市版 http://spending.jp/ 千葉市版 http://chiba.spending.jp/ 仙台市版...
View Article統一されていそうで、実はされていない自治体の歳出科目
「税金はどこへ行った?」でわかる自治体会計データ項目の不統一について、『地方公共団体では予算科目が地方自治法施行規則で節レベルまで統一され公開されていますよ。』とご指摘をいただきました。 実は、作者も「税金はどこへ行った?」を見るまでは、科目名は統一されていると思っていました。ところが、基データを見ていくと、どうもそうではないなあと気がついたのです。...
View Article外国人の看護・介護受入れ問題、ガラパゴス化で介護難民国にならないために
厚生労働省から平成25年度外国人看護師候補者学習支援事業実施団体の公募結果が公表されています。選定されたのは、社団法人国際厚生事業団です。 外国人の看護・介護受入事業に関する厚労省の利権や天下りについては、以前から問題とされてきましたが、今回はちょっと別の視点から取り上げたいと思います。...
View Article