平成24年度税制改正大綱(案)
http://bit.ly/vCAJWr
平成27年1月から導入予定の「社会保障・税に関わる共通番号制度」は、所得把握の適正化・効率化や納税者利便の向上を図るため、「番号法案」の具体化を受けて税制上必要となる対応を図っていく
http://bit.ly/tlMhxU
ICカードや中継データベース(各種ID連携機能付き)を活用。医療情報・サービスの連携は、地域の実情やニーズに応じた地域・広域単位で進むのかな
あいち電子調達共同システム(公共工事)の不具合に関するシステム検証委員会の結果報告
http://bit.ly/vtKkgJ
原因は、事前非公開とした価格情報が入札参加者側のパソコン画面に表示されてしまうという設計上の考慮漏れとその後のテストでの検知漏れにあったと
登記情報提供システムの更新に係るFAQ
http://bit.ly/tA50Nr
利用者のPCの環境に依存することなく,登記事項証明書と同じ字体で表示されます。外字についても同様に登記事項証明書と同じ字体で表示されます
Beefed Up Cattle Branding Registration Online in Texas
http://bit.ly/tYp7aq
人間に番号つけて管理するなんてけしからん! 私たちは牛じゃないぞ!…あ、牛の話ね
「復興特別区域基本方針(案)」に対する意見募集
http://bit.ly/tir0Cp
復興地域が道州みたいに機能すれば面白いし夢もあるのだけど
JNSAソリューションガイド
http://bit.ly/sogNqJ
情報セキュリティ製品・サービスだけでなく、利用シーン等からも検索できる
幸福度に関する研究会報告―幸福度指標試案―
http://bit.ly/sU1Y1r
経済社会状況、心身の健康、関係性を3本柱として指標化。持続可能は3本柱と別建てで検討
Q&A(新たな人権救済機関の設置について)
http://bit.ly/rEmTxW
番号制度で三条委員会に慎重だったのは、これも少し関係しているのかな
事業者のためのCO2削減対策Navi
http://bit.ly/v9mHtz
環境省からの委託業務として三菱総研が平成24年3月30日まで管理運営。使い勝手は悪くなさそう。こうした簡易診断サイトは、他の行政サービスにも応用が利きますね
ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会報告書
http://bit.ly/vyYHXp
いつでもどこでも確認できる電子版「ねんきん定期便」のメリットを国民に広く周知すべき、スマートフォン等のモバイル端末からの閲覧環境を整備すべきと
「社会保障・税一体改革成案」具体化のための検討課題(PDF)
http://bit.ly/sPSB7q
その他(納税環境の整備)として、社会保障・税に関わる共通番号制度が。23年度税制改正の積み残し事項の整理にも番号制度があります
http://bit.ly/uBH1rM
ID連携・活用ソリューション 「Uni-ID」をバージョンアップ
http://bit.ly/umjDcv
次世代ID連携技術「OAuth 2.0」と「OpenID
Connect」に準拠。サービスの認可に加えてID連携機能(属性交換、ログインセッション管理、本人確認レベルの扱いなど)を強化した仕様と。電子政府が民間サービスと連携する事例が増えると良いですね
除染
http://bit.ly/sKFLrZ
除染の問題は、番号制度に対する恐怖と似ているような。。プラス効果は無いと言いながら、マイナス効果では番号万能主義になる
オリンパス お知らせ:第三者委員会調査報告について
http://bit.ly/rFKtxk
反社会的勢力の関与は認められなかったと。外部監査の実効性について考えさせられる事例であり、行政機関や公共団体のガバナンスも他人事ではない
韓国、オンラインストレージ事業者を登録制に
http://bit.ly/rEdtLq
大規模DDoS攻撃対応策の一環として。対応が進む国は良いとして、サイバー無法国家への対応が大変そう
政府・与党社会保障改革本部(平成23年12月5日)
http://bit.ly/vvyS1l
総理指示として、年内目途に「成案」を具体化した「素案」とりまとめ、社会保障の機能強化の内容等を国民にわかりやすく説明など
国と地方の協議の場(子どもに対する手当について)
http://bit.ly/u7P3DR
番号制度が定着すれば、子育て支援方法の選択肢も広がりそうですが、結局の問題はお金の負担や財源ということかな
99ドルで健康管理ができるリストベルト
http://bit.ly/tG67L5
持続可能型の健康管理製品・サービスは、高齢化が進む日本も有望
英国政府のICT戦略(イントロダクション)
http://bit.ly/vQPKeU
業務プロセスと技術の更なる標準化とモジュール化を実現し、プラットフォームを構築する。このプラットフォームにより政府はオープンで革新的なサービスのモデルを策定すると
平成23年度「地域ICT利活用広域連携事業」に係る委託先候補の選定
http://bit.ly/rvqMPv
こうした補助金事業のやり方も、限界に来ているような。。
政府情報システム改革検討会(第12回)
http://bit.ly/uiCNSA
電子行政推進に関する基本方針及び政府共通プラットフォーム整備計画、情報システム調達改革の論点など。コスト削減だけで終わらないよう、攻めのIT投資とセットで進めて欲しいな
社会保障・税番号制度の導入に伴う地方共同法人に関する申し入れ(全国知事会)
http://bit.ly/uJVbZP
住民基本台帳法上の指定情報処理機関である(財)地方自治情報センターを基礎に、「番号」の生成・管理、住基ネット、公的個人認証サービス等の業務を担う共同法人について。役割、位置づけ、ガバナンス、運営経費など
第17回 電子行政に関するタスクフォース
http://bit.ly/vqunh5
国民ID制度(企業コード)とオープンガバメントについて。企業コードの活用はどんどん進めて欲しいところです。村上臨時構成員の資料(PDF)は、オープンガバメントの全体像を概観できるので助かります
http://bit.ly/vSq30U
米下院 サイバー攻撃情報共有法案
http://bit.ly/vBPL0b
この分野は官民の情報共有に加えて、国際間の連携が必須ですね
http://bit.ly/uERnYj
社会保障と税の一体改革に関するインタビュー
http://bit.ly/vPxZTE
野田総理と小島慶子氏の対談。日本の社会保障制度の特長、国の一般会計における主な経費ごとの歳出額、債務残高の国際比較(対GDP比)、保険・年金制度が直面する難問、日本の総人口と激変する年令構成などの資料でわかりやすく解説
共通番号、万能ではない
http://nkbp.jp/tOOMJM
顔写真や指紋などの生体情報が入った、全国民に一律の身分証明書が日本でも必要と。「国民IDカードの取得義務化」を採用する国は多いですね。実は住基カードも、「生体情報が入った全国民一律の(任意取得の)身分証明書」だということは、あまり知られていないです
http://bit.ly/g7wDYV